2023年5月19日金曜日

雨の週末

昨夜は「台風?」と思うような強風雨(暴風雨とまではいかないのでこのような表現をしました。)でした。
朝,校庭は池のようになっていました。梅雨ももうすぐでしょうか。さて,先週から宿泊学習や見学学習,花田農園の苗植え体験活動など楽しい活動が続いていました。そして,真夏日を感じさせる暑い日や肌寒い日も交互にあり,子どもたちは体力的にも体調的にもお疲れモードのようでした。今日はタイミングよく雨が降っていたので,子どもたちは校内でゆったりと過ごしていました。
1・2年生の生活科では,外の活動ができなかったため,2年生が1年生と一緒にタブレット端末を使ってプログラミング学習をしていました。
1年生はこれからタブレット端末を使い始めます。2年生が操作の仕方を丁寧に教えてくれたので,1年生も1人で使うことができるようになると思います。 5・6年生は,音楽の学習で発声練習をしています。
肩の力を抜いて,リラックスした状態で声だしをしています。そのあと,「いつでもあの海は」を歌っていましたが,8人の声が調和していて,聞いていてゆったりとしたいい気持ちになりました。
そして,お昼過ぎに,永吉地域の方からメダカとメダカの卵を提供してくださいました。泳ぐメダカを見ているとこちらも気持ちが和みます。生き物が大好きな子どもたちですので,観察しやすいように玄関に置きました。さて,来週はどんな1週間になるでしょうか。楽しみですね。

2023年5月16日火曜日

花田農園苗植え作業

今日の朝活動「仲良し音楽」では,5・6年生のきれいなリコーダーの音色から始まりました。
やわらかで,そして,清々しさを感じる音色にみんなうっとり。朝の心地よい風と相まって,リラクゼーション極まりないという感じでした。
その流れで,5月の歌「春の歌」と「ともだちになるために」を全員で気持ちよく歌いました。さて,本日は,雨で延期となった花田農園苗植え作業を行いました。
水土里クラブの方々のご協力をいただきながら,幾種類かの野菜の苗を植えていきます。
ポットから苗を外すコツを習ったら縦割り班で苗をどんどん植えていきます。
6年生が1年生に教えながら苗植えをしていきます。何度見てもこの光景は微笑ましくていいですね。
みんな,真剣な表情で植えていきます。
マルチの穴を掘って丁寧に植えていきます。上級生になると何度も経験しているので,手慣れたものです。
次は,5・6年生と1~4年生に分かれて作業します。1~4年生はトウモロコシと落花生の種子蒔きです。
種子の蒔き方を習ったら,各自,種子の入ったカップを持ってマルチの穴にトウモロコシは2粒,落花生は1粒入れていきます。マルチの穴全部に種子をおいたら,土をかぶせていきます。
5・6年生は,スイカの苗に風よけを作っていきます。2人組になって,連携して作業していきます。
「棒を2本,差し込む」「袋をかぶせる」「正方形を作るイメージでさらに棒を差し込む」息を合わせて作業をしていきます。
トウモロコシが済んだら落花生の種を蒔いていきます。
全部が終わったら,水をたっぷりかけます。「綱ひき」の綱みたいな長い長いホースをみんなでもって水かけの手伝いをしました。
最後は,お待ちかねのニンニクの収穫です。みんな上手に引き抜いていきます。
持ちきれないくらい収穫しましたよ。夕飯はニンニクたっぷりのご飯になりそうですね。
水土里クラブのみなさん,すてきな体験活動を提供していただき,ありがとうございました。お土産ももらった子どもたちは,うれしそうに学校へ戻っていきました。

2023年5月13日土曜日

グリーンタイム

土曜授業の朝,あいにくの雨となりました。雨が降らなければ,花田農園の苗植え作業をする予定でしたが,来週に延期となりました。さて,今日の朝の活動は,グリーンタイムです。今回は花壇プロジェクト1回目です。花壇設計をしました。
縦割り班に分かれて担当花壇の花苗をどのように植えるか計画を立てます。
6年生がグループの話し合いを進めていきます。
夏の花壇を計画するにあたって,とても大事なことは,除草をするためにスペースを確保しておかなければなりません。子どもたちは知っています。なぜなら,その大変さを経験しているからです。
これは,昨年の様子です。スペースを開けておくと除草作業がしやすくなります。
1グループで2つの花壇を世話します。少しでもやりやすいように工夫することが大切なのです。
初めて参加する1年生は「ここの十字の形は何?」と質問をします。その質問に対して,「草を取るための道だよ。」と上級生たちが教えていました。
昨年も取り組んだ花壇設計。今年はどんな花壇が出来上がるのか,今から楽しみです。

2023年5月12日金曜日

宿泊学習の様子

今日も気持ちのいい天気です。5・6年生は宿泊学習の休養措置日でお休みです。朝の委員会活動は3・4年生だけで行いました。
図書委員会は,本棚の整理をしています。
ちゃんと決まったところに本が返されているかどうかも点検しながら整理整頓をしています。
総務委員会は,各学級のごみを収集し,新たなビニル袋を設置します。
総務委員会は2人でがんばっています。
保健給食委員会は,コンテナ室掃除をしています。
廊下の雑巾がけや棚の拭き掃除をがんばっています。どの委員会も5・6年生の活動の様子を見ていた通りに3・4年生も活動していましたよ。
さて,宿泊学習の続きです。夕食後は,レクリエーション活動です。それぞれの学校から出し物を披露しました。花田小はクイズ大会を実施したようです。
いろいろなゲームをして楽しいひと時を過ごしました。
2日目の朝は朝食づくりからスタートです。ご飯とみそ汁を作ります。
夕べのカレー作りでコツをつかんだ子どもたちは,坦々と作業をこなしています。
火加減も上手に行っています。
順調に出来上がりました。「おなかがすいたよ~。早く食べたい!」みんなそろって「いだたきます。」朝ごはんのあとは,使った道具をきれいに洗って片付けをし,テントもきれいに片づけました。次の団体が気持ちよく使えるように。 昼食後,最後の活動「フォトアドベンチャー」です。チームごとに地図とヒントフォトをもとにポイントを探し問題をどんどん解いていきます。
「これって合ってるかな。」「もう一度地図を確認しよう。」
なかなか難しそうですね。
とにかく,歩いて歩いて,ひたすら歩いていました。
そして,地図を確認。よく歩いた子どもたち。どれだけ時間がかかったか。ようやく達成できました。お疲れさまでした。和田小との1泊2日の合同宿泊学習は,さらにお互いの絆を深める活動ができました。