2022年2月2日水曜日

学習指導要領

明日までの“冬”を惜しむかのような
不思議な色合いの朝焼け。
昼間も気温が上がらず 底冷えの一日でした。
タイトルは 何やら難しそう!?
※学習指導要領とは・・・「全国のどの地域で教育を受けても 一定の水準の教育を受けられるようにするため 文部科学省では 学校教育法等に基づき 各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。」

つまり,日本全国の子供たちの
学習の基盤で約10年サイクルです。
分かりやすく 時代と年齢を考えてみます。
3・4年生は体育で“タグラグビー”
この競技が小学校で登場したのは
14年前の 学習指導要領改訂から
ということは 正式にこの競技を体育で学習した方は
当時10歳 24歳前後です。
パスをもらって疾走します。
タックルなしで フラッグを取ります。
本来 腰には「タグ」を付けますが
3・4年生が付けているのは「フラッグ」です。
2年生 図工「ならべて ならべて」
スタートからゴールまで
工夫して並べていました。
ぎりぎり進める道です。
ゆとりをもちましょう。
“ゆとりの中で特色ある教育”という言葉,
「完全学校5日制」は 平成10年の改訂から。
年齢でいうと26歳~35歳前後の方でしょう。
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」
図書室から借りてきました。
生活科とも関連しています。
「生活科」が登場したのは平成元年の改訂。
「私が1・2年生の頃も 理科や社会科だった!」
という方は 40歳以上でしょう。
6年生は 歴史新聞を作っていました。
「日露戦争はと・・・。」
この頃を知っている方は120歳以上。
すみません,一気にさかのぼりすぎました。
5年生は社会科で「情報」について学習
高校の学習指導要領で「情報」は
必須になり 2025年から大学入学共通テストで
実施されます。
時代は流れますね。
緋寒桜に メジロ
時代は変わっても この情景は
何百年も変わらないのかもしれません。
出合いの本
これも どんな時代でも変わらず
ねむることは 幸せです。

そして 食欲も。

【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
大豆の磯煮
ツナたまそぼろ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  明日2月3日の「節分」にちなんで日吉産大豆を使った煮物です。昔,鬼が出たとき大豆を鬼の目に投げつけたところ鬼を退治できたという説から「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」で無病息災を願います。

0 件のコメント:

コメントを投稿