2022年2月21日月曜日

春嵐

今週も 冷え込む朝から始まりました。
しかし 太陽が出て 風が穏やかだと
春を感じます。
低学年が植えた水菜は
こんなに こんもりなりました。
昨日の強風で傾いています。
昨日の花田地区公民館です。
強風のため 自治会ウォーキングは中止。
とりあえず 受付をして・・・
抽選会がありました。
参加者が少なかったため
かなり高い 当選確率でした。
昨日の9時45分頃
北からの春嵐に向かって
県下一周駅伝の選手は
郷土の誇りを担い 懸命に脚と体を前へ。
日置チームはここから巻き返し!
※ 沿道からの応援自粛のため
たまたま バス停にいて
たまたま カメラを持っていました。

鹿児島県の県下一周駅伝は
日本・世界最長ということです。
ラスト23日
「人は心が 原動力だから!」
北京から原動力をもらった期間も
終わりました。
出合いの本は その名残を。
先週の低学年 生活科では
凧揚げをしていました。
昨日ほどではなかったものの
風が強く プールまで飛んでいった凧も。
枕草子で有名な清少納言の“好ましい風”は
「風は嵐。木枯。」で始まります。
風には一般的な名前から
地方によって無数あります。
後日 お伝えします。
それでは 今日の学習風景です。
1年生は 国語テストをしていました。
漢字も全部 覚えたかな?
2年生の国語は「回文」
上から読んでも下から読んでも
同じ文章を見付けました。
昔 CMで「山本山」と ありましたが
これは回文ではないですね。
3・4年生は算数
複式の授業を2年生が
先日  見学しました。
「前にも後にも黒板やテレビが!」
6年生は “複式4年目”
すっかり慣れて 教え合い・高め合い。
5年生も 自分のペースで進めたり
担任へ質問したりしています。
山茶花は 風で散ってしまいましたが
手すりの椿は 散らず。(折り紙製)
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
みそおでん
野菜のさっぱり和え

<ひとくちメモ(献立表から)>

 明日2月22日は「ふーふーふー」という数字の語呂合わせから「おでんの日」に制定されています。入れる具材や味付けなど地域や家庭で様々あるようです。今日は米みそと赤みそを使ったみそ味のおでんです。

2022年2月18日金曜日

ミソテリと言う勿れ

昨年末 ヒヨドリに中心を食べられてしまった
葉ボタンですが 小さなわき芽が出て
花束のようになりました。
故事では「人間万事塞翁が馬」でしょうか。
出合いの本は 戦国時代
川中島の戦いで有名な
「上杉謙信」(1530.2.18生まれ)
昨日の6校時はクラブ活動でした。
2年生が見学に来ました。
来年度のため「体験入部」です。
スポーツクラブでは
ドッジボールを一緒にしました。
高学年の子たちから
教えてもらいました。以前
本格的なドッジボールが盛んでした。
“30人31脚”というものもありましたね。
さて 次は室内クラブへ
「はい,プレゼントだよ。」
見学の前 折り紙で丁寧に作っていました。
コマ回しや 羽根つきもしました。
正月気分になりましたか?
2ヶ月後のクラブ活動,楽しみですね。
1年生は 国語で間違い探し。
「は」と「わ」,「お」と「を」
日本語って難しいですね。
しかし,J先生は日本語が
とても流ちょうになっています。
3・4年生は「What is this?」
5・6年生の体育は 跳び箱とマット運動
伸身の後ろ回りは
栄光への架け橋だ!
練習,頑張って!
努力は裏切らない!
友達の技を見ながら
学び合っています。
陽光は気持ちいいですね。
明日は雨の予報。
二十四節気“雨水”の当日は 冷たい雨の
県下一周駅伝スタートになるでしょうが
日置地区の連覇を祈りましょう!
※ あさっては花田ウォーキングが
あります。(8:15受付)
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
トックスープ
ホイコウロウ

〈ひとくちメモ(献立表から)〉
  「回鍋肉(ホイコウロウ)」はその昔,お祭りの貢ぎ物として ささげた ゆで豚の塊肉を祭りの後おいしく食べられるために考えられた料理と言われています。「回鍋」は“鍋に戻す”という意味で,もともとは塊のまま煮た豚肉を切って鍋に戻し,再度調理してできた料理なのでその名が付きました。

あれ!? タイトルの回収は?
今日のホイコウロウの味噌が 陽光で光り輝いていました。
味噌照り=「ミソテリ」と言う勿れ

それでは みなさま よい週末を。

2022年2月17日木曜日

フェザー100%

今朝の気温は4℃でしたが
風があるため 体感はもっと低く感じました。
そんな中でも なわとびを頑張る子供たち。
一輪車の片付けもしっかりできました。
それにしても 半袖,寒くない?
あきらめなければ 負けはない
北京で頑張っている選手に届けたい。
「スイス戦 がんばって!」
1時間目 太陽の光が見えました。
1年生は 国語で復習プリント。
2年生は算数で
自分の考えを 説明していました。
3年生は図工?
ではなく 算数の重さ比べ
4年生は 正方形の辺と周りの長さの
関係について 気付いたことを
発表していました。
5年生 これも図工 ではなく
理科でふりこの実験です。
ストップウォッチは
タブレットを使い 計ります。
便利ですね。
6年生の理科は 雨戸について
調べていました。「家にはありませんよ。」
雨戸のない家も 多いのかな。
離島は 雨戸が飛ばないように
大きな「かんぬき」が付いている家も多いです。
出合いの本「三寒四温」の
紹介もありました。
手前のショートケーキが・・・
鏡に反射させた5・6年生の図工作品
4分の1のショートケーキも
切ったホールケーキに見えたり
1人での壁打ちテニスも鏡で
試合形式に見えたり。
シルベニア ファミリーに似た
かわいい作品。
よく工夫していました。
さて タイトルの答えまで長くなりましたが
1年生が抱えているのは
体長40㎝ほどの カモメです。
公民館経由で 子供たちに見てもらいたいと
地域の方が持ってきてくださいました。
「わぁ あったかい。」
こうやって 鳥に触れる機会は
少ないので 貴重な体験でした。
100%のフェザーでしたね。
※ この後 もちろん 手を丁寧に洗い
手指消毒もしました。
【今日の給食】
厚切り黒糖食パン
牛乳
ポークビーンズ
白身魚フライ
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>
   「食パン」の名前の由来は諸説あるようですが,“主食用のパンだから”という説が有力です。食パンが日本で誕生したのは明治初期,イギリス発祥の山型のパンで,当時主流だった菓子パンに対し,食事にあわせるパンとして作られたそうです。

2022年2月16日水曜日

単語を逆に

大正から平成まで活躍した 俳人「鈴木 真砂女」は
“如月や 身を切る風に 身を切らせ” と
詠いました。今日は風があり 寒い一日でした。
図書室窓に そっと貼ってある飾り。
一瞬だけ 陽光が差しました。
ツルコザクラは 「よしっ!今だ!」と
太陽に向かって 背伸び!
1年生「ずっとずっと大好きだよ」
ペットを飼った方には分かる単元ですね。
ぼくとエルフとの感動物語。
※原作は“エルフィ”ですが
1年生で小さな“ィ”は学習していないので
エルフにしています。
2年生は「楽しかったよ2年生」の発表会
タブレットで撮影中。教室に入るとき
見ている子から“シィー!”
2年生は小さな“ィ”は習っています。
3年生も国語
一番伝えたいことはどのように
伝えるべきでしょう。
4年生も国語
相手に分かりやすい文を書く工夫について
考えています。(タブレットで復習も)
出合いの本を選んでくれたのは
先ほどタブレットをしていた
4年生の図書委員
楽しい本を探していました。
5年生は社会科で「白神山地」の学習。
タブレットで 景色を見ました。
♪山口山地のつとむくん♪では
ないですね。
どこにいても 世界遺産の場所を
見ることができる時代ですが
やっぱり いつか本物を見たい・・・
本物に触れたい・・・
そう思いますね。
6年生の社会科では 海外へ
この子たちが 大きくなる頃は
“ステイ・ホーム”でなく
“ホーム・ステイ”が頻繁に
できますように。
単語を逆にすると まったく違う意味ですね。
今日の給食の時も思いました。
「親子どんぶり」だと料理名で
「どんぶり親子」だと丼好きな親子のよう。
あと26日 「成功とは~」
今日も 深い言葉です。
そして「BLACK PINK」の目ぢからに
圧倒されそうです。
※ちなみにこのグループ名は
書いた子に聞きました。
4人グループは「セイント フォー」以来
ストップしています。
SPEEDも4人でしたか。
【今日の給食】
晴れを願いBGLに「おひ丸」くん
麦ごはん
牛乳
親子どんぶり
キャベツのごま和え

<ひとくちメモ(献立表から)>

 ご飯とおかずを別々の器に入れるのではなく,一つの丼に盛り付けた料理を「丼物」といいます。親子丼,牛丼,天丼などいろいろな丼物があります。丼物は早く食べることができる便利な食事ですが,かむことを意識して食べましょう。