読書月間の一環として
互いに読み聞かせをします。
本は相手のことを考えて、
自分で選んでいます。
上手に読めるように
この日のために
練習をしています。
本を読んでもらうのは、
楽しい時間です。
自分のために選んでくれた本だと思うと
なんだか嬉しくなります。
自分のためだけに読んでくれる
読み聞かせ。
温かさも伝わってきます。
あちらでもこちらでも、
読み手に聞き手。
本をとおしての
心と心のふれあい。
みんなほんわかした気持ちに
なりました。
そんな子どもたちを
あたたかい日差しが
包み込んでくれた朝でした。
1・2・3年生がスクールバスに乗って
校外学習に出かけました。
1・2年生はふきあげ図書館。
説明を聞いて質問をして、
そして、指遊び。
いつものHさんに
読み聞かせもしてもらいました。
普段は見ることができない、
書庫も見せてもらいました。
移動式の本棚に
たくさんの本がずらり。
実際に本を3冊借りました。
きれいな図書館は快適。
本とのたくさんの出合いが
あります。
カウンターでの手続き。
週末、子どもさんと家族で
図書館を訪れてみては
いかがでしょう。
借りた本を早速、図書館のテーブルで
開いてみる子どもたちでした。
3年生はタイヘイへ。
社会科の学習です。
スーパーで働く人は、
どんな仕事をしているのか
教えてもらいました。
大きな冷蔵庫。
お店の人がていねいに
案内してくださいました。
実際に買い物も体験しました。
お忙しい中、対応してくださり、
どうもありがとうございました。
いい勉強ができました。
昨日、3・4年生で研究授業を行いました。
教科は算数です。
複式指導と学びにおける言語活動に
視点を当てて授業を行いました。
自分の考えをノートにまとめたり、
ホワイトボードに記したり・・・
前へ出て説明をしたり・・・
授業後に1時間半ほどかけて、
教育委員会の指導主事を講師に迎え、
授業研究を行いました。
【今日の給食】
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
ブロッコリーのソテー
レーズンクリーム
<ひとくちメモ(献立表から)>
1712年にオランダの植物学者がヨーロッパに大豆を伝えました。その後、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることが分かったので、ドイツでは大豆は「畑の肉」とネーミングされました。アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。
0 件のコメント:
コメントを投稿