2020年11月26日木曜日

ハートの水玉

また、新しい朝がやってきました。
新しい光を浴びて、
体時計もリセット。
今日も一日がんばるぞ!!
子供たちが次々に
学校に向かっている頃です。
教材園の野菜にハートの水玉!
何だかよいことがありそうな予感。
周りの光をぎゅっと
詰め込んだような水玉でした。
教材園のスナップエンドウ。
朝露を含んでみずみずしい!
何だか踊っているようにも見えますね。
野に咲くスミレもみずみずしく。
子供が「なんでみんなぬれているの?」。
いい疑問です。
この疑問にどんな風に応えますか?
大人の腕の見せどころです。
学校の敷地からこんな風景も楽しめます。
「日本の晩秋」といった風情。
一句、俳句でも作ってみませんか?
花田小の千本イチョウ?
何だか、イチョウのようにも見えますね。
黄色く色づいたケイトウでした。
イチョウもどきの森の向こうでは、
校庭を駆ける子供たち。
持久走大会まで
1週間を切りました。
学校の花壇では春に咲く花の
植え付けが進んでいます。
今日は11月26日。
語呂合わせで「いい風呂の日」です。
寒くなり、お風呂が心地よい
時季になりました。
今日の出合いの箱は、
「せなかをとんとん」。
給食の時の食の指導。
今日は「鯛」を取り上げました。
今日の給食に使われている鯛は、
江口漁港に水揚げされたものです。
鯛の種類や栄養、漁法など、
各学級で説明しました。
昼休みは、ふきあげ図書館の移動図書。
素敵な本がいっぱい並びました。
どの本にしようかな。
夕方、吹上中央公民館で、
吹上地域校外生活指導連絡協議会が
開かれました。
花田小PTAからも
お二人出席しました。
夜には、
花田地区活性化推進委員会が
あります。
こちらにもPTAからの出席が
あります。
どうもお世話になります。
静かな光を抱いて、
花田小の上空には
月が浮かんでいました。
明日は、子供たちが楽しみにしている
生活科・総合見学学習です。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
日置産真鯛の酢豚風
あんにんフルーツ

<ひとくちメモ(献立表より)>

 豚肉で作る「酢豚」の魚版。日置産の真鯛を使います。吹上浜沖で主にごち網漁法(ロープに結んだ網を海底に入れた後、網を船に引き寄せて魚を獲る方法)で獲るそうです。刺身として食べられることが多いので、丁寧に取り扱っているそうです。













 

2020年11月25日水曜日

持久走試走&研究授業

 

校内持久走大会まで
残り1週間となりました。
吹上浜公園陸上競技場で
試走を行いました。
広い広い陸上競技場。
スタートからゴールまで
視界から子供が消えることなく
応援できますよ。
昨日、1年生教室で研究授業を行いました。
本年度4回目、
これですべての学級の
研究授業が終わりました。
子供たちの学びに向かう姿勢は
なかなかのもの。
1年生を超える!?姿に
参加者一同感心しきり。
ひき算の仕方を一生懸命考えました。
たかがひき算、されどひき算。
奥が深いのです。
図や言葉で説明していきます。
5人の子供たち、それぞれが
大活躍の45分間でした。
もちろん先生も大活躍!!
これからも
授業改善に取り組み、
学力向上を図っていきます。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
牛丼
千切り大根のカレー炒め

※ひとくちメモは本日分はありません。



2020年11月24日火曜日

地区公民館見学&地区ウォーキング

 

学校横の土手などに
にょきにょきと・・・
季節をよく知っていますね。
スイセンのようです。
かわいらしい花と香りが
楽しみです。
1・2年生がお出かけ。
そば畑の様子を見たり、
カブトムシなどがいたクヌギの木を見たり・・
目的地は・・・
花田地区公民館でした。
公民館ではI館長がお出迎え。
手の消毒をしっかりして・・・
生活科で公民館の学習です。
吹上地域にいくつ地区公民館が
あるのか、
地区公民館の役割や
仕事内容などについて、
館長さんが分かりやすく
説明してくださいました。
地区公民館内の施設説明。
バリアフリーのトイレや
調理室など
充実した設備です。
公民館便りに自分たちの写真発見。
公民館便り発行も
大切な仕事だと教えてもらいました。
家に配られるのは白黒だけど、
ここにあるのはカラーです。
吹上浜の松林で復活を目指す
「松露(しょうろ)」という
きのこについても
教えてもらいました。
事務室にも入れてもらいました。
ここで計画を立てたり、
書類を作ったりします。
公民館長さんが話題提供した、
新聞の「黒ヂョカ」も紹介。
知っている人の似顔絵があり
子供たちはびっくり。
40分近くおじゃましました。
親切に教えてくださった公民館長さん、
どうもありがとうございました。
地区公民館のことが
よく分かりました。
帰り道、少し寄り道。
山茶花の花びらがいっぱい。
「花びらが散らかっているよ!」という
表現には思わず笑ってしまいました。
11月22日、日曜日、天気、晴れ。
地区公民館行事である
「花田地区ウォーキング」がありました。
8時30分地区公民館集合。
鹿児島弁のラジオ体操で
体ほぐし。
嬉しいことに子供たちも多く参加しました。
出発前に記念撮影。
「花田ウォーキング」ののぼり旗は、
5年生と6年生が
交代で持ってくれました。
途中、亀原池に立ち寄りました。
花田地区公民館が整備中の
亀原池です。
亀原の自治会長さんが
詳しく説明してくれました。
池周辺の草を刈り、
紅葉が楽しめる「メタセコイヤ」を
40本ほど植樹。
現在、異常繁殖している
ホテイアオイの除去を行っている
とのことでした。
花田地区自慢の憩いの場所に
進化中です。
1時間ほどでぐるっと回って
帰ってきました。
最後に子供たち全員集合!!
未就学児も中学生もいますよ!
次回もまたみんなで
参加しましょうね。
今日の出合いの箱。
「教室はまちがうところだ」。
そうなんです。
教室はどんどんチャレンジして、
間違えて、
そして成長するところなのです。
間違えた数だけ、
大きく成長できるのかも。
【今日の給食】
小型米粉パン
牛乳
ぶたすきうどん
まっちゃビーンズ
みかん

<ひとくちメモ(献立表から)>

 和食に欠かせないだしの“うまみ”は、世界中で“UMAMI”とも言われる共通語になりました。味にはしょっぱい、甘い、辛い、すっぱいの4つがあると考えられていました。しかし、日本にはこのどれにも当てはまらない味があると考えた池田菊苗という化学者が研究を重ね、第5の味“うまみ”を発見しました。昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどそれぞれのうまみ成分があり、それらをかけ合わせると「味の相乗効果」でさらにおいしくなります。

















2020年11月20日金曜日

花田地区ウォーキングに参加しませんか

スクールガードリーダーの
Sさんの巡回日でした。
登校時間も子供たちを
見守ってくださいます。
学校へ立ち寄り情報交換。
今日は1年生のゲストティーチャーを
お願いしたところ、
快く引き受けてくださいました。
12月に1年生の学習の一環として
授業で話をしてくださいます。
学級園に苗の植え付け。
地区公民館からいただいた苗です。
みんなきれいに並んで・・・
苗も子供たちと同じように、
きれいに並んでいました。
きれいに揃っています。
「10人でチャレンジ」。
いい調子です。
バレーボールのような
庭球のような・・・。
カタカナの学習です。
カタカナで書く言葉には
どんなものがあるかな?
ドクターヘリの学習です。
知らなかったことがいっぱい。
租税教室がありました。
市役所の税務課から来られました。
税金がどんなふうに役立てられているのか
学びました。
今日の給食時の「食」の指導は、
「麦」がテーマ。
小麦と大麦の説明がありました。
なんと教室には、
書写で学習した
3年「小」と4年「麦」が・・
偶然ってあるんですね。
今日の出合いの本は「あるかしら書店」。
この書店には
たいていのものはあるらしいですよ。
毎日、いろいろな本に出合える
出合いの箱。
子供たちも楽しみにしています。
植物の生長も子供たちの楽しみのひとつ。
教材園の作物が
順調に大きくなっています。
昼休み。「このもさもさした葉は何?」
彼岸花の葉だと知り、
びっくりしていました。
いろいろな模様が描かれた物体。
花田魂が刻まれた石碑の
土台の石と木の根本。
「~苔のむうすうまああで」
と君が代にありますが、
長い年月を感じる界隈です。
5・6年生が修学旅行で訪れた御楼門。
真新しい姿もいいですが、
年月を経た姿も
味わいがあってよさそう。
経年による変化を静かに
見守っていきたいですね。
花田小の金次郎さんは、
苔むした丘の上で、
静かに子供たちを見守っています。
最近、弟分ができたようです。
11月22日に花田地区ウォーキングがあります。
8時30分までに花田地区公民館に集合。
1時間程度歩きます。
みなさん、参加されませんか。
写真は昨年の様子です。
昨年も子供たちが数人、参加しました。
校区の散策はなかなかいいものですよ。
みんなで花田地区を盛り上げていきましょう。
ふるさと花田がますます好きになる
良い機会だと思います。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
青さのかきたま汁
ぶりの香味ソース

<ひとくちメモ(献立表から)>

 1123日は「勤労感謝の日」です。目の前の料理を見てみましょう。米、青さ、豆腐、卵、えのき、羽ねぎ、ぶり、牛乳・・。それぞれの食材の生産者、漁業や畜産業、加工業者の方など多くの人が関わっています。感謝していただきましょう。