2023年2月9日木曜日
「すごーい!」~人形劇~
子ども劇場がありました。今年は人形劇でした。しかも,たった一人で行う人形劇でした。
ぬいぐるみタイプの人形はもちろん,ペープサート,そして自分の体も合わせて60体の人形を操るというのですから,「すごーい!」の声がいっぱい。人形だけではありません。音響も舞台転換も一人でするのですから「すごーい!」です。時には,ぬいぐるみのねずみがロックを歌う場面を実写化したり子どもたちにも拍手を促し,コンサート会場さながらに演出したりして,お話の世界に子どもたちもすっかり魅入られていました。一人で60分休憩なしで演じ続けられるのですから,これまた「すごーい!」です。劇のあとは,「体験してみようコーナー」です。あらかじめ各学年から選ばれた子どもたちが体験します。
劇中で使われた人形でやってみたいものを選びます。ペープサートの猫をひっくりかえして泣き顔にして「にゃあ,にゃあ」と泣くシーン。操作の仕方を教えてもらって挑戦です。
カラスの羽ばたきが一番よい棒の降り方を見極めて操作しつつ,上下左右動きを入れるという難しい技にも挑戦。
両手で操作するってとっても大変なことであることを知りました。
猫が本当に走っているように動かすコツも教えてもらいました。
今回の劇で一番重量のあるカラスの人形。羽ばたかせるためには,棒の動きは速すぎても遅すぎてもだめで,操作しながら一番いい速さを見付けなければならないそうです。質問コーナーでは,「人形は手作りですか?」,「材料は,家にあるものを使っているのですか?」「人形劇を始めて何年ですか?」聞きたい事が山ほど出てきました。
「鳥が羽ばたいているように見せるために,羽の材料を色々使って試したんだよ。」「大カラスは組み立て式にしているんだよ。」と詳しく教えてもらいました。子どもたちの「すごーい!」が何回発せられたことか。会が終わった後は,手作りの舞台装置や人形を見せてもらいました。「自分でも作ってみたい。」「作ったもので人形劇をしたい。」と夢を膨らませる子どもたちでした。
2023年2月8日水曜日
カウントダウン 始まる
今朝の学校は,幻想的な光景に包まれていました。
朝霧に包まれ,音一つしない静かな空間でした。久し振りに天気に恵まれた1日となりそうです。
昨日の仲よし音楽では,卒業式で歌う曲「さよなら友よ」の紹介がありました。いよいよ練習が始まります。そして,5・6年教室の入口には,「卒業カウントダウンカレンダー」が掛けられました。
「卒業式まであと30日」たった30日しかないのですね。階段手すりには,6年生からのメッセージなのでしょうか、「みんなにありがとう」「じぶんにありがとう」と書かれた折り紙が飾られています。
まだまだ,時間はあると思っていましたが,時は待ってはくれないようです。4人での授業もあとわずかとなります。
背中合わせに学習している5年生も「あと30日」と思うと寂しい気持ちになっていることと思います。みんな,6年生との思い出をいっぱいつくりましょうね。
2023年2月7日火曜日
自分たちで進める学習
立春を過ぎたからか,肌に突き刺さるような冷たさだった空気も少し暖かさを感じるようになってきました。学校では,朝から保健室前の掲示板にある「健康パズル」に取り組む1年生の姿が見られます。
「これは、どう?」「形が少し違わない?」養護教諭が手伝おうとすると,頑なに拒否。「僕たちで仕上げます!」頼もしい言葉です。昨日は,3・4年生の算数科研究授業がありました。複式学級なので,担任が他の学年の授業をするときには,自分たちで,学習を進めていきます。その進行役をガイドと言い,ガイド担当の子どもが進めます。3年生は2年生まで単式学級だったので複式でガイドをするのは初めてでした。
10カ月も経つと堂々と進めていきます。タイマーを使って,みんなに指示していきます。
タブレットも使いながら,今日の課題がちゃんとわかったかどうか確かめていきます。学習の流れが分っているので,子どもたちも自信をもって授業に臨んでいます。4年生は複式が2年目となるので,臨機応変に進めていくことができます。一つ一つを全員の反応を確認しながら丁寧に進めていきます。
一人調べでは,ホワイトボードに誰が見ても分かりやすいように自分の考えを書き込んでいきます。
発表の場では,説明しながら,さらに分かりやすいように赤ペンで書き込みもしていきます。まさに,プレゼンテーションです。みんなの考えの発表が済んだら,ガイドさんは,共通するところ,大切なところを意見を出させながら,まとめていきます。そして最後は,担任と一緒に確認します。複式学級は,大変そうに思われがちですが,子どもたちにとって,自分たちで考え,学び合い,確認し合えるという,主体性と対話性が身に付いていくというよさもたくさんあるんですよ。これからも,学ぶことを楽しむ子どもたちを育てていきたいです。
2023年2月3日金曜日
節分の日
今日は節分です。「寒い冬とさようなら。そして暖かい春よこんにちは。」暦の上ではの話です。1・2年生は心の中にいる追い出したい鬼の絵を描いて,豆まきをしました。「わすれんぼおに」,「なきむしおに」,「おこりんぼおに」等たくさんいますね。その鬼たちに向かって,「鬼は~外!」「福は~内!」豆に見立てた新聞豆を投げます。
「鬼は~外!」「福は~内!」
新聞豆を拾いながら「鬼は~外!」
鬼はあたふたと逃げていったようです。
本日の給食メニューは「手巻き寿司」。給食黒板にも節分らしい飾りが付けられています。
子どもたちはどんな手巻き寿司を作っているのかな?
「ほら,二層になった手巻きだよ。」「しまった!巻き方間違えた!」
「巻かずにのりをパクパク食べちゃった。」さすが!5・6年生は,具を上手にのせますね。
出来上がりもこんなにきれいです。
3・4年生も5・6年生も南南東の方角を見ながら,黙々と食べました。1・2年生の手巻き寿司はどうかな?
上手に具をのせていますね。
「おにぎりになっちゃた。美味しそう。」
「もぐっ,もぐっ。のりが噛み切れない~」「がんばれー」と応援したくなります。
1・2年生には,恵方を見る余裕はないようです。必死になってかぶりついています。豆まきもしたし,恵方巻(手巻き寿司)も食べたし,福がいっぱいの1年になりそうです。
登録:
投稿 (Atom)