2020年1月22日水曜日

郷土菓子づくり

日置南給食センターから
栄養教諭の先生が来られました。
3校時は、1年生と2年生が
牛乳のことについて学びました。
DVDでみんなが飲む牛乳が
どのように生産されているのか
学びました。
1頭の乳牛から200ミリリットルパック
100個分以上の生乳が取れると聞いて
びっくりしていました。
家庭科室に移動して
「さつまいものミルクきんとん」づくりに
チャレンジ。
牛乳について学んだ後に、
牛乳を使ったお菓子づくりの
体験です。
ふかした芋をつぶしているところ。
1年生も力を合わせて
芋をつぶしました。
さとうやマーガリン、牛乳を加えて
混ぜました。
ちょっぴり牛乳の量が多かったので、
まだ牛乳を入れていなかった
2年生の分とドッキング。
ラップにとり、くるくる回して
形をとりました。
これにて完成です。
完成した「さつまいものミルクきんとん」を手に
はいポーズ。
給食のデザートとして
おいしくいただきました。
4校時は3年生から6年生までが
お菓子作りにチャレンジ。
さあ、何を作るのでしょうか。
答えはこれ。
鹿児島の郷土菓子「げたんは」。
子どもたちが知らないだろうと、
栄養教諭の先生が「下駄のげたんは」を
見せてくださいました。
黒糖を溶かした液体に
薄力粉、ベーキングパウダー、ソーダを
入れて混ぜます。
そしてオーブンへ。
次は、からめる黒糖の煮込み。
みんなで交代しながら混ぜました。
からめているところです。
中にしみこむため、
数日たった方がおいしいとか。
無事に完成しました。
栄養教諭の先生も一緒に全校給食。
「きんとん」も「げたんは」も
食後のデザートとして
いただきました。
【今日の給食】
むぎごはん(日吉産)
牛乳
さくらじまだいこんと
とんこつのみそ煮
キャベツの甘酢和え
<ひとくちメモ(献立表から)>
「豚骨のみそ煮」は、一説では約300年前に薩摩の武士が戦場や狩り場で作ったのが始まりと言われています。奄美の島々などでは、昔、交通事情も悪かった時代、本土から役人が視察に来るときにいつでも歓待できる料理として「待てば待つほど良い味になる」とも言われ、特産の黒豚と黒砂糖で作った料理です。

【花田徒然】

 学校給食週間の一環として、郷土のお菓子づくりを行いました。忙しい毎日ですので、なかなか手作りのおやつを準備するというのは難しいことかもしれません。しかし、ご家庭によっては、休みの日などに手作りのおやつを準備されているところもあるのではないかと思います。エプロンをつけた子供さんと一緒におやつ作りというのもいいですね。子供たちが大好きなおやつですが、市販のものにはいろいろな添加物が入っているものがあります。子供たちの健康にとって決して望ましくないものも含まれます。「食育」には様々な内容が含まれます。その中で安全な食品への意識を高めるという視点も大切なもののひとつです。知識や意識が高まると、市販の製品を買う場合、必ず裏に表示された添加物等の内容を見るようになります。自分の健康は自分で守る。また、子どもさんの場合は、よく分かっていませんから家族が守ってあげることが大切です。手作りおやつを与えているご家庭では、安全なおやつを食べさせてあげたいという想いからそうしているところもあるようです。

















2020年1月21日火曜日

移動図書

図書室前の花瓶に差された白梅。
丸かったつぼみが
ひとつ、またひとつと
花を咲かせています。
命の誕生を見る気がします。
まぶしい朝の光を浴びて
子供たちが登校してきました。
今日は気温が上がりそうな気配。
ランドセルを教室に置いてきた子供たちが、
校庭に飛び出してきました。
なわとび大会へ向けての自主練習。
寒い朝ですが、頑張っています。
健康観察を終えて、
仲良し体育の時間になりました。
みんなで持久跳びの練習をしました。
朝といえば、新聞!
新聞を楽しみにしている子供たちもいます。
お気に入りのコーナーがあるようです。
3年生の外国語活動。
モニターに映し出された教材を
使って学習していました。
4年生の外国語活動。
こちらはALTのJ先生。
進む方向を表す言葉を学習していました。
学校内の模式図を使って、
英語で言われた通りの方向へ、
指でたどっていきます。
さあ、どの教室へ?
2年生の国語の学習。
「おにごっこ」を説明する文章。
さあ、どんな表現の工夫が
されているのかな?
みんなで確かめていました。
6年生の理科の学習。
発電機を取り扱っていました。
発電機を手回しすると、
リード線でつながれたモーターが回転し、
回転軸から離脱したプロペラが宙を舞います。
勢いよく上昇するプロペラを
目で追う子供たち。
さて、そのしくみは?
昼休み、ふきあげ図書館の移動図書。
いろいろな本が並びました。
お気に入りの本を
どんどん選んでいく子供たち。
あっという間に、
貸出手続きの列ができました。
みんな本が大好きです。
【今日の給食】
こくとうパン
牛乳
冬野菜のポトフ
きびなごのケチャップソースがらめ
<ひとくちメモ(献立表から)>
 鹿児島を代表する魚のひとつ“きびなご”は、体側に幅広い銀色の帯が特徴の小魚です。手開きにして花びら状に美しく並べられたさしみは、鹿児島の郷土料理です。また、揚げると頭からしっぽまで丸ごと食べられるので、カルシウムをたっぷりとることができます。今日は、ケチャップソースでからめます。

【花田徒然】

 ふきあげ図書館による移動図書がありました。子供たちが給食をとっている間にオレンジ色のコンテナケースに入れて運ばれてきた図書が、多目的ホールにずらっと並べられます。この本は、あの子が興味を持ちそうな本だなと思いながら準備をしていると、果たして予想どおりその子が手にしていることがあり、思わずにんまりとなります。大切にその本を抱えている姿を見ると、きっと楽しみな気持ちで手にしているのだろうなとこちらも幸せな気持ちになるものです。本は、手軽に自分の世界を広げてくれる宝箱のようなものです。本が大好きな花田の子供たちを見ていると頼もしくなってきます。これからも、どんどんいろいろな本に出合い、世界を広げたり深めたりしていってほしいと願っています。その中で読解力も育ち、その副産物により、学校での学習の理解もよりしやすくなっていきます。















2020年1月20日月曜日

「日新公いろは歌」かるた取り大会

18日(土)、吹上砂丘荘にて
第15回「日新公いろは歌」かるた取り大会
が行われました。
主催は、日新公顕彰会です。
伊作小、和田小、永吉小、花田小の
子供たちが参加しました。
申し込み総数は68人。
写真は会長さんによるあいさつです。
吹上中学校から9人の子供たちが
ボランティアで句の読み上げを
行ってくれました。
予選の様子です。
ここは低学年・中学年の部屋。
2回行い、合計の札数で
順位が決まりました。
どの子も真剣。
一瞬の差が勝敗に影響します。
いよいよ残り札が少なくなり、
手は頭!
予選の成績で
2回目の組み合わせが決まります。
新聞社の取材もありました。
記事が楽しみです。
上位グループから
優勝、準優勝、3位が決まります。
次のグループの1位は
敢闘賞。
そして、その次のグループの1位は、
努力賞となります。
低学年の部表彰。
1位と3位は花田の子供でした。
中学年の部表彰。
1位と2位と敢闘賞・努力賞は花田の子供でした。
高学年の部表彰。
3位が花田の子供でした。
講評です。
その前にお土産の紙袋を
一人一つずつもらいました。
うれしそうな子供たちでした。
入賞者15人中、
花田の子供たちが7人。
大健闘の花田の子供たちでした。
惜しくも入賞を逃したみなさん、
来年リベンジを果たしましょう。
【今日の給食】
さつますもじ
牛乳
かんぱちボールのすまし汁
加世田かぼちゃプリンタルト
<給食ひとくちメモ(献立表から)>
「さつますもじ」は鹿児島県の郷土料理です。上級階級の「酒ずし」に対し、庶民的な「さつますもじ」はちらし寿司のようなものです。すまし汁には鹿児島特産のかんぱちの中落ち肉を使ったかんぱちボールが入っています。タルト生地の中のかぼちゃプリンのかぼちゃは、南さつま市加世田産です。












2020年1月17日金曜日

雨の朝になりました。
バルコニーの手摺に水滴。
よくよく考えてみると
表面張力ってすごいですね。
水がぶら下がり、落ちるのに
耐えているのですから。
レンズ効果で水滴の中には
湾曲した景色が入っています。
トラックにできた水たまり。
歩いたりついばんだり・・・
ここに半日ほど居座っていた野鳥です。
よほど居心地がよかったのでしょうか。
図書室前に置いてある白梅。
清楚な花が開いていました。
5・6年生の教室。
背中合わせでそれぞれ
頑張っています。
5年生は正多角形の学習。
学習への導入として
折り紙を使って正多角形づくりに
挑戦していました。
6年生は理科の学習。
地球環境について学んでいました。
今日は、地球環境を守るために
「私にできること行動宣言!」を
ワークプリントに記していました。
母なる地球を
みんなで守っていかなければなりません。
まずは、一人一人できることから・・・
先日の日曜の朝刊に
1年生の子供たち2人の作品が、
「若い目」と「子供のうた」に
同時掲載されました。
よかったね。
何に見えますか。
正解は、鹿児島の郷土菓子「げたんは」。
学校給食週間である来週、
3年生から6年生までの子供たちが、
食の学習の一環として
「げたんは」づくりにチャレンジします。
給食センターの栄養教諭が
指導します。
今日、職員で試作したのが、
この写真の「げたんは」。
1年生と2年生も他のものを
作ります。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
高野豆腐の卵とじ
ひじきの高菜炒め

【花田徒然】
 寒い日が続きます。学校に勤めていると、冬になっても半袖で過ごす子供に時々出会うことがあります。どんなに寒い日でも半袖です。それでも風邪もひかずにへっちゃらで過ごすので大したものだと思います。人間鍛えると強くなるものだなと思います。花田の子供たちの様子も様々です。寒さに対する完全装備で登校する子、いつもと変わらないような姿で登校する子。もちろんこれはいい悪いの問題ではありません。寒い時は寒さに備えた服装・装備をするのは当然のことです。一方で、寒さや暑さという環境は、耐性を付けるチャンスとも言えます。寒さや暑さを完全に避けるのではなく、若干の負荷を体に与えながら強くしていくという視点も大切かもしれません。強く健康な体は一生の財産となりますから。










2020年1月16日木曜日

校内の花たち

卒業記念樹の紅梅です。
プールの近くにあります。
日々つぼみが膨らみ
花の数も増えてきました。
先日はメジロもみかけました。
通用口近くの山茶花。
形のいい花がありました。
薔薇のようですね。
こちらの花はしばらくかかりそう。
1・2年生が生活科で育てている
チューリップ。
校舎の中にはスイセン。
黄色い口で歌っているように見えます。
図書室前には白梅。
まだほとんどつぼみです。
たくさんのつぼみがついています。
これからの開花が楽しみです。
今日の朝もなわとび大会へ向け、
自主練習をしていました。
これは何跳びでしょう?
大きさ比べ。
算数の学習です。
長さやかさを比べました。
単位量で比べるとよいことを
操作などを通して学んでいきます。
さあ、理解を深めたり確かめたりするために
練習問題を頑張りましょう。
プログラミングの学習もありました。
自分で組んだプログラムで
動くでしょうか。
みんな真剣なまなざしで
取り組んでいました。
少し遅くなりましたが、鏡開き。
今年も花田小学校にとって
良い年となりますように!
【今日の給食】
フィッシュバーガー
牛乳
かぼちゃのベーコン煮