2023年2月28日火曜日

2月があっという間に,逃げていきました。
グリーンタイムは,縦割り班での活動。上学年が下学年に教えながら草取りしました。
5年生が登校時に,「もうすぐ6年生になるからしっかりやりますよ。」と頼もしい一言。有言実行!

2023年2月24日金曜日

2月もあとわずか

季節の変わり目は,天気も目まぐるしく変わります。火曜日は雲一つない天気でしたが,今日は,雨。この雨で,学校の梅の花は全部散ってしまいました。ヒカンザクラはまだまだきれいな花を付けてくれています。よかったです。
今朝の活動は委員会と係活動です。総務委員会は,玄関の掃除と遊具の整理整頓をしています。上級生がよいお手本を示してくれるので,1年生の靴箱掃除担当の児童もきれいに掃除をしてくれます。
保健・体育委員会は,壁新聞づくりをしています。花田小の怪我をしやすい場所や時間帯,怪我の種類など,表やグラフにして,みんなに気を付けてもらうようにするそうです。いいアイデアですね。
図書委員会は,2月も終わりに近づき,貸出や返却の状況を調べたり,図書室の整理整頓をしたりしていました。
本は元にあった場所に返しましょうね。
1年生も係活動をがんばっています。黒板掃除や水道そうじに床そうじ。黙々と掃除していました。
2年生も係活動をがんばっていました。4月からは委員会活動ですね。
1時間目の学習を覗いてみました。生活科ではタブレットを使って学習中。1・2年生,上手にタブレットを扱っています。中学生や高校生のように見えますね。
3・4年生は国語の学習をしていました。3年生は,グループでそれぞれの意見交換していました。
4年生はガイドさんを中心にまとめをしていました。
5・6年生は,音楽の学習でした。「短調」や「長調」の音階などの楽典について学んでいました。ちょっと難しいようですね。午前中は,みんな集中して学習していたので,給食が待ち遠しいようでした。
今日のメニューは「キーマカレー」と「夏みかんサラダ」。みんなの好きなメニューです。
もりもり食べます。「おかわり!」
1年生の食べる量もだいぶ増えてきました。大人と変わらないくらいの量も食べられるようになってきていて,うれいしい限りです。どんどん大きくなります。2月もあとわずか。いよいよ来週は3月に入ります。
春の花たちが次から次へと咲き始めている花田小です。

2023年2月21日火曜日

吹上浜の環境を守ろう~環境学習~

雲一つない青空を見るとほっとします。今朝の「仲よし音楽」は,卒業式で歌う「さよなら友よ」を初めて全体で合わせました。
本番と同じような並びで歌ってみました。6年生は他の学年と対面となるため,どこに目線をもっていけばいいのか戸惑っていました。
ちょっと,近すぎましたね。でも体育館では,間があるから,大丈夫ですよ。3月に入ったら卒業式の練習が本格的に始まります。
かごしま水族館から講師に迎え,身近な吹上浜の環境について学びました。
アカウミガメの住んでいるところが2つに分かれることや,たまごを1回に100個ぐらい産むのを3回くらい繰り返すことなど,多くのことを教えてもらいました。
たまごや赤ちゃんウミガメの実物を見ることができて,子どもたちも大興奮でした。

2023年2月17日金曜日

国際交流

朝からとてもいい天気に恵まれました。今日は,新型主力機H3ロケット初号機の打ち上げの日。発射時刻がちょうど2時間目の休み時間と重なったので,みんなで見ようとベランダに出て待っていました。
3階のベランダには,1年生と2年生が集まり,「ロケットが見えるの?」「ロケットの煙が見えるんだよ。」とおしゃべりしながら待ちました。「うわあ,上から見ると花田小の校庭は広いんですね。」上から眺めるなんて,なかなかできませんから,遠くまで見渡せることに感動していたようでした。
「あと,何分ですか?」あちらこちらから問う声が聞こえてきます。「あと30秒」,「カウントダウン 29,28,・・・」「今何分?」「発射した?」「見えないね。」「まだかな。」「今からだよ。」結局打ち上げならず,「残念~。」延期された日が,休み時間と重なりますように。さて,3・4年生は,国際交流員のイムさんと一緒に韓国について学習しました。
日本の苗字は30,000ほどあるけど,韓国は250しかないこと。ちなみに一番多い苗字は「金(キム)」だそうです。また,朝鮮半島の形は「うさぎ」に似ていること。言われてみると本当にそうでした。
韓国の学校では,給食は給食室で食べるため,早く座席を取るために,4時間目の授業終了1分前には,ダッシュの準備をしているそうです。「こんな感じですか?」実際に3年生もダッシュの準備をして見せました。
給食のメニューも豊富で,日本のように皿をお盆の上に乗せるのではなく、トレーが凹んだところに料理を入れていくのだそうです。給食時に飲む牛乳は2時間めの休み時間に飲むそうです。国による違いを知るのも楽しいですね。
次に韓国の絵本の読み聞かせをしてもらったり折り紙で民族衣装「韓服」を作ったりしました。
折り紙を半分に折って,はさみで切って,さらに折り曲げて・・・
上手に「韓服」が出来上がりました。そして,最後は韓国の遊び「チルギョノリ」をしました。
7枚の形も大きさも違うカードを並べ替えてお題となる形をつくりました。
頭脳ゲームと言ったところでしょうか。形の組見合わせが難しいですね。
色々なことを知って,韓国を身近に感じることができました。来年の交流学習も楽しみです。

2023年2月16日木曜日

2年生のクラブ見学

2年生が,3年生から始まるクラブ活動を見学しました。花田小学校は体育クラブと室内クラブの2つがあります。それぞれのクラブで毎回やりたいことを決めてクラブ活動を楽しんでいます。今日の体育クラブは「ポートボール」をしていました。
上級生の素早い動きに圧倒された2年生。
一瞬にしてボールが交互に回っていきます。せっかくなので,2年生も体験してみましょう。
しっぽとりゲームの説明を聞いて2つのチームに分かれて「いざ,勝負!」
しっぽを取りに追いかけたり・・・
しっぽをいつの間にか取られたりして,5分間走る走る。「あ~疲れた」。次は室内クラブの見学です。今日は「プラバンづくり」でした。まずクラブの紹介です。
これまでやってきたことを紹介をしました。
2年生にプラバン作りを見てもらいます。プラスチックの板に自分の好きなイラストを描いてトースターに入れます。
プラスチックの板に熱を加えると「きゅうっ」と縮んでいきます。「すごいねえ。」「おもしろい!」2年生,目をくりくりさせながらトースターの中を見つめています。
熱々のプラバンを最後はアイロン(重たいもの)でグッと押し続けると出来上がりです。3年生になったら,どのクラブに入るのでしょうか。「どっちも楽しそう。迷っちゃうよ。」まだまだ時間はありますよ。じっくり考えて決めてくださいね。

2023年2月14日火曜日

2月14日は「思いやり」の日

先週,「春一番が吹いた」と新聞記事に載っていました。あの嵐は「春一番」だったんですね。気付きませんでした。卒業カウントダウンカレンダーは「26日」となりました。
今日は穏やかな日です。春の嵐にも負けず,学校の緋寒桜はほぼ満開となりました。
2月に入ってから,砂場の造形遊びが1年生の中で再燃しています。
晴れの日はもちろんのこと・・・
曇りの日も,スコップを持ち出して「えいほっ」「えいほっ」と穴を掘りつつ山を作りつつというところでしょうか。ところが,春の嵐で・・・
崩れてしまいました。
昼休みは,修復作業を黙々と頑張る1年生でした。 さて,今日はイベントが2つありました。まず,子どもたちが楽しみにしている移動図書館「ひよし丸」がやってきました。
「ひよし丸」が来る日は,廊下に「ひよし丸」と書かれたカードが貼られます。ひよし丸の中は狭いので,コロナ感染防止のため数人ずつ入って本を選びます。
みんな並んで,自分の番を待ちます。
「どんな本があるかな」「図鑑があるといいな」子どもたちにとって想像しながら待っている間も楽しい時間のようですよ。次は,5・6年生の福祉体験学習です。子どもも高齢者も,障害をもっている人もみんなが安心して暮らせる社会にするために,私たちのできることは何なのか,体験活動を交えながら考える学習です。
はじめに,高齢者体験として,白内障によるものの見え方やものをつかむ力を体験しました。
軍手を2枚重ねしてお箸をにぎると思うようにものがつかめません。「箸をにぎるだけでもこんなに力がいるんですね。」
「視野が狭いってこんな感じなんだな。」高齢者の方々が抱える様々な大変さを実感し,どんなサポートや配慮をしたらいいのか考えることができました。
次は車椅子体験です。車椅子の安全操作について学びます。
段差のある道やでこぼこ道,上り坂に下り坂など,思っている以上に車椅子での移動は大変です。車椅子に乗っている人の安全第一を思って操作することが大切です。
白杖体験では,サポートする際にどんなことに気を付けたらいいのか教えてもらいました。
サポートする人の思いやりの声掛けが安心を届けていることを,体験を通して分かりました。将来,共生社会を目指して社会づくりを担っていく子供たちです。これからも体験活動をとおして,多くのことを学び,その学びを生かして欲しいと思います。最後に今日はバレンタインデー。感謝の気持ちを伝えあう日です。
「先生たちに感謝の気持ちを込めて手作りしました。」と言っていただいた手作りのお菓子。将来パティシエになる夢をもっている子からでした。どのお店のお菓子より美味しいでした。それから,ボランティア活動に取り組んでいる兄弟に社会福祉協議会から賞状の伝達式がありました。
「ボランティア活動が地域のためになればいいなと思ってがんばっています。」誰かのためにと思える心がとっても素敵ですね。バレンタインデーの今日は,「思いやり」がキーワードとなる1日となりました。