2021年2月26日金曜日

持続可能な社会を

 

久々の雨の一日。
子供たちは大好きな校庭へ
出ることができませんでした。
いろいろな大きさの
頑丈な雑巾が届きました。
地域のある方が
子供たちのために
縫ってくださいました。
冷たい雨の一日に、
あたたかい善意の贈り物。
ありがとうございました。
今日の出合いの本は、
「やってみようエコチェック」。
今、世界では持続可能な社会を
創造する取組を行っています。
エコはその中の取組のひとつ。
図書室前にも
持続可能な社会を目指す
「SDGs」のコーナーがお目見え。
いただいた雑巾も
立派なSDGsの取組ですね。
建物を大切にして、
末永くきれいに使う。
これも立派なSDGs。
カードを使って
計算力を高める学習。
頭のCPUの性能が
ぐんぐんアップ。
「すごいねカード」。
お友達のすごいねを見つけ、
文にしていきます。
人のよさを見つけられることは、
すばらしいことです。
「ありがとうカード」にも
取り組んでいました。
感謝できる心をもつのも
すばらしいことです。
6年生へのメッセージに
取り組む子供たち。
6年生を送る会の準備です。
お世話になった6年生に
感謝の気持ちを伝えます。
静かな学習風景。
でも一人一人からは
学習に対する意気込みが
ひしひしと伝わってきます。
「一つ目は・・・・」
「二つ目は・・・・」
論理的な文章構成を学んでいました。
電磁石を使ったおもちゃづくり。
電磁石の特性を生かして、
いろいろなおもちゃに挑戦。
ユーフォ―キャッチャー!
電磁石で釣り上げ、
電気を切って穴に落とす・・。
うまくいきました。
卒業式のお別れの言葉の
読み合わせ。
いよいよ来週から
本格的な卒業式の練習が
始まります。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
アーモンドサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 肉であぶると出てくることから「あぶら」という名前がついたそうです。ごま油、菜種油、オリーブオイルなどいろいろな油があります。サラダ油は大正時代にドレッシングの材料として作られたので「サラダ油」という名前がついたそうです。













2021年2月25日木曜日

不易流行

プールの水面に映った校舎
明日から しばらく傘のマークが
天気予報に並びます。
池の水面に映った子供たち
「アメンボがいるよ!」
みんな生きているんだよ。
カエルだって オケラだって
ツルコザクラに ミツバチ
生きるために せっせと
蜜を集めています。
ツルコザクラは 太陽に顔を向け
こんもりとした 山のようです。
みんなで風に揺れています。
木の洞(うろ)にも
ツルコザクラが咲いています。
一輪挿しのように
がんばって咲いています。
「花いっぱい 花田小学校」
子供たちが名前を覚えられるよう
花壇に プレートを設置
朝の 体力作りでは
こんなに高い竹馬をすいすい
乗りこなしています。
この高さは210㎝ほど。
ジャイアント馬場より1㎝高い!
低学年が植えたスナップエンドウも
日に日に背が高くなっています
花も咲き始めました。
あと3日で3月。
「春の花の色は?」というと 
真っ先に思い浮かべるのは
こういった 淡い桃色でしょうか。
読み聞かせでは
3・4年生へ ふきあげ図書館のHさんが
「子牛の春」を読んでくださいました。
このページも 春の色
社会科で学習した 南薩線
そのコーナーに見入っている子供たち
春色の汽車に乗って
海へ連れて行ってあげたいです。
音楽室では 「旅立ちの日に」を
1・2年生が練習中
これも 春ならではの曲です。
4年生は 2年担任と社会科を学習中
今日は 災害・防災について
復習をしていました。
3年生は 1年担任と同じく社会科
市の移り変わりを学んでいます。
5・6年生も社会科
6年生の学ぶ姿
気合いがにじみ出ていました。
5年生はテスト中
見直しをしっかりしています。
ろうかの図工作品は
ミニチュア図書館だそうです。
机や椅子も細かく作りましたね。
図書室から 出合いの本コーナーへ
桃色もそうですが
黄色も 春に似合いますね。
その後 校内を探したのですが
たんぽぽは見つからなかったので・・・
花壇の キンセンカ
黄色を ピックアップしました
本日 学校だより2月号を
長子に配布しました。
現段階での行事予定です。
追記: 中学校卒業式は,3月16日(火)の
誤りでした。申し訳ありません。
【今日の給食】
ミルクパン
牛乳
白菜とつくねのスープ
カンパチフライ
添え野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>

 白菜は野菜の中でもカロリーが低く,くせがないのでいろいろな食材との相性がよい淡色野菜です。霜にあたるとおいしさが増すと言われています。11月から2月が旬,鍋料理には欠かせませんが,炒め物や汁物,漬物など何でも合いますね。

【花田徒然】

  2020年 2月の最終木曜日,当時の安倍首相が,全国の学校へ新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための緊急事態宣言を発出しました。当時,学校や各家庭には,これまで経験したことがないような衝撃が走ったことを覚えています。あれからちょうど1年。学校だけでなく社会の状況も大きく変わりました。しかし,春に咲く花や飛び交う虫のように変わらないことも多くあります。「不易流行(ふえきりゅうこう)」という言葉の意味を考え,次の1年を 新たな気持ちで過ごしたいものです。






































 

2021年2月24日水曜日

何かいる!(1年生の発見)

1年生が指さしています。
その先にあったものは・・・
カマキリの仲間のたまごでした。
小さなたまごですが、
よく気づきましたね。
ここにも何かいる?といいます。
いったい何でしょう。
確かに黄色い枠の中に、
目や鼻が見えます。
牛のようにも見えます。
ここにも何かいる?
えっ、こんなところに。
確かに顔のように見える!
わたしたちは防衛本能から
生き物の顔のような形には、
敏感だといいます。
また見つけたよ!!
今度はどんな顔?
おひげの素敵なパンジーおじさん。
みなさんには
その顔が見えますか?
午前8時のカタバミ。
まだ就寝中。
しばらくたつと・・
「おはようございます」
子供たちより朝寝坊さんです。
緋寒桜。
若葉が芽生えてきました。
この姿もいいですね。
サンシュユ。
小さな花です。
でもその造形は繊細。
小さな花束のような姿をしています。
地面に咲くツバキ。
きれいな姿のまま
すとんと落ちている花がありました。
その上には・・・
たくさんのつぼみを付けていましたが、
いよいよ次々と咲き始めました。
ひとつの木にいったいいくつの花を
付けているのでしょう。
別の種類のツバキ。
葉がてかてか光る
照葉樹。
独特の雰囲気がありますね。
コブシも花を咲かせ始めました。
何とも艶やかな姿です。
月曜日、子供たちが帰った後・・・
学校の事務仕事でもICTが
どんどん導入されていきます。
その勉強会の様子。
大きな1年生が学習に
取り組んでいます。
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
ホイコウロウ
海藻のつくだに
ヨーグルト

<ひとくちメモ(献立表から)>

 「回鍋肉」はその昔、お祭の貢ぎ物としてささげられたゆで豚のかたまり肉をおいしく食べられるように考えられた料理といわれています。「回鍋」は「鍋にもどす」という意味で、ゆで豚を切ってまた鍋にもどして調理したことに由来するそうです。