学校司書のIさんが、
春を連れて出勤してきました。
菜の花の咲く小道を
歩いて出勤。
都会の人から見ると、
ちょっと贅沢な出勤風景かも。
道端からちょっと拝借!
道端からちょっと拝借!
卒業記念樹の緋寒桜も、
さくら色が枝の中から
湧き出してきました。
もうこぼれんばかりです。
八重のピンクのツバキ。
まるで和菓子のような
職人技の造形です。
無数のつぼみたちが、
開花へ向けてそれぞれ準備中です。
いよいよ開花準備OKのつぼみ。
スナップエンドウのもとへ、
毎日やって来るお客さん。
生長がとっても楽しみ。
つぼみがつきました。
いつものお客さんは
大喜び。
「いのちをはぐくむ」活動は、
とても大切です。
ツルコザクラの花数も少しずつ
増えてきました。
ツワブキの綿帽子。
いのちをつなぐ営みが
繰り返されていきます。
今日の出合いの本は
「わらぐつの中の神様」。
ものごとの本質、誠実…。
こんな価値も子供たちへと
つないでいきたいですね。
野の小道にあった菜の花は、
ここで微笑んでいました。
なわとび大会が終わり、
思い思いの運動を楽しむ朝です。
4月には新1年生が入学してきます。
優しい子どもたちですから、
一輪車の乗り方など、
親切に教えてくれることでしょう。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
ぶりだいこん
おひさまみそ
ぽんかん
<ひとくちメモ(献立表から)>
ぶりは出世魚ともいわれ、縁起のよい魚で、鹿児島県ではお正月によく食べられています。今日は鹿児島県産のぶりと日置市産の大根を使います。ぽんかんはいちき串木野産、市来にあるJAの選果場から直接届けていただきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿