2021年3月23日火曜日

晴天、新緑、気分爽快

今朝は冷え込みましたね。
放射冷却も手伝ったのでしょうか、
朝から晴天が広がりました。
校庭で行う体育の授業も、
気分爽快!!
青い空と緑の大地、
子供たちが楽しそうに
駆けまわっていました。
若葉が芽吹き、
新緑が見事な時季に
なってきました。
3校時に最後の卒業式練習を行いました。
いよいよ明日は本番。
天気もよさそうです。
卒業まであと1日。
これまでの6年間をかみしめながら
過ごす今日と明日。
出合いの箱には、
「卒業の歌~ぼくたちの挑戦~」
【今日の給食】
バターパン
牛乳
コーンポタージュ
チキン香草焼き
そえ野菜
お祝いゼリー

<ひとくちメモ(献立表)>

 小学校6年生にとって、小学校で食べる最後の給食。卒業お祝いメニューです。チキン香草焼きは、鹿児島県産の鶏肉にガーリックなどの香草をまぶし、焼いたものです。お祝いゼリーはいちごの果肉入りゼリーです。




 

2021年3月22日月曜日

学年末の教室風景

 

本年度、子供たちが登校するのも
今週まで。
藤だなが藤色に染まりました。
子供たちは、
「これが葡萄だったらな」と
言っています。
この形、確かに葡萄です。
子供たちには、
口ではなく目で味わってもらう
ことにしましょう。
1・2年生は、
生活科の学習で、
新入生を迎える準備をしています。
3・4年生は、
お別れレクリエーション。
只今ビンゴゲーム中!
5・6年生は1年間の作品などを
ファイリング中。
それぞれ、
今の時期に見られる教室風景でした。
今日の出合いの本は、
「楽しい学校図書館ディスプレイ」。
図書室を楽しくする
アイデアがいっぱいつまっています。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
ウィンナーと野菜のソテー

<ひとくちメモ(献立表から)>

 明治時代、イギリスからカレーが日本に伝わりました。この頃の「西洋料理指南」という料理の本にカレーの作り方が紹介されているそうです。当時は欧米文化の導入期のためかいろいろ混乱があり、玉ねぎの代わりに長ねぎが使われていたそうです。







2021年3月19日金曜日

スクールガードさんへ 感謝

 

金次郎さんの森近く
こぶしの花も そろそろ
見納めでしょうか。
ブロッコリーの花に
ミツバチが やってきています。
このように 上から見ると
食べるブロッコリーの
一つ一つが 小さなつぼみだと
いうことがよく分かります。
先日 全員 目標読書冊数の達成を
お知らせしましたが
その表彰式をしました。
おめでとう。
今日の出合いの本は
「見えなくても だいじょうぶ?」
視覚障害の方々が
安心して 道路を渡ることについて
書いてあります。
今朝は スクールガードさんへの
感謝の集いがありました。
花田小には 全員で10人
いらっしゃいますが
本日は 7人の方が 来校されました。
1・2年生が
感謝の言葉を
工夫して 言ってくれました。
全校児童で作った
感謝のメダルも
お渡しできました。
「あいさつの大切さ」について
話してくださいました。
本年度も 安心して登校できたのは
スクールガードさんのおかげです。
本当に ありがとうございました。
昨日の写真です。
ケヤキに 新緑が見え始めました。
全体に 若葉が芽吹くと思いましたが
先の方だけ 出てくるんですね。
まるで 茎が伸びた 花のようです。
ベッカムヘアにも見えます。
少し 古かったですか・・・。
こちらも昨日の様子
放課後 ICT研修会を
神奈川県から リモートで行いました。
「ロイロノート」を使っています。
昭和に 小・中・高校過ごしたため
未知との遭遇の音楽が脳内で流れます。

今日の3校時は 入学式の発表練習
3・4年生が 1・2年生に
教えています。
ポーズも決まりました。
「パーでんねん」ではないですね。
・・・これも昭和でした。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
きびなごの香味ソース
日置の野菜いっぱい味噌汁

<ひとくちメモ(献立表から)>

 毎月19日は「食育の日」毎月第3土曜日は「かごしま生き活き 食の日」です。地場産の食材を使ったり,お手伝いをしたり・・・忙しい毎日ですが,ご家庭の中で少しだけ“食”を意識し,子供たちの食の自立につなげましょう。












2021年3月18日木曜日

育ち合い

 

春本番を思わせる陽気になりました。
枯れ木のようだった木々も
一気に息を吹き返しました。
これから新緑の美しい季節が
やってきますね。
藤だなもにぎやかになってきました。
花田小学校の学校だよりの名前は、
御存じ「花藤」です。
タイトルの色もこの色で
彩られています。
毎日のようにサクラで申し訳ありません。
今日のサクラは、
藤だな横のもの。
あんまりきれいだったものですから
紹介しました。
どうぞ、しばしのお花見を
楽しんでください。
高い竹馬に乗っているのは、
なんと1年生です。
チャレンジ精神旺盛な子供たちは、
どんどん難しいことに挑戦。
そしてできるようになっていきます。
友達同士の刺激や、
まわりの人たちのサポート
あっての結果です。
学び合い、そして育っていく
子供たちです。
子供たちは何気ない遊びの中からも
いろいろなことを学び取っていきます。
人生にとって無駄なことは
ひとつもありません。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
スパゲティ・ミートソース
ごぼうナッツサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  ごぼう(牛蒡)は、形が牛のしっぽに似ているところからこの名がつきました。ごぼうを食用にしているのは、日本と韓国だけ。ヨーロッパではごぼうの葉を食べているそうです。ごぼうは食物せんいが豊富なので、便秘の予防に効果があります。






2021年3月17日水曜日

卒業を祝う花たち

 

体育館国道側にある桜。
日に日に花の数が増えてきました。
今朝は、雨に濡れた
しっとり仕様。
卒業式や入学式の花は
毎日の手入れが欠かせません。
手前のバケツの中には
大量のハイポネックス希釈液が
入っています。
しぼんだ花をつんで、向きを変えて、
液肥を与えて・・・
卒業生とともに
会場を彩る花たちにも
注目してください。
1階から6年生が学ぶ3階まで
階段の手すりに
花束が並びました。
図書室前には
5人の卒業生がおすすめする本の
コーナーが設けられています。
図書室の床張り替え工事が終わりました。
1日で作業終了。
さすがプロの仕事です。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
大豆の磯煮
菜の花そぼろどんぶり

<ひとくちメモ(献立表から)>

 豆類はあまり人気のない食品ですが、良質の植物性たんぱく質や食物せんいなどをバランスよく含むすばらしい食品です。大豆は日吉産、輸入品が多く出回る中、貴重な地場産の大豆を給食に使わせていただき、本当にありがたいです。





2021年3月16日火曜日

校門をくぐるのも

 

6年生がこの門をくぐるのも
残り6日になりました。
ツルコザクラやノースポールが
今を盛りにと
咲き誇っています。
校舎が建て替わるなど、
昔の面影を残すものも
少なくなってきていますが、
この門柱には歴史がありそうです。
歴代卒業生の記念品も
校内にはいくつか見ることができます。
こうして歴史を重ねている
花田小学校です。
藤だなのふじが、
あっという間に
こんな姿になりました。
満開になるのも
あっという間かもしれません。
桜もきれいな姿を見せています。
春本番を思わせる校内。
日当たりの良いところでは、
卒業式や入学式用に育ててきた花たちが
スタンバイしています。
卒業式予行を行いました。
本番と同じ流れで
とおしました。
子供たちもですが、
職員も緊張しながらの予行。
これまでの練習の成果が生かされ、
このまま卒業式をしても
よいくらい立派な態度でした。
今日の出合いの本は、
「1ねん1くみの1にち」。
学校ではいろいろなことが
おこります。
それがまた楽しい!!
花田小学校には1年間の
読書目標冊数があります。
29人の子供たち全員が
今年、達成しました。
すばらしいことだと
職員一同喜んでいます。
ご褒美というわけではありませんが、
図書室の床をリニューアル。
より衛生的で明るい床に変身!!
【今日の給食】
揚げパン
牛乳
ミートボールのトマトソース煮
フルーツポンチ

<ひとくちメモ(献立表)>

 揚げパンは、東京都大田区の小学校で誕生しました。昭和27年ごろ、学校を欠席した児童の自宅にパンを届けるため、食べやすいように固くなってしまったコッペパンを揚げ、砂糖でまぶしたのが始まり。やがて給食の人気メニューになりました。