2021年12月22日水曜日

無病息災

冬至の朝陽が 昇ってきました。
東雲が棚引いています。
東に雲と書いて “しののめ”と読むことを
甲子園で流れた 県代表の校歌で知りました。
影も長い冬の朝  軽快なBGM
白い息を吐きながら
なわとびの練習に励む子供たち。
できる技も増えたようです。
体育主任も “はやぶさ”が
できたそうです。若いです。
図書室には クリスマスツリー風オブジェ
そういえば 図書委員会のある子が
BGMを聞きながら
「先生,ちょっと音楽が “ラグい”ですよね。」
「なに?なに? ラグいって?」
「急に 音が大きくなったり小さくなったり
速くなったり 遅くなったりすることですよ。」
若者言葉は 分かりません。
最近 やっと
“みちょぱと めるると なえなの”の区別ができ,
“秒で”とか“じわる”など言われて
「そうなんだ~。」と返せるようになったのに。
若者に言いたい。
“ふわちゃんとシノラーと志茂田景樹”
服だけ見て 判別できる?
1年生教室 国語の復習
2学期も様々なことを学び
覚えることができました。
2年生教室 漢字の復習
筆順にも気を付けています。
姿勢がいいですね。
3・4年生教室
廊下まで 光が差し込んでいます。
2022年も明るくありたいですね。
5・6年生 算数の復習です。
問題を解決するコツも学んでいます。
別な時間 1・2年生は
いろは歌かるた取りをしていました。
半分以上の句を暗唱できる子もいます。
直径15㎝以上の“獅子柚”
保護者の方が
子供たちの無病息災を願い
学校に届けてくださいました。
感謝いたします。
冬休みまで 登校日は2日です。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
カボチャのそぼろ煮
ピーナッツ田作り

<ひとくちメモ(献立表から)>

 一年で一番夜が長い冬至の日は,なんきん(かぼちゃ),にんじん,れんこんなど「ん」が2つ付くものを食べると,病気にかからないと言われています。かぼちゃ,にんじん,れんこんが入った「かぼちゃのそぼろ煮」で,皆さんの健康を願います。

【花田徒然】無病息災(むびょうそくさい):みんなの願いですね。給食も明日までです。栄養価の高いものをバランスよく食べ,適度な運動,たっぷり睡眠。あさってまでの学級活動で冬休みの生活について話し合う子供たちです。

2021年12月21日火曜日

一日千秋

青空に一閃の 飛行機雲
英語では“コントレイル”
つい 名馬を思い出しますが
“コンデンセーション・トレイル”の略。
直訳で“結露の足跡”と聞くと
見上げたくなります。
東の空(朝焼け)が多いので
今回は 昨日の黄昏(たそがれ)の雲
“黄昏”は 暗くなってきて
誰が誰だか分からないとき
“誰そ,彼れ”(たそ,かれ)が語源です。
昨日は 今年最後のJ先生 来校
給食は 3・4年生と一緒でした。
昼休みは 子供たちとサッカー
みんな J先生が大好きです。
次の来校は 約1ヶ月後
待ち遠しいですね。
5校時の1年生は
ジェンガをしたり 英語で数字を言ったり。
みんなで 楽しく英会話をしていました。
今朝の砂場です。
そろそろフラットにするため
山を崩し 堀を埋めています。
普通に 戻すのではなく
クロスカントリーのように ぐるぐる。
作るのにも 崩すのにも
楽しさを見いだす 子供たちです。 

なわとび練習の向こうに
ランニングをしている子
“なわとびをして失敗したら 1周走る” 
という ルールで 練習しているそうです。
失敗でラン・・・って。
ことわざなら “泣きっ面に蜂”です。
大門未知子は 走りません。
今朝の5・6年生読み聞かせは
ふきあげ図書館のHさん
谷川俊太郎 “きらきら”です。
雪の結晶がきれいな本です。
3・4年生では 図書委員会
2冊並べて「どっちがいいですか?」
2冊のタイトルは
“つまんない つまんない”と
“ふまんがあります”
・・・何かあったのでしょうか。
1年生にも 読み聞かせ
本の題名より 今日の学級めあてが
気になりました。
“ものを こわさない”
・・・何かあったのでしょうか。
2年生は eライブラリで
復習をしています。
タブレットに慣れてきましたね。
3・4年生も 2学期のドリル
あと数日は新しい学習ではなく
復習が中心です。
5・6年生も 復習
“今週の一問”などの
テスト形式にも 頑張っています。
昨日 低学年は
畑にサニーレタスや水菜を
植え替えしました。
マルチに穴を開けて 丁寧に
一つ一つ植えました。
ぽかぽかの日差しに 半袖の子供たちでした。
水をかけて 「大きくなってね~。」
収穫できるまで楽しみですね。
キリンさんのように
首を長くして 待っていてね。
でも 植物は 水がほしくても
話せないので 水がほしいことを
気付いてくださいね。
出合いの本コーナー
隣に センリョウ
緑と赤 クリスマスカラー
図書室横もクリスマスの雰囲気
低学年の子に話したら
保健室前に行き
「ここにもあるよ。」
U養教が どんぐりで作ったリース
もうすぐ クリスマス。子供たちは
一日千秋の思いでしょうか。
【お願い】
・先日配付した保護者アンケートは明日が締切りです。ご多用の中でしょうが,回答くださいますようよろしくお願いいたします。(マチコミでも発出いたします。)
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
冬野菜のシチュー
ココアビーンズ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 私たちの体は,カルシウムの摂取量が不足すると骨に蓄えられていたカルシウムを使って調整します。すると骨の中はすかすか状態になり,骨が弱くなってしまいます。成長期の皆さん,カルシウムをたっぷりとり運動をし丈夫な骨を作りましょう。

【花田徒然】 一日千秋(いちじつせんしゅう)“一日が千年に思われるほど,待ち遠しいことのたとえ” ※もういくつ寝ると~♪  楽しみなイベントなどがあると待ち遠しくてたまらないような表情を子供たちは見せます。楽しいイベントはその日だけでなく,待っている間まで含めて “楽しいイベント”でしょう。2学期もあと3日です!

2021年12月20日月曜日

驚天動地

昨日の満月は 今朝まで残り
街灯のように 地を照らし
日の出を待っています。
未明に撮影した この満月は
“コールド・ムーン”と名付けられています。
冷たい夜空に 冷たそうな月です。
金曜日の5校時 ALTのJ先生と
ジェンガをしながら
英語に親しんでいる 2年生
倒れないように そっと。 そっと。
楽しく 学べました。
※今日の5校時は1年生でした。
おととい土曜日の様子です。
子ども会クリスマス会でした。
中学生もたくさん参加しています。
プログラムは大きく3つ
最後の「マジシャン アキラ」気になります。
100%の手品でしょうか。
新聞折りゲームでは 代表の子と
じゃんけんをして
負けたら 半分に折っていきます。
かろうじて かかとだけ乗っています。
寒かった体育館に 歓声が
聞こえてきました。
フラフープ取りゲームは
“いすとりゲーム”のフラフープ版
押し出しが強い子もいました。
そして “マジックショー”
新聞紙を切って コップにして・・・
水を入れたのに 消えた!
大人も子供も 次々に披露される手品に
興味津々の模様です。
本物の火も使っています。
偶然にも BGMは “炎(ほむら)”でした。
マジックと言えば 白い鳩
突然 現れ
かなり 驚いた会場でした。
みんな 拍手!
ちなみに 伊作小校区の方です。
ラストは ばらばらに切った紙が・・・
なんと! うどんになりました!
隣にいた子に
「すごいね! 紙がうどんになったね!」
と 言ったら
「ぼくは おじちゃんが “ヤギ”になったと思った!」
そちらの方が 驚きですね(^o^)
最後は クリスマス風の飾りや
よく飛ぶ 紙飛行機をもらい
満足の子供たちでした。
準備していただいた
子ども会役員の方々
ありがとうございました。

さあ 2学期は今週いっぱいです。
総まとめ 頑張りましょう。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
野菜の柚香和え

<ひとくちメモ(献立表から)>
   冬至の日にゆず湯に入ると,風邪を引かないと言われています。冬至と湯治,ゆず→融通がきくの語呂合わせから,また冬が旬のゆずは香りが強く邪気を払うと考えられていたなどの由来があります。今日は和え物におろしたゆずを使います。
【花田徒然】
   驚天動地(きょうてんどうち)“天を驚かせ,地を動かす意味から: 世間を大いに驚かすこと。” ※少し大げさな四字熟語だったかもしれませんが,目の前で本格的な手品を見る機会はあまりないので,年の瀬に大きなプレゼントをもらった子供たちでした。

2021年12月17日金曜日

忙中有閑

高層雲と低層雲の流れは異なり
グレイの空は やわらかな風が吹く場所でなく
鳥の行く手を阻む強風の朝でした。
 朝の空を見上げて お願いしました。
今日という一日が 笑顔でいられるように と。 
水たまりを避けるように
なわとびの練習場所を見付け
隣どうし あなたとわたし
二人で声を掛け合っています。
砂場はこうなりました。
昨日の風雨で 崩れた所もありますが
身を隠すこともできますね。
大きな砂漠  サハラの夕日を
あなたに見せたいです。
1校時 1年生教室では
電子黒板を見ながら 漢字の復習です。
小さな頃から 優等生ですね。
※昨日 5年生の子たちとの話
「“小っちゃな頃から~”この後は?」
と 言ったら 「優等生」の中,何と一人
「悪ガキで~」と答えました。
驚きました(^^) 
タブレットで 九九に挑戦中の2年生
九九といえば♪クッククックー
クッククックーわたしの~
3年生 国語は「たから島の地図」を見ながら
4人で 物語を作っていました。
冒険にわくわくしますね。
「せーの!」で土を蹴った2秒後に
あおむけになるかもしれませんね。

○ ここまで6枚の写真を見た方は
もう一度 最初に戻るかもしれません。
なぜなら 次の問いがあるからです。

問い:6枚の写真のコメントには
昭和から令和までの「ある歌」が
隠されています。ここまで“8曲”あります。
この後のコメントにも付けます。
全部 曲名が分かる人がいるかな・・・。
4年生 漢字の復習
「覚えていたんだけどなあ。」
という 声も聞こえてきました。
忘れても 復習すれば大丈夫。
人は 悲しいぐらい 忘れてゆく生きものです。
4校時の3・4年生は
クリスマスカードの仕上げ
クリスマスキャロルが流れる頃に
プレゼントです。
今日は ALTのJ先生も来校
つむじ風追い越して
背の高いJ先生は 雪の街から
5・6年生もカード作り
マライア・キャリーの
「All I want For Christmas Is You」
BGMで流れていました。
一気に クリスマス気分になりました。
5校時の2年生は,月曜日に紹介します。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
鰆のバーベキューソース
ハッピーで元気になる具だくさんのはなまるみそ汁

<ひとくちメモ(献立表から)>

 今日のみそ汁は,花田小5・6年生が家庭科の調理実習で作ったみそ汁の食材を組み合わせました。健康,旬,地産地消など,児童の思いがつまったみそ汁は栄養も愛情もたっぷりです。献立名も児童が考えたものを参考に命名しました。

5・6年生の給食の様子です。
いつものみそ汁のようで
いつものみそ汁とは違いますね
何でもないようなことが
幸せだと思いますね。
今日は 特別に輪になってJ先生と
前方の子たち 食缶も空っぽ!
後方の子たち その笑顔が
おいしい証拠!
冬休みは 家で作ってみてね!

※ 他校の先生からもすぐに感想をいただきました。

○ ある学校の5・6年生の子供たちに聞いてみたら まず,みそ汁のネーミングに食いついていました。味の方も,野菜がたくさんでおいしいといっていました。野菜の味がよく分かるといっており,ほぼ,食べきりました。○渋い味だと思いました。おいしかったです。○栄養バランス + 花田小5・6年生の「健康」「旬」「地産地消」に対する思いの詰まったみそ汁,おいしくいただきました。魚や麦ご飯との相性,バツグンでした!献立のネーミングも!

【連絡とお願い】
1 明日は午前10時から体育館で「子ども会クリスマス会」があります。参加される皆様は防寒対策をしっかりしてお越しください。
2 学校アンケートを配付しました。グーグルフォームでの回答になります。ご多用の中でしょうが,水曜日までにお願いいたします。

【花田徒然】 忙中有閑(ぼうちゅうゆうかん)“忙しい中にも,ほっと一息つく場面があるということ。”※2学期もあと1週間。これからいよいよ多岐にわたる仕事がある自戒を込めた四字熟語です。“限られた時の中で どれだけのことができるのだろう” ということで,今日のこのブログに隠された歌は14曲。