学校近くの柿の実も
秋色になりつつあります。
空気も随分と
ひんやりしたものに
変わってきました。
学校横のそば畑。
この間、芽を出したばかりだと
思っていましたら、
一面の花の絨毯になっていました。
来春、学校を彩る草花も、
芽を出し、ゆっくりと
生長中です。
温室にもいろいろな苗が・・・
野菜の苗もあります。
1・2年生が合同で体育の学習中。
3人グループで
リーダー、グループ名、
そして表現する動物を
決めています。
話し合いが終わったところで、
リーダーが話し合いの結果を
それぞれ発表しました。
発表する態度、聞く態度、
ともにいいですねえ。
グループごとに分かれて、
動物のお話を
創っていきます。
このグループは「すずめ」。
6年生は、織田信長と豊臣秀吉について
観点ごとに調べていました。
5年生は、日本の工業について。
1・2年生は3・4年生の担任と
音楽の学習。
音階の高さを手の位置で表しながら、
歌っていました。
3年生は1年生担任の指導のもと、
熊本県の特産品について、
地図帳をもとの
確かめていました。
4年生は、2年生担任の指導のもと、
鹿児島県の伝統的な
お祭りについて副読本を参考に
学んでいました。
O教頭と理科の学習をする5年生。
「流れる水のはたらき」の学習です。
斜面に水を流し、
水がどんなはたらきをするのか
確かめました。
まっすぐな水路を流れると、
急なところでは地面がえぐられ、
ゆるやかなところでは土がたまります。
実物で言えば、
深い谷と扇状地です。
曲がった水路を流れると、
カーブの外側と内側で
削られたり溜まったり・・
この後、教室で分かったことを
まとめました。
金曜日に5・6年生がまとめた
「修学旅行の思い出」が
掲示されていました。
階段踊り場の
「ホッとできる時間をつくりませんか?」コーナー。
秋の絵本が並べられています。
今日の「出合いの1冊」。
扉を開けると
「まいごのどんぐり」が
こんにちは!
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ぶたじる
かんぱちの黒酢あんかけ
<ひとくちメモ(献立表から)>
~毎月19日は「食育の日」~ 鹿児島県は養殖かんぱちの生産量が全国で第1位、品質のよさも高く評価されています。「食育の日」の給食は、かんぱち、米、豚肉、葉ねぎ、さつまいも、大豆もやし、みそ、黄ピーマン、黒酢、黒砂糖が県内産です。
0 件のコメント:
コメントを投稿