一年で一番夜が長い冬至の日は,なんきん(かぼちゃ),にんじん,れんこんなど「ん」が2つ付くものを食べると,病気にかからないと言われています。かぼちゃ,にんじん,れんこんが入った「かぼちゃのそぼろ煮」で,皆さんの健康を願います。
【花田徒然】無病息災(むびょうそくさい):みんなの願いですね。給食も明日までです。栄養価の高いものをバランスよく食べ,適度な運動,たっぷり睡眠。あさってまでの学級活動で冬休みの生活について話し合う子供たちです。
一年で一番夜が長い冬至の日は,なんきん(かぼちゃ),にんじん,れんこんなど「ん」が2つ付くものを食べると,病気にかからないと言われています。かぼちゃ,にんじん,れんこんが入った「かぼちゃのそぼろ煮」で,皆さんの健康を願います。
【花田徒然】無病息災(むびょうそくさい):みんなの願いですね。給食も明日までです。栄養価の高いものをバランスよく食べ,適度な運動,たっぷり睡眠。あさってまでの学級活動で冬休みの生活について話し合う子供たちです。
私たちの体は,カルシウムの摂取量が不足すると骨に蓄えられていたカルシウムを使って調整します。すると骨の中はすかすか状態になり,骨が弱くなってしまいます。成長期の皆さん,カルシウムをたっぷりとり運動をし丈夫な骨を作りましょう。
【花田徒然】 一日千秋(いちじつせんしゅう)“一日が千年に思われるほど,待ち遠しいことのたとえ” ※もういくつ寝ると~♪ 楽しみなイベントなどがあると待ち遠しくてたまらないような表情を子供たちは見せます。楽しいイベントはその日だけでなく,待っている間まで含めて “楽しいイベント”でしょう。2学期もあと3日です!
今日のみそ汁は,花田小5・6年生が家庭科の調理実習で作ったみそ汁の食材を組み合わせました。健康,旬,地産地消など,児童の思いがつまったみそ汁は栄養も愛情もたっぷりです。献立名も児童が考えたものを参考に命名しました。
○ ある学校の5・6年生の子供たちに聞いてみたら まず,みそ汁のネーミングに食いついていました。味の方も,野菜がたくさんでおいしいといっていました。野菜の味がよく分かるといっており,ほぼ,食べきりました。○渋い味だと思いました。おいしかったです。○栄養バランス + 花田小5・6年生の「健康」「旬」「地産地消」に対する思いの詰まったみそ汁,おいしくいただきました。魚や麦ご飯との相性,バツグンでした!献立のネーミングも!
【花田徒然】 忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)“忙しい中にも,ほっと一息つく場面があるということ。”※2学期もあと1週間。これからいよいよ多岐にわたる仕事がある自戒を込めた四字熟語です。“限られた時の中で どれだけのことができるのだろう” ということで,今日のこのブログに隠された歌は14曲。