2021年10月12日火曜日

1年生“たしざん” 研究授業

夏の忘れ物です。
昼間は暑くても
セミの鳴き声は 聞こえてきません。
矢吹ジョーでしたら
真っ白に 燃え尽きた状態です。
以前 スイカが発芽したことを
お知らせしましたが
小さな実を付けました。
これ以上は 大きくならないでしょうか。
しばらく 見守りましょう。
登校した子供たちは
一輪車タイムトライアル
30m先のコーンを往復します。
最速の子は16秒台!
どんどん集まってきて
順番待ちです。
“距離に挑戦”は低学年です。
朝の活動は 仲よし体育
なわとびに挑戦しています。
かかとを付けずにジャンプすると
リズムよく跳ぶことができます。
“2人でさっさ”という種目
反復横跳びの練習
敏捷性が高まります。
2校時 2年生は算数で
正方形をさがしています。
長方形はたくさんあるのにね。
1Lマスから 正方形を見付けました。
これからも 身近な形から
三角形や四角形を見付けてください。
“お母さんの目”は三角にはならないよ。
4年生は国語
範読CDを聴きながら
「よりよい学級にするため」の
話合いをしました。
6年生の教科書は
「みんなで楽しく過ごすために」
中学年から 発展します。
楽しく過ごすと
みんなが 笑顔になりますね。

それでは 昨日の1年生研究授業の様子です。
今日のめあてを しっかり
書けました。
8+3の計算の仕方は
どうすればよいか考えました。
ブロックを使って
考えよう!
「3」を「2と1」に分けて
8に2を持ってくると・・・
「10のかたまりができました。」
その瞬間 みんなで
「♪テッテレーン♪ 」と
どっきりでの “作戦大成功”の合い言葉
「そして 10と1で11です。」
日置市教育委員会から
K先生がお見えになり 授業後
指導助言もしてくださいました。

「かわいい1年生に 癒やされた時間」
という感想もいただきました。
操作しながら
自分の考えを説明しています。
“さくらんぼ計算”で
分け方を練習中です。
緊張しすぎることなく 学習しました。
もしかしたら 1番緊張するのは
担任かもしれません・・・。
まとめでは
「10のかたまりをつくること」を
意識し タブレットを使い
練習問題をしました。
8+3=11
答えはすぐに出るかもしれません。
しかし 試行錯誤し
いろいろな考えを聞き
少し 回り道でも たどり着いた答えが
本当の学力になります。

数年後は 二次方程式や
因数分解も学習します。
今は やわらかい思考力
失敗と成功の繰り返し
「今」を大切にさせたいです。
【今日の夕食】
黒糖パン
牛乳
豆乳ポタージュ
白身魚と枝豆のレモンソース

<ひとくちメモ(献立表から)>
 1012日は「豆乳の日」です。中国から豆腐が伝わったのは奈良時代、豆乳の原型といわれる豆腐羹が僧侶たちの食膳に出たのが鎌倉時代、現在のように飲料商品として出回るようになったのは昭和50年前後のことだそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿