2023年6月12日月曜日
土曜参観
土曜参観日。昨年も雨でした。そして,今年も雨。6月の第2土曜日は雨の確立が高いのかも知れません。1時間目は授業参観。1年生は,初めてホワイトボードを使って自分の考えを発表する姿をお家の方に見てもらいました。緊張しながらも,ちゃんと発表できました。よくがんばったね。
5・6年生は,家庭科の裁縫の学習でした。玉止めや玉結びの練習をしました。
お母さんたちも先生となって,「ちゃんと指で押さえておかないと。」「そう,そう,そこそこ」と熱のこもった指導が見られました。一番難しいところなので,御協力いただき助かりました。
3・4年生は算数でした。3年生は3桁のたし算のひっ算の仕方を考え中。4年生は時計の長針短針の間の角度について意見交流をしていました。
担任が4年生についたり,3年生についたりしますが,その間は,自分たちでちゃんと学びを進めているのでえらいなと思います。2年生は道徳の学習でした。友達の意見を聞きながら,「わたしだったら・・・」「ぼくだったら・・・・」どう行動するかなあと考えました。
2校時は,親子体力テストをしました。子どもたちの体力テストのお手伝いも兼ねて,保護者の方々も自分の体力を測定します。(希望者)準備運動はしっかりと。いよいよ体力テスト開始です。
反復横跳びです。1年生は,体育の学習の時にやり方を練習しました。幅があるので線を超えるのがちょっと大変ですね。
お母さんもお父さんもがんばります。あまり無理をしないでくださいね。長座体前屈。1年生は本当に体が柔らかいです。でも・・・お母さんたちも柔らかいです。すごいですね。
腹筋。ひざに両腕がつかなければなりません。子どもたちは,昨年の記録を伸ばしていました。親も負けてはいません。子どもたちの記録を超えようとがんばっていました。握力。「まだまだいける。がんばれ」の掛け声にさらに力が入ります。
立幅跳び。横の練習場所で練習しながら跳ぶタイミングをつかみます。こうして,楽しく親子体力テストを終わりました。そしてこの後は,引き渡し訓練です。
多目的ホールに,長子の学年の列に弟や妹が集まります。
引き渡し訓練の説明を聞きます。不測の事態が生じた時に,お家の方が迎えに来なければならない時の訓練であること。学校と保護者の訓練でもあります。
念のために,「あなたのお母さんですか?」「そうです。」ちゃんと確認します。
こうして,みんな無事に引き渡しができ,訓練は終了しました。できれば,こういうことが起きないことを祈ります。土曜参観,お疲れさまでした。
2023年6月8日木曜日
雨の日
大雨の予報が出ていたため,子どもたちの登校が心配でしたが,全員元気に登校できてほっとしています。
雨が降ると,校庭は池になります。そこに・・・・
体育館へ移動中の1・2年生。水たまりにジャブジャブ入り,遊んでいました。子どもたちは水たまりが大好きですから大はしゃぎです。はしゃぎすぎて,長靴(雨靴)の中に水が入ってしまいました。体育館から戻ってきたら,長靴に新聞紙を入れておかないと。下校時刻までに乾くといいのですが・・・・。
そんな2年生は1校時に国語「スイミー」の学習をしていました。「にじいろのぜりーのようなくらげ」に「美味しそう」とか「にじいろだから,色々な果物の味がするね」と。すっかり「ぜりー」が泳いでいるみたいになっていますが,「ぜりーのようなくらげ」ですからね。
3年生は算数の学習です。「『△△■■△△■■△△■■△△■■・・・』20番目にくるのは△か■かどちらでしょう。」計算で答えを出せないかどうか考えていました。3年生にもなると,後から見返すことができるようなノートになっています。
4年生は算数の単元テストをしていました。「がんばって」
5年生は理科の学習でメダカの卵を観察していました。
カメラ機能のズームを使って卵を撮影したのですが,泡なのか卵なのかわかりにくい映像となりました。
同じく6年生も葉の気孔を顕微鏡で観察していました。さすがにカメラのズーム機能では撮影できませんでした。
さてさて,体育館から戻ってきた1・2年生は,ほとんどがグチュグチュの長靴になっていました。乾くといいのですが・・・・。帰ってからお家で完全に乾燥させてくださいね。しばらくは,長靴の出番は多いと思いますから。
6月は歯のメンテナンスをしっかりと
6月は4日の「むし歯の日」もあり,歯科指導を各学年行います。
5・6年生は,昨日,某会社提供のビデオを見ながら,歯ブラシとフロスの正しい使い方について,学習しました。クイズに答えたり,歯周病の兆候はないか,歯茎のチェックをしたり。小学生の3人に1人は歯周病にかかっているそうです。
その後,配布された歯ブラシやフロスの正しい使い方を一緒にやりながら歯磨きしました。しっかりメンテナンスして,歯を大切にしていきましょう。
2023年6月6日火曜日
梅雨冷えの日
今日は,肌寒い日となりました。「梅雨冷え」ですね。終日,雨が降りそうなので,全校朝会の中で・・・「雨の降る日は,本を読みましょう。」「ぼくたちがおすすめする本は・・・」と3人は自分のおすすめ本を紹介していました。「晴耕雨読」という言葉もあるので,ぜひ,本を読みましょう。
今日の全校朝会ではもう一つ,「SDGsって何?」と題して,私たちの身近な吹上浜の環境について考えました。昨日と今日と新聞にも吹上浜のごみについての記事が掲載されていましたのでいいタイミングでした。
松林の松露再生やアカウミガメの産卵減少など,5・6年生児童が吹上浜の環境を守るために「スポーツゴミ拾いの実施はどうだろう」と他の学年に問いかけたところ,「いいと思います!」拍手で賛成してくれました。この提案は,夏休みに行われる「子ども議会」に提出しました。いつまでも大事にしたい故郷の宝「吹上浜」です。晴れていたら,1・2年生は,花田小学校の周辺を探検する予定でした。雨が降ったので,教室で通学路の安全について学習しました。登下校の行動で,命の危険につながる行動をイラストを見ながら考えました。
3・4年生は国語の学習でした。どちらの学年も「お手紙を書こう」の内容だったので,一緒に学習していました。今日は宛名の書き方について学んでいました。電話やメールもいいですが,手紙を書くことも文字から気持ちが伝わってきて,素敵ですよね。子どもたちの書いた手紙は誰に届くのか楽しみですね。
5・6年生は,6年生は国語のテストを,5年生は古典文学を学習していました。5年生で「平家物語」や「徒然草」,「竹取物語」が教科書に出てきています。私たちの頃は中学生の時に習った記憶があるのですが・・・。「つれづれなるままに・・・・」「祇園精舎の鐘の音・・・」と暗唱をがんばっていましたよ。
SDGsのつながりで,6月は「食育月間」です。「食品ロスを減らそう」,「健康を意識した食生活にしよう」と給食のメニューもいろいろと考えられいます。
「6月のテーマは『よくかんで味わおう』です。」給食委員が本日のメニューと一口メモを放送します。
「バターパンと麦スープ,ハンバーグの赤ワイン煮,牛乳です。味わって食べましょう。」ハンバーグは子どもたちの大好きなメニューの一つです。
3・4年生は複雑席を作って食べていました。中には,「嫌いなものを食べて,大好きなハンバーグを食べます。」と言って,苦手なものを克服する工夫をしている子もいました。
5・6年生は,今日はもく食デーのようです。「もくもく」と食べていまいした。
1・2年生は,バーガーパンにして頬張っている子も多いです。美味しそうな顔がとっても印象的でした。
朝から降り続く雨に,カエルも静かです。こんなに降ったら静かなのは当然のことかも知れません。今日一日,静かに図書委員会から勧められた「読書デー」にして,本と親しむ日としましょう。
2023年6月1日木曜日
今日から6月
6月に入りました。今日は,災害から命を守る学習からスタートしました。「地震です。」の放送後,すぐに机の下に隠れます。
揺れが収まったら,「お・か・し・も」の合言葉を思い出して,校庭に避難します。
津波発生を想定してさらに高台に避難します。学校横の空き地に避難しました。
避難が済んだら多目的ホールで,災害時の避難の仕方について学習をしました。
最近,各地で地震が発生していることもあり,みんな真剣です。
色々な場所にいて,もし災害が起きた時にどう行動するのかについて,みんなで考えました。いざと言うときに備えておきましょう。
さて,今日は今年最初のウミガメの卵を孵化場に入れる作業を行いました。
ご協力いただいている地域の方が103個の卵を持って来られました。1年生は初めて見るウミガメの卵。
「わあ~ぷにゅぷにゅしているね。」1年生,驚いています。2年生は,「久しぶりの卵だあ」と懐かしそうです。「穴,深ーい。手の長さより深いよ」
早速1・2年生で卵を入れていきました。
「今年はウミガメのあかちゃんを触りたい。」「触らなかったの?」「だって,その日休んでいたから触れませんでした。」ウミガメの赤ちゃんが元気に孵化して,みんなで赤ちゃんを海に放しにいきたいですね。
登録:
投稿 (Atom)