2020年2月17日月曜日

冷たい雨の降る月曜日

時折、冷たい雨の降る一日となりました。
図書室前の掲示板には、
梅とメジロ。
ここだけは暖かい雰囲気が
流れていました。
1年生は「かたち」の学習。
棒で囲んでいろいろな形づくりを
楽しんでいました。
このような活動を通して
図形の概念を身につけていきます。
掲示板には、これまで学習した「かたち」の
学習の足跡が・・・
創造性も育みながら学んでいきます。
2年生では「なかまの言葉」の学習。
仲間になる言葉を集めながら、
言葉の属性について学んでいきます。
3・4年生では、音楽の学習。
この1年間で学習した曲を
リコーダーで演奏していました。
担任はギターで伴奏。
5・6年生は体育。
跳び箱の学習です。
いろいろな場が準備され、
子供たちが次々に飛んでいました。
昼休み、保健室の工房?では
消しゴムでハンづくり。
カッターで熱心に消しゴムを
削っていました。
多目的ホールでは、羽子板遊び。
こまやけん玉をしている子供も。
伝統の遊び、大人気でした。
扉のレールにビー玉を並べて
楽しんでいる子供たちもいました。
なぜビー玉というのか聞いてみると、
正解!!が返ってきたのでびっくり。
A玉になれなかったB玉のことを
知っていました。
さすが!!
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ホイコウロウ
ピーナッツたづくり

<ひとくちメモ(献立表から)>
「回鍋肉(ホイコウロウ)の「回鍋」は「鍋に戻す」という意味で、かたまりのまま煮た豚肉を切って鍋に戻し、再度調理したという意味だそうです。その昔、お祭りの貢物としてささげたゆで豚のかたまりを祭りのあと、おいしく食べられるようにと考えられた料理と言われています。















2020年2月14日金曜日

雨上がり

朝方降っていた雨も、
2校時休み前までに上がりました。
雨上がりの水たまり、
子供たちは気になるようです。
雨靴でぴちゃぴちゃ。
この感触がたまらないようです。
1年生は図形の学習。
三角形を組み合わせて、
教科書にある形をつくっていきます。
2年生は6年生を送る会の
準備を始めていました。
4年生にはALTの先生が来られました。
背中に文字を書く伝言ゲーム。
うまく伝えられるでしょうか。
5・6年生でもALTの授業がありました。
ショップで販売されている食べ物を
学習していました。
全校給食を行いました。
保健・給食委員会の子供たちが
進行していきます。
ALTのJ先生も一緒です。
みんなで楽しく給食をいただきました。
図書室前の菜の花。
春の香りが漂っています。
玄関前のミニヒマワリが咲きました。
季節外れなので少々遠慮がち。
昼休みの頃になるとさらに
良い天気になりました。
子供たちの姿があまり見えないようですが・・・
池に集まっていました。
アメンボウにカエルの卵・・・
夢中になって追いかけていました。
火曜日、南日本新聞の「子供のうた」に
2年生の作品が掲載されました。
おめでとう。
***************************
おこのみやき

ジュージュー
ああいい音だなあ
くんくん
ああいいにおいだなあ
さいごにし上げ
かつおぶしさんが
てっぱんの上で
ゆらゆらゆらゆら
おどっているよ
いただきます。
****************************
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
なめこ汁
きびなごのこうみソース

<ひとくちメモ(献立表から)>
鹿児島の郷土料理に欠かせないきびなごは、甑島、熊毛、奄美の各沿岸海域まで広く分布しています。頭からしっぽまで丸ごと食べられ、100グラムのきびなご(大きめのきびなご10匹ぐらい)で200cc牛乳2本分ぐらいのカルシウムをとることができます。まるごと食べて成長に必要なカルシウムをしっかりとりましょう。

















2020年2月13日木曜日

福祉体験学習

5・6年生が福祉体験学習を行いました。
花田小学校では毎年、
5・6年生が学習を行っています。
車いすの体験。
介助の仕方を学びました。
乗っている人のことを思いやり、
細やかな配慮が必要です。
乗っている子供は、
乗っている人の不安を
体感することができます。
段差の乗り越え方も学びました。
ひとつひとつの動きをするたびに
介助者は乗っている人に声を掛けます。
体育館から出て、
長いスロープも体験しました。
スロープ下りではバックが基本。
高齢者の不自由さが体験できる装具。
膝が曲がり、腰が曲がり、
足にはおもりを付け、
目には緑内障を再現するゴーグル。
杖を持ち、高齢者の動きを体験。
介助者も付きます。
階段の上り下りもしました。
かなりきついことが分かりました。
交代しながら全員が
車いすと装具体験をしました。
感想発表。
子供たちが次々に手を挙げ
発表しました。
高齢者のことや体に不自由がある人について
子供たちは真剣に話を聞いていました。
花田の子供たちは
思いやりのある優しい子供たちだなと
改めて思います。
昨日の「じんけんスポーツ教室」に
続いてよい学習ができました。
日置市社会福祉協議会の皆様、
どうもありがとうございました。
おちゃめな花田の子供たち。
みんなで見事な逆立ち?
いえいえ写真が逆さまでした。

人間物干し?
福祉体験学習での休み時間の一コマ。
今日の学習を通して、
高齢者の方にさらに優しい気持ちを
もつことができるでしょう。
【今日の給食】
小型キャロットパン
牛乳
煮込みうどん
バナナッツ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 ナッツ類は不飽和脂肪酸を多く含む食品なので、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病予防に効果があります。また、肌や血管の老化防止、脳細胞の活性化を促し、記憶力を向上させる効果を持つ健康食品です。ただ、ナッツ類はエネルギー高めの食品ですので、食べすぎに注意しましょう。


















2020年2月12日水曜日

じんけんスポーツ教室

じんけんスポーツ教室が開かれました。
県人権啓発活動ネットワーク協議会主催です。
県人権擁護委員連合会、法務局、
人権擁護委員の皆様。
会長様のあいさつ。
花田小学校にお声をかけていただき、
有難いことでした。
鹿児島ユナイテッドFCの
T選手登場。
キャプテンを務め、昨シーズン限りで
選手は引退されました。
準備運動を兼ねて、
瞬時に反応する運動。
五感を研ぎ澄ませて・・・
みんな一人1個のボール。
指示に従ってボールをあやつりました。
何をしているのでしょう。
ボールに頭を付けています。
続いて・・・
今度はボールの上でドルフィン!
指示に反応して
次々に動かなくてはなりません。
なかなかの運動量です。
二人組でボールを挟み、
立ったり座ったり。
ペアで活動。
指示に従って体の部分を触ります。
「ボール」と言ったら真ん中の
ボールをさっと足で寄せます。
さあ、どちらがボールを
ゲットする?
試合もしました。
ちょっと変わったルールです。
T選手も一緒に。
さすがのボールさばき。
応援の子供たちからも
大きな声援が送られました。
まとめにスポーツマンシップについて
熱く語ってくださいました。
子供たちも真剣な表情。
みんなで記念撮影。
お休みの子供が多く、
子供たちは29人でした。
人権キャラクター
人KENまもる君と人KENあゆみちゃんの紹介。
作者はあの やなせたかし さんです。
実技のスポーツ教室でも人権に関することを
いっぱい取り上げてくださいました。
改めて、人権について
お話をされているところです。
子供たちからの質問も
いっぱい出ました。
一つ一つ丁寧に答えてくださる
T選手でした。
人権の啓発グッズを
T選手が子供たち一人一人に
手渡してくださいました。
6年生のKさんがお礼の言葉。
自分の言葉で堂々とお礼を
伝えることができました。
プライベート?記念撮影。
T選手には5人のお子さんが
いらっしゃるそうです。
子供が大好きな様子が伝わってきました。
サインにも応じてくださり、
この行列。
まさに「神対応」でした。
関係者の皆様、ユナイテッドの皆様、
すばらしい人権学習の機会を
どうもありがとうございました。
【今日の給食】
チキンライス
牛乳
チンゲンサイとうずら卵のスープ
チョコプリン

<ひとくちメモ(献立表から)>
江戸時代、長崎・出島のオランダ人からもらった「しょくらあと、六つ」が日本初のチョコレートと伝えられています。明治時代になると、東京の菓子店がヨーロッパから職人を招き、チョコレートの製造を始めました。商品には「貯古齢糖」と漢字で書いてあったそうです。今日は少し早いバレンタインです。