2022年2月4日金曜日

立春の光

立春の朝 校区公民館の緋寒桜は
淡い紅色の花弁を揺らしていました。
そこから 反転して運動場を見ると
登校した子供たちは さっそく
それぞれの“体力作り”をしていました。
雲の切れ間から 光が差し始めました。
太陽も今日が立春ということを
知っているのでしょうか。
保健委員会の子たちが当てている光は
ブラックライトで “汚れ”に反応します。
※ 汚れの疑似体験クリームを塗りました。
約10秒 水だけで洗ってみると・・・
ほとんど 落ちていないことが分かりました。
特に手の甲や指の隙間,爪の近くは
汚れが残っています。
この後 石けんを使って10秒間手洗い。
だいぶ落ちてきましたが
10秒では すみずみまでは難しいと
体験した子供たちでした。

「視覚で手洗いの様子を知る」
大事なことですね。
黒いクッキーを食べて
歯磨きをする経験もしてみましょう。
こちらは 児童集会に向けて
準備中です。
どんなレクリエーションか楽しみです。
2年生の算数です。
日々の学習を積み重ねながら
1年間のまとめをします。
4年生も算数で「eライブラリ」
デジタルとアナログの使い分けをしながら
学習を進めます。
1年生の図工は「いっしょにおさんぽ」
自分と一緒に散歩をしたい動物を作り
粘土板の上で 想像の散歩をします。
夢が広がりますね。
出合いの本も 立春風
五味太郎作「仔牛の春」
一年間の流れに 気付く本です。
明日からの天気予報をみると
今日は 貴重な晴れ。
勢いよく 光に飛び込む子供たちです。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
春雨スープ
はるまき
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>
  「春巻き」は立春のころに芽を出す野菜を具材にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。いつでも食べられるメニューですが、春の訪れを感じさせるメニューなんですね。今年度はリクエスト献立揚げ物の部で第3位でした。

  【花田徒然】
  2月になりましたが,まだまだ新型コロナウイルスの感染拡大に不安が募ります。県や市の様々なイベントも中止が相次いでいる中,校内いろは歌かるた取り大会は「延期」という判断です。何とか実施できれば・・・という願いを込めて 子供たちも各々練習を積んでいます。また,練習を積んだというつながりでは,冬季オリンピック北京大会が今日,開会します。日本代表の選手たち,世界を魅了する選手たちに 元気をもらえる週末にしたいものです。皆様,よい週末を。

2022年2月3日木曜日

季節を分ける

サクラソウが咲いています。
最近 日照時間が短いため 葉の色は薄め。
今日は節分。暦の上では明日から春です。
手すりには かわいい鬼がいます。
I司書の手作りです。
出合いの本コーナーにある
「だんだんのみ」これも手作り。
パタパタと七変化します。
4校時はじめ
5・6年生教室に 鬼が登場!
丸めた新聞紙を投げつけます。
「鬼はそと! 福はうち!」
鬼目線です。
新聞紙でも 至近距離からでは
ちょっと痛そう。たじたじです。
新聞紙という名のストレスでしょうか。
1時間目は こんなに真面目に
道徳の学習をしていたのに・・・。

続いては 低学年。
先日書いていた鬼が
こんなになったんですね。
芸術性が高いです。
さあ 自分の鬼に
投げつけます!
5・6年生と違って
本当に豆ほどの新聞紙です。
おそうじご苦労様です。
少し濡れた新聞紙だと ほこりも一緒に
そうじができるのでしょうが。
投げられたら ひらりとかわします。
楽しかったですか?
お家でもするのかな?
今夜 花熟里団地横を通ったら
声が聞こえてきそうです。

そして 5校時は中学年
色とりどりの 鬼たち
一つ ミニトマトが・・・。
さあ “新聞紙豆”を用意して
心の鬼に「えいっ!!」
今夜は黙食の恵方巻かな。
恵方は「北北西やや北」
ほぼ北です。
ところで栄養士のN先生から
SLNが届きました。
給食献立について書いてあります。
SLNって なに?
“School Lunch News”です。
横文字だとかっこいいですね。

名前は言えませんが
どこかの都知事のよう。
・・・日本には「都」は一つしかないですね。
今日は 新1年生入学説明会がありました。
2ヶ月後 9人の新1年生を迎えます。
たいへん 寒い中 ありがとうございました。
【今日の給食】
※横の赤鬼はメニューではありません。
黒糖パン
牛乳
白菜のシチュー
もやしと鮭のバター炒め
節分豆

<ひとくちメモ(献立表から)>
 2月,3月の献立に,食に関する学習で伊作小6年生が考えた献立が8回登場します。今日の献立への思いは “冬の野菜や魚を中心として,栄養や彩り,費用を考えて作りました!!”です。旬の地場産の野菜をおいしく味わえる献立です。

2022年2月2日水曜日

学習指導要領

明日までの“冬”を惜しむかのような
不思議な色合いの朝焼け。
昼間も気温が上がらず 底冷えの一日でした。
タイトルは 何やら難しそう!?
※学習指導要領とは・・・「全国のどの地域で教育を受けても 一定の水準の教育を受けられるようにするため 文部科学省では 学校教育法等に基づき 各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。」

つまり,日本全国の子供たちの
学習の基盤で約10年サイクルです。
分かりやすく 時代と年齢を考えてみます。
3・4年生は体育で“タグラグビー”
この競技が小学校で登場したのは
14年前の 学習指導要領改訂から
ということは 正式にこの競技を体育で学習した方は
当時10歳 24歳前後です。
パスをもらって疾走します。
タックルなしで フラッグを取ります。
本来 腰には「タグ」を付けますが
3・4年生が付けているのは「フラッグ」です。
2年生 図工「ならべて ならべて」
スタートからゴールまで
工夫して並べていました。
ぎりぎり進める道です。
ゆとりをもちましょう。
“ゆとりの中で特色ある教育”という言葉,
「完全学校5日制」は 平成10年の改訂から。
年齢でいうと26歳~35歳前後の方でしょう。
1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」
図書室から借りてきました。
生活科とも関連しています。
「生活科」が登場したのは平成元年の改訂。
「私が1・2年生の頃も 理科や社会科だった!」
という方は 40歳以上でしょう。
6年生は 歴史新聞を作っていました。
「日露戦争はと・・・。」
この頃を知っている方は120歳以上。
すみません,一気にさかのぼりすぎました。
5年生は社会科で「情報」について学習
高校の学習指導要領で「情報」は
必須になり 2025年から大学入学共通テストで
実施されます。
時代は流れますね。
緋寒桜に メジロ
時代は変わっても この情景は
何百年も変わらないのかもしれません。
出合いの本
これも どんな時代でも変わらず
ねむることは 幸せです。

そして 食欲も。

【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
大豆の磯煮
ツナたまそぼろ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  明日2月3日の「節分」にちなんで日吉産大豆を使った煮物です。昔,鬼が出たとき大豆を鬼の目に投げつけたところ鬼を退治できたという説から「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」で無病息災を願います。

2022年2月1日火曜日

心の鬼は?

2月の初日はPTAあいさつ運動から。
南欧の洋館のような 花田小の校舎に
こだまする「おはようございます!」
少し遠目ですが 体育主任のジョグに
一輪車やなわとびランが続きます。
「待て 待て~」
なわとび隊は ここが跳びやすいのでしょう。
しかし 足や膝のことを考えたら
土や板の上がいいですよ。
全校朝会では 2月の話題
鬼の話が中心のS校長。
心の中にいる鬼は 様々です。
低学年の生活科でも
明後日の節分の話でした。心の鬼は?
自分を見つめています。
「こころのおにをおいだそう!」
煉獄さんなら「心を燃やせ!」でしょうか。
折れないように 頑張りましょう!
図書室横にも 鬼の特集
悪者ばかりではありません。
「泣いた赤鬼」の青鬼には
読み手の心に一筋の涙が流れるようです。
3年生は 1年生教室で理科
豆電球と乾電池のつなぎ方を
電子黒板を使って 学習していました。
4年生は算数で「分数」
自分の考えは ホワイトボードに書きました。
帯分数・仮分数・真分数など学びます。
いったん「鬼」から離れたと思ったら
6年生は タブレットで調べていました。
「“鬼に金棒”って 赤鬼専用なんだ~。」
金棒よりも うまい棒の値上がりが気になります。
5年生は国語「複合語」」
複合語は2つ以上の言葉が結合したもの
跳ぶ+上がる=跳び上がる  など
和語同士もあれば 外来語もあります。
ペン+パイナップル+アップルペン
懐かしい・・・。※教科書にはありません。
出合いの本は 「はなをくんくん」
春の香りがこれから 増えるでしょう。
自校給食の学校で 3時間目くらいに
くんくんし 学習がうわのそらになった経験を
思い出しました。
【今日の給食】
バターパン
牛乳
肉団子と厚揚げのチリソース
ナタデココベリーポンチ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 2月から3月上旬の献立は,中学3年生からのリクエスト献立に上がってきたものを入れています。「チリソース」の「チリ」は,古代メキシコアステカの言葉“チリ(赤唐辛子)”に由来します。中華料理のイメージが強いですが,アジア圏でも親しまれています。