2020年10月12日月曜日

母校貢献活動

昨日は東シナ海に沈む
夕日を望むことができました。
水平線の彼方へ消えゆく太陽は、
一日の終わりを告げる儀式のようで、
何か神々しいものを感じます。
台風が近づきつつあった金曜日の夕方、
ふと外に目を向けると
辺りが赤っぽい光に
包まれていました。
映画のワンシーンのような
印象的な風景でした。
土曜日、2回目となる、
吹上中学校生の
「母校貢献活動」が
行われました。
勢ぞろいした
中学校1年生から3年生までの
卒業生です。
中学生の自己紹介に続いて
小学生も自己紹介。
これから卒業生が準備してくれた
プログラムが1校時から3校時まで
たっぷりと続きます。
まずは読み聞かせ。
低・中・高学年別に行いました。
低学年の様子です。
こちらは中学年。
中学生が一人1冊ずつ
準備してくれています。
久しぶりに会う卒業生も
いることでしょう。
真剣に聞き入っていました。
卒業生にとって記憶に新しい
5・6年生教室での読み聞かせ。
現6年生は来年、
立場が逆転します。
続いて全員、多目的ホールに集まり、
いろは歌クイズをしました。
準備の間、じゃんけん大会。
日新公いろは歌の一部分が
(  )になっており、
そこに入る言葉を当てるクイズでした。
難しい言葉ばかりですが、
1年生も含めてみんな
よく知っています。
1・2年生の理科の実験。
水中の魚が
上がったり下がったり・・・
あら不思議!!
魚の口におもりを付けたり、
模様を描いたり、
水の量を調整したり・・・
中学生が優しく
リードしてくれました。
3・4年生と5・6年生は
時間を分けて水溶液と気体の
実験を行いました。
みんな興味津々。
理科離れが進んでいると言われます。
理科に関心をもつ
きっかけになりそうです。
5・6年生の英語。
テーマに沿って
思い浮かぶ名前などを
英語(カタカナ)で
ホワイトボードにどんどん
書いていきます。
できるだけたくさん集めた
グループが勝ち。
必死に思い出しながら
書き込んでいく子供たちです。
3・4年生は英会話。
出来たらシールがもらえます。
中学生もいろいろと
工夫してくれています。
1・2年生は塗り絵。
動物の名前を英語でなんというか
教えてもらってから
塗っていきます。
コロナ禍ということで、
いろは歌活動は行えませんでしたが、
いろいろ楽しい活動を
工夫してくれた中学生たちでした。
どうもありがとう。
同じく土曜日。
児童クラブの子供たちを中心に
学習農園のいもの収穫を
行いました。
たくさん収穫できました。
水土里クラブのみなさん、
おやじの会のみなさん、
どうもありがとうございました。
今朝は、ポケットファンタジーの
Sさんが読み聞かせをして
くださいました。

【今日の夕食】
麦ごはん
牛乳
豆乳入り味噌汁
ドライカレー

<ひとくちメモ(献立表から)>
 1012日は「豆乳の日」です。中国から豆腐が伝わったのは奈良時代、豆乳の原型といわれる豆腐羹が僧侶たちの食膳に出たのが鎌倉時代、現在のように飲料商品として出回るようになったのは昭和50年前後のことだそうです。

























0 件のコメント:

コメントを投稿