2019年11月19日火曜日

朝の持久走練習

さあ、今日も花田小の一日が始まりました。
登校後、校庭に飛び出していく子供たち。
音楽と朝日に背中を押されて、
子供たちは持久走大会の練習に
励んでいます。
みんなで走ると
不思議と笑顔になります。
人権の花「ヒマワリ」も応援?しています。
学校の木も秋真っ盛りの装い。
そのもとを子供たちが駆けます。
風のように。
今日もみんな、朝から
いい汗をかきました。
そんな子供たちを上空から
見守っているのは・・・
下弦の月。
つかんでみようかな!
拡大して見てみると・・・
月の模様がはっきり。
今日の朝読書は、
ふきあげ図書館のHさんによる
読み聞かせ。
指遊びをしたり、どんぐりの本を読んだり・・
子供たちの視線はくぎづけ
どんぐりを拾って、工作したり、
料理をしたり、いろいろな知恵が
つまった絵本でした。
この絵本は花田小の図書館に
しばらく貸してもらうことになりました。
みなさん、見てくださいね。
最後に指遊び。
素敵な時間をありがとうございました。
【今日の給食】
ミルクパン
牛乳
ちんげん菜とうずら卵のスープ
白身魚と大豆のチリソース

【花田徒然】
 1年生の教室で飼っているザリガニ。オスとメスの2匹がいます。昨日、卵からザリガニが孵化しました。赤ちゃんザリガニの誕生です。体長数ミリ。よく見ないと見逃してしまうくらいの大きさです。担任のK教諭が浅く水を張った水槽の中にいる赤ちゃんザリガニを書画カメラで写し、それを電子黒板の大型モニターに映し出していました。書画カメラのズーム機能は素晴らしく、数ミリの赤ちゃんの姿がモニターの中で数十センチの大きさに拡大され、映し出されていました。もちろん動いている様子を捉えていますので、画面の中で動きも確認することができます。その様子は、昨日のブログの写真にあります。子供たちはその画面を見ながら、観察記録にまとめる学習をしていました。画面の中から逃走?したり、裏返ったりと、なかなか活発です。
 教育機器の充実で、かつてはできなかったような方法で学習を進めることができるようになりました。先日、パソコン室のパソコンもタブレット型に更新されました。パソコン室を飛び出し、教室で使うこともできますし、それ以外の場所でも活用することができます。校内のWi-Fiも整備されていますので、インターネットにもつながります。調べ物をしたり、動画や写真を撮ったり、編集したりと、学習の幅も広がります。電子黒板は、現在2台の配置です。電子黒板にも様々な機能が搭載されていますので、教育効果が上がるよう活用を図っていきます。

















2019年11月18日月曜日

土・日の行事

持久走大会へ向けて
練習が始まっています。
教科体育の中で走ったり、
始業前に走ったり・・・
写真は早朝駆け足の様子。
1年生の教室のザリガニ。
赤ちゃんが生まれました。
小さな小さな赤ちゃんです。
書画カメラで拡大して
電子黒板でその姿を観察しています。
ちっちゃいですが、
ザリガニの形をしています。
子供がつくったクリスマスツリー。
一足早くクリスマス気分です。
これから飾りが増えていくのでしょうか。
学校のあちらこちらに
増殖する気配。
図書室前の掲示板に
花田小の校章がお目見え。
学校司書の手作り。
その下には、校章の説明書きもあります。
土曜日、吹上中央公民館で
子ども会大会が行われました。
花田からも子ども会が参加しました。
子ども会の活動発表のほか、
ふるさと学寮、
大垣市交流、
多賀町交流、
青少年海外派遣事業
の活動報告が子供たちからなされました。
どれも充実した発表内容で、
子どもたちの健全育成のために
様々な取組がなされていることが
分かりました。
その後、フォトフレームの
創作活動がありました。
日曜日、地区ウォーキング大会がありました。
地域の方々や子供たちが参加しました。
花田地区公民館に集合し、
鹿児島弁のラジオ体操で
準備運動。
参加の皆さんです。
よい天気に恵まれました。
花田地区公民館→
下田尻公民館→
中島常楽院→
西酒造→
椨の坂→
吹上中→
花田地区公民館
の行程をたどりました。
西酒造前です。
後ろの建物は花田小の古い体育館(講堂)を
移築したものだそうです。
なんだかそれらしい形をしています。
この建物でしょうか。
屋根の形が似ています。
歩いているといろいろな発見が
あって楽しいものです。
大きな松ぼっくりを拾った子供も。
これまた発見の一つ。
中学校を望む広い台地の上で記念撮影。
1時間ほど、3.5キロのウォーキングでした。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
野菜サラダ

【花田徒然】

 子供が登校するとき、いつもと違う音楽がかかっていました。低学年の子供が「なんでこの音楽がかかっているのかな」と友達と話しながら玄関へと消えていきました。子供は敏感ですね。いつもと違うことにすぐに気づきます。そんな子供の感性をいいなと思います。持久走大会を前にして、朝の自主練習が始まったのでした。そのために放送委員会の子供たちが音楽を流していたのです。高学年の子供たちに始まり、少しずつ校庭を走っている子供の数が増えてきました。そんな中に低学年の子供たちが嬉しそうに玄関から飛び出し、その走りの列に加わっていきます。いつもと違うことが始まり、まさにウキウキワクワクなのでしょう。年を重ねると、一日がどんどん短く感じられるようになってくる感覚があります。変化のない毎日で、心が動くことが少ないので短く感じられるようになると言われています。子供は生まれてからの年数が浅いので、世の中新鮮なことばかり。そんな子供の感性を大切にしながらウキウキワクワクをいつまでも持っていられるよう、周りの大人も同調しながら子供を盛り上げていく姿勢が大切なのかもしれません。
















2019年11月15日金曜日

人権の花運動閉会式

玄関のヒマワリ。
昨日紹介したバラとともに
子供たちを迎えています。
花瓶は使わなくなった急須。
「人権の花運動」閉会式が
行われました。
法務局、人権擁護委員協議会、市役所から
担当の方が来られました。
感謝状の贈呈。
今回は台風などの被害がなく、
人権の花ヒマワリは順調に育ちました。
立派な感謝状です。
ヒマワリの世話をする
花田小学校児童の写真も
入っています。
6年生が代表で
お礼の言葉を述べました。
最後にみんなで記念撮影。
これからも人権を大切にした
取組を続けていきます。
関係の皆様、
どうもありがとうございました。
今日で、3・4年生の教室、
5・6年生の教室のエアコン設置が
終了しました。
来週、2年生と1年生の教室の
工事に入ります。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
親子どんぶり
ツナのおから風炒め

【花田徒然】

 玄関ホールに新聞を置いています。子供たちがいつでも新聞を見ることができるように子供の学習環境の一つとして準備しました。新聞を読む子と読まない子の間には学力の面でも相関があると調査結果に出ています。インターネットなどいろいろな情報手段がありますので、新聞の存在が相対的に低下してきています。しかし、他の情報手段にはない新聞ならではの優位性があり、社会にとってなくてはならないものです。子供たちにも生涯に渡り、新聞から様々な情報を得て、人間形成に役立ててもらいたいと思っています。そのための入口として、まずは毎日興味のある部分だけでよいですので、新聞を手に取る習慣ができるとよいと思います。先日、新聞を見ている子供たちがいました。聞いてみると、「ミナミさんちのクイズだけ見ている」「薩摩拳士隼人チェスト!!だけ見ている」と言っていました。あまり新聞を見ている姿を見かけなかったのでほっとしました。それでいいのです。子供のためのコーナー“オセモコ”や“子供のうた”“若い目”など、少しずつ興味の範囲が広がっていけばよいと思います。スポーツに興味がある子、科学に興味がある子、生き物に興味がある子、宇宙に興味がある子・・・、何かおもしろい記事がないかなとめくってみるだけで十分です。見るだけではなく、新聞に参加するのが、本校で進めている若い目や子供のうたの投稿です。掲載されることにより、県内の多くの方々の目に触れることになります。表現することの良さ、楽しさを味わえるよい機会にもなっています。









2019年11月14日木曜日

くるくるまわれ

玄関の花は、
バラになりました。
しばらく楽しませてくれそうです。
こちらは花壇のヒマワリ。
また夏のような風景になってきました。
時折、強い風が・・・
北の方では今週中にも
木枯らし1号が吹くのではと・・
明日は「人権の花」閉会式が
行われます。
花田地区公民館から
頼んでいた花苗を受け取ってきました。
美土里クラブの予算から支出されて
いるそうです。
有難いことです。
朝のいろはうた活動。
今日も楽しみました。
お行儀よく、
そして素早く。
算数の問題を友達と
一緒に考える子供たち。
書き込みをしながら一生懸命
考えていました。
一人学びとともに人と一緒に
課題解決する力もより大切に
なってきています。
休み時間、黙々と練習する子供の姿が・・・
何にもつかまらずに
ひょいと一輪車に乗る「空中乗り」に
挑戦していました。
がんばれ!!
くるくるまわれ!!
1・2年生が図工の学習で取り組みました。
完成した作品を楽しむ子供たち。
くるくる回り、それはそれは
楽しそう。
次々に新しい遊び方を発見しては
試してみる子供たち。
昼休みには、金次郎さんの森で
拾ってきた枝にくくりつけ、
釣り竿のようにして
楽しんでいました。
今日の南日本新聞の「子供のうた」に
4年生の作品が掲載されました。
「どこんじょうスイカ」という詩。
掲載、おめでとう。
【今日の給食】
黒糖食パン
牛乳
ミートボールのデミシチュー
いわしのトマト煮

【花田徒然】
 今朝、校門から入ってきた子供たちの中にお菓子の空き袋を手にしている子がいました。声をかけると登校途中で拾ってきたということでした。また、あいさつをしそびれた低学年の子供の背中にそっと手を触れてあいさつを促す高学年の子供もいました。子供たちは、自己中心的な存在から次第に社会的な存在へと成長していきます。ごみを拾ったり、他者に気づかせてあげたりという行為は、まさに子供の成長した姿と見ることができます。さらに今日はこういうこともありました。掃除時間、掃除用具だなに塵取りを取りに行くと、たまたま他の清掃用具を取りに来ていた子供が、塵取りを取って手渡してくれました。「どうして分かったの」と聞くと、「今、チリを集めているのが見えたから」という返答でした。
 空き袋を持ってきた子供には窓から声をかけ、こちらで捨てるからと言って受け取りました。その際、その行為を称賛する声をかけました。塵取りを取ってくれた子供にも、同じように称賛する声をかけました。成長過程にある子供は、その行為を他者に認められることにより、その行為の強化がなされ、それ以降の望ましい行動へと発展していきます。周りの大人は、子供の言動を観察し、よいところはどんどん認め、よい部分の強化を図っていくことが子供の成長を支えることにつながります。










2019年11月13日水曜日

読書感想文入賞

朝の活動はいろはうた。
朝から集中力を高め、
一日の学校での学習にプラスに
なっているかもしれません。
学校に封書が届きました。
薩摩焼絵本「海を越えてー白薩摩物語ー」
の読書感想文の審査結果でした。
5・6年生全員が応募。
うち3人が入賞しました。
学校賞もいただきました。
子供たちの頑張りが認められ、
嬉しい限りです。
12月7日(土)に
西郷南洲顕彰館で表彰式があります。
給食の準備の様子。
混雑のないように、
安全に運べるように、
並んで待ったり運んだりしています。
学校の中で工事が行われています。
3・4年生は隣の教室へ引っ越し。
普通教室にエアコンを設置する
工事が行われています。
3・4年生の教室からスタートし、
5・6年生、1年生、2年生の順に
工事の予定です。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
じゃがいものカレーそぼろ煮
昆布の高菜炒め

【花田徒然】
 今日の新聞を開くと、25面に「はやぶさ2任務終了地球へ りゅうぐうを今日出発」という記事が載っていました。本日午前105分に出発、出発に当たっては化学エンジンを噴射、秒速10センチで小惑星を離れ、18日ごろりゅうぐうの重力が及ばない高度65キロまで到達すると姿勢を制御し、主力のイオンエンジンの試運転を行い、その後地球へ向かうとあります。来年11月から12月に地球周辺へ到達とのこと。
 同じく3面に「H3に『増強型』構想 月基地向け補給船搭載」という記事も載っていました。米国が主導する月周回基地計画に日本も参加、国際宇宙ステーションに物資を届ける補給船をさらに遠くまで運ぶ必要が生じたためといいます。H3を3本束ねたような大型ロケットにするか従来設計のものを2回打ち上げて補給船を宇宙で合体させ月軌道へ運ぶか、これから検討されるといいます。
 ここしばらく真ん丸に近い月が夜空に浮かんでいます。星もきれいに望める季節にもなってきました。宇宙からは地球は宝石のような青い球体に見え、もちろん国境にあたる境界線は見えません。子供たちには宇宙的な視野でものごとを考えることも大切になってくるかと思います。ときには、宇宙について話題にしてみるのもよいのではないでしょうか。