2024年1月29日月曜日

1月最終週 

外の気温0度。とっても寒い朝となりました。
池も薄い氷が張っていました。
司書の先生が,3・4年生に珍しいものを持ってきてくれました。
一体,何だと思いますか?教えてあげたいのですが,パソコンの不具合で写真がこれ以上アップできないので,今日はここまで。答えはまた明日。

2024年1月26日金曜日

睦月の26日 ~ なわとび大会 ~

放射冷却の影響で今朝の気温は1度でした。
あられが降ろうが,1度であろうが,花壇の花たちはきれいな花を咲かせようとがんばっています。がんばっているのは植物たちだけではありません。
校庭では,なわとびの練習に励む子供たちの姿がありました。
今日は,なわとび大会があります。それに向けて最終練習をしているのです。
できる技にさらに磨きをかけようとがんばっていました。
いよいよ本番。「胸がどきどきしています。」という2年生児童。本当に心臓が「トクトクトク・・・」と早打ちしていました。相当,緊張しているようでした。
大会を始めるまえに,2分間練習タイムです。思い思いに技の確認をしていました。
1・2年生の前跳びからスタートしました。家族の見守る中,一生懸命記録を伸ばすために跳んでいます。
記録係の高学年からの「がんばれ」は力になります。
3・4年生は達成までのタイムが伸びた分,リズムよく跳んでいます。
5・6年生も一緒に跳ぶので励みになります。
5・6年生になると技によってタイムが3分と変わってくるし,技も増えてきます。2重跳びは40秒間跳ばなければなりません。でも,40秒以上跳べそうな勢いで跳んでいるから凄いですね。
個人種目の次は,長縄8の字跳びです。高学年は高速回し。
中学年も「タンタン」とリズムよく跳んでいきます。
低学年も普段以上にテンポよく跳んでいました。みんなよくがんばっていましたよ。
最後は,6年生の「隼跳び」「後ろ二重跳び」の模範演技を披露。みんな大拍手でした。こうして,子供たちが3学期,1番楽しみにしていた「なわとび大会」は終わりました。お疲れさまでした。
本日の給食献立は,「麦ごはん・豚さつま・おひさま味噌・市来のポンカン」でした。「豚さつま」は「肉じゃが」のさつまいも版,吹上産のさつまいもで作られています。ポンカンはいちき串木野産です。「おひさま味噌」は日置市の特産物のシラス干し,日吉産の大豆と味噌が使われている「ごはんのお供」です。今日で,鹿児島をまるごと味わう給食週間は終わります。
最終日の今日は,給食試食会も行われました。久しぶりに,給食の配膳もやってみました。
いかがでしたか?「来年はパン食もいいな。」「揚げパンを食べてみたいですね。」来年はパン食,できれば揚げパンの日に試食会ができるといいですね。 今週は本当に寒い1週間でした。来週はどんな1週間になるでしょうか。それでは,また来週お会いしましょう。

2024年1月25日木曜日

睦月の25日 ~ 朝から大騒動 ~

国道を挟んだ畑に,中型のイノシシを発見!子供たちの登校時間帯でしたので,裏門から入る道に登校する子供たちを誘導し,イノシシから遠ざける対策を取りました。
車の往来が激しいところにイノシシが出てくるとは!餌が乏しいのかここまで来てしまったのでしょう。ですが,学校の敷地に入って来られても困るので,役場と警察に連絡し,対処してもらいました。イノシシは近くの林に逃げていきましたが,戻ってくるかもしれないので,今日1日,教室内で過ごすようにしました。このまま山の方に戻ってくれることを願います。
2校時,1・2年生の教室からは懐かしい手遊び歌が聞こえてきました。「おちゃらか ほい」です。楽しそうに歌いながら「お茶らかほい」をしています。
子供たちはとても気に入ったようすで,休み時間も「おちゃらか ほい」楽しんでいました。
5・6年生教室を覗いてみると,6年生は理科の水溶液の実験のまとめをしていました。
5年生は理科支援の先生と一緒に電磁石の実験をしていました。
実験結果から分ったことについて3人で話し合っていました。
3校時,3年生は社会の学習をしています。警察のお仕事についてまとめていました。
みんなの命を守るために,警察の方々の仕事が色々とあることを学んだ子供たちでした。
4年生は理科の実験の準備をしています。理科支援の先生と「水の温度の変化」について学習しています。
時間と温度の担当とビーカーの様子を観察する担当に分かれて実験開始です。
始めは写真のようでしたが,時間が進むにつれて・・・・
15分後には,大きな泡と湯気がひっきりなしに出てくる状態になりました。「98度近くからなかなか温度が上がらない。どうしてかなあ。」この後,実験結果から分かることを4人で話し合います。どんなことが分ったでしょうか。
本日の給食の献立は,「黒糖パン・日吉産豆乳シチュー・Hiokiオリーブオイル野菜サラダ」でした。日吉地域は大豆の生産が有名です。給食で使う麦みそや水煮大豆も日吉加工グループさんから収めていただいています。いよいよ明日で鹿児島をまるごと味わう週間が終わります。明日の献立,楽しみですね。

2024年1月24日水曜日

睦月の24日   ~ 真冬の1日 ~

雪かと思われるかも知れませんが,これはあられです。突然ザーッとあられが勢いよく降ってきました。
丸い氷の粒が積み重なり,まるで雪が積もったかのように見えます。「雪のようだ」と子供たちは大喜び。
外に出て大はしゃぎ。
せっせとあられを集めはじめ・・・・
雪だるまならぬ「あられだるま」を作っていました。
めったにできないことなので,手が冷たくなるのもかまわず,あられのかたまりを作っています。
「せっかくだから,記念写真でも撮りましょう。」
5・6年生も1時間目は,外に出てあられ遊びをしていました。
時間が経つと元の校庭に戻ってしまいましたが,子供たちがちょっとでも,冬遊びという楽しい時間を過ごすことができてよかったです。
本日の給食献立は「むぎごはん(吹上産)・桜島大根と豚骨の煮込み・日置野菜のいためもの」でした。「豚骨の味噌煮」は薩摩の武士が戦場や狩り場で作ったのが始まりと言われています。豪快に焼酎で豚肉の臭みをとり,よく煮込みます。桜島大根は血管機能の改善効果が期待されている「トリゴネリン」を含む健康野菜として注目されています。明日はどんな郷土の食材を使ったメニューなのか楽しみですね。

2024年1月23日火曜日

今日は「0123」の日

今日は1月23日,数字が順番にならんだ日です。標記の仕方によっては「0123」にもなりますね。
この冬最大級の寒波の到来により,朝からあられが降っています。寒い中でしたが,仲良し音楽を多目的ホールで行いました。
この日のために練習をしていた1・2年生。「きらきら星」と「ひのまる」の演奏うまくいきました。楽器の入れ替わりもスムーズにできて,バッチリでしたよ。
その後は体を温めるために,1年生の音楽で出てくる「じゃんけんぽんの歌」と「じゃんけん列車」で,みんなで楽しく体を動かしました。ぽかぽかになりました。
今日は子供たちの楽しみにしている移動図書「ひよし丸」が来る日でもありました。3年生以上は2校時休み時間を使って借ります。
1人5冊,借りることができます。
低学年は3校時に借りるのですが,休み時間から並んで待つくらい楽しみにしています。「まだかなあ。早く借りたいなあ。」
3・4年生は3校時に栄養教諭の先生と「おやつの上手なとりかた」について学習しました。おやつの役割を学んだ後,よく食べるおやつの栄養について調べました。
1人1つおやつを選んでいきます。「どのおやつにしようかな」
調べてみると砂糖や塩,油が多いことに気が付きます。
おやつを食べる時に気を付けることを3つ「食べ過ぎない」「塩分・糖分・油の取りすぎに気を付ける」「食べる時間を決める」を意識して食べるようにしましょう。
5・6年生は地域の産物や郷土料理について学習しました。「地産地消とは」,「郷土料理とは」,「行事食」とはどんなものかについて説明を受けた後,
自分が紹介したい郷土料理を一つ選び,その料理について説明をすることにしました。
「鶏飯は奄美大島の料理で・・・・。おもてなしの料理だったんだあ。」料理名は知っていても,どのようにしてその料理が誕生したのかを知る,いい機会となりました。
「豚骨煮は・・・・・・。ぼくはこの肉のところが大好きです。」
「さつま汁とは・・・・。よく給食に出るので好きです。」
「がねというのは・・・。 ぜひ,給食のメニューにがねを出してください。」と一人一人それぞれの料理について説明し,その料理について思うことを発表していきました。
最後は,栄養教諭の先生から,食の大切さにについてお話を聞きました。郷土料理を意識して食したことがなかった子供たちにとってとても学びの多い時間となりました。
今日の献立は「米粉パン・日置野菜のスープ煮・きびなごのチリソース」でした。日置市は海に面しておりおいしい水産物が豊富です。きびなごもよく給食に登場します。きびなごが好きという子供たちも多いです。明日はどんな地域の食材が登場するのか楽しみですね。