2022年12月9日金曜日
トイレの使い方について考えよう ~保健タイム~
今朝の保健タイムは,保健委員会の子どもたちによる「トイレの使い方について考えよう」をテーマにした発表でした。委員会の子どもたちは,トイレをきれいに正しく使ってもらうためにどうすればいいのかを考えました。そして,考えた結果,トイレットペーパーホルダーを作ることになりました。
トイレットペーパーホルダーにイラスト付きのメッセージを書いたり,4コマ漫画による呼びかけたり,さらには,トイレで過ごす時間を楽しんでもらえるイラスト等を描いたりするなどアイデア満載のトイレットペーパーホルダーです。
「ちゃんと流すことを忘れずにしてください。4コマ漫画にも描いてありますから。」
「委員会みんなで作成したトイレットペーパーホルダーを見ながらトイレを使ってくださいね。」委員会の子どもたちが作成したトイレットペーパーホルダーは,本当に素敵なものばかり。
児童用トイレ全てのトイレットペーパーホルダー分を作りました。一つ一つメッセージが違うので,あちこちのトイレに入ってみたくなりますね。
最後に,養護教諭から「おしっことうんち」クイズでおしっことうんちの大切な役割を楽しく学びました。
小学生(10歳くらい)の1日のおしっこの量は500mlペットボトル3本分くらい出るとか,
今日食べた食べ物がうんちになって排出されるまでに24時間から48時間かかるとか。また,うんちの形や色やにおいで体の状態が分かるなど,子どもたちも驚きの内容ばかりでした。
トイレは次に使う人のことも考えて使いましょう。そして,自分の体から出るおしっこやうんちの様子もちゃんと見て,自分の体の状態を知っておきましょう。
2022年12月8日木曜日
人権について考えよう
12月5日から12月10日は「人権週間」です。誰もが等しく与えられた権利でもあり,誰もが幸せに生きる権利でもあります。今日は,そんな人権についてみんなで学びました。まずは,各学年から選ばれた人権標語の発表です。
標語に込められた思いも一緒に発表され,みんなでそれらの標語を復唱しました。次に,誕生月グループづくりをしました。
指で誕生月を表して,同じ月生まれ同士集まったり・・・
言葉を使わず,ジェスチャーで誕生日を表現したりして,仲間づくりをしました。「言葉」はコミュニケーションをとるための大事な手段だということが体感できました。そして「言葉」は大切に使わなければならないことを学びました。その後は,全員でアニメ「めぐみ」を視聴して拉致問題について考えました。
お互いの人権を尊重することが大事であることを感じた時間でした。12月は,玄関や各階,廊下の掲示板には人権週間ちなんだ掲示物が,図書室前には人権に関する本が紹介されています。
学校にお越しの際は,子どもたちの書いた人権標語も掲示してありますので,ご覧ください。
2022年12月7日水曜日
心の癒やし
12月に入ったとたん,寒い日が続いています。それと同時に,夜になると12月らしいイルミネーションがあちらこちらで見られます。いよいよ今年も終わりだなと思います。学校もいよいよまとめの時期。「今日もテストだあ~」と渋い表情の子どもたち。そんな子どもたちに和んでもらえるようにと,日々学校の環境を担ってくださっている先生方のすてきな掲示物等をご紹介します。
まず,正門横の掲示板には,折り紙で作ったポンセチアを使ったクリスマスツリーに子どもたちの第一声は「すごーい!」でした。
そして玄関には,この季節ならではのキンカンと小菊の花がお出迎え。大きなキンカンを見て「美味しそう。食べた~い」の声が・・・。
同じく子どもたちの靴箱の上には,「ウメモドキ」でしょうか?。自然の美に感動です。
玄関前には,ビオラの植木鉢。かわいい花が咲いています。階段の上がっていくと,サンタさんがお出迎え。
サンタさんを見ているだけでほっこりした気持ちになります。
そして図書室前にも折り紙で作ったポインセチアのクリスマスツリーがキラキラ輝いでいます。クリスマスにちなんだ絵本が紹介されています。
保健室前の掲示板には,寒い日対策として「温活」について学べるコーナーとなっています。見て学び,触って学べる情報が毎月提供されています。
それから,掲示物ではありませんが,ほっこりする風景としてご紹介したいことがあります。今日のような寒い日の休み時間になると・・・
温かい日の光を浴びてなわとび遊びをする1・2年生の姿がこの時期恒例となっています。ぴょんぴょんとかわいいですね。
2022年12月5日月曜日
情報モラル教室
週初めの月曜日は,雨のスタートとなりました。さて,先週金曜日,持久走大会のあったその日は,もう一つ親子で学ぶ情報モラル教室がありました。その時の様子をお伝えします。今回は,南国殖産株式会社さんからお二人の講師をお招きして,「情報モラルについてかるたを使って楽しく学ぼう」と題して行いました。
情報モラルかるたゲームのルール説明を受けました。
ルールは①読み手がかるたを読み終えてから取ること。②グループみんなが同じ数のかるたが取れるようにすること。③頭の上に両手を置くこと。
もちろん,大人もルールを守ってゲームします。
かるたを取り終えたら,取ったかるたの中から「自分が気を付けたい札」,「誰かに伝えたい札」,「意味がよく分からない札」の3枚を選んで,シートにのせていきます。グループのみんながのせ終わったら,その中からグループで一番伝えたいものを選び,各グループ発表し合いました。
自分たちや友達には,「正しく使うと楽しいツールになること」,「手のひらにのせているスマートフォンは個人情報満載。だから大切に取り扱うこと」を,親に向けては「フィルタリングをしっかりしよう」「スマホばかり見ないで,私を見て話を聞いて欲しい」等,伝えたい様々な札が発表されました。子どもたちの最も伝えたい情報モラルを知ることができ,とても勉強になりました。
2022年12月2日金曜日
持久走大会
今季一番の寒い中,持久走大会の本番を迎えました。子どもたちは11月22日の試走よりも「よい走りをしたい」という気持ち今日を迎えました。1周400mもあるフィールドを低学年2周半,中学年は3周と4分の1,高学年は5周も走るのですから,本当に凄いことだと思います。開会式では,6年生の児童が代表でこの大会での決意を堂々と発表しました。
最初にスタートしたのは1・2年生です。思いきりスタートしていきました。
多くの声援のおかげで,みんな最後まで完走することができました。
お二人の伴走者と共に勢いよくスタートしたのは,3・4年生。4月から毎朝欠かさず校庭を走っていた子どもたち。凛々しい顔つきでじっと前を見据えて走る姿は圧巻でした。
この大会の運営には子どもたちも関わってくれました。ゴールテープや周回表示。本当に助かりました。
6年生は手伝いながら応援もがんばってくれました。高学年が走るときには,4年生ががんばってくれました。6年生の姿がお手本になったのでしょう。上手に手伝ってくれました。いよいよ5・6年生の番です。5・6年生はまるでマラソンランナーのようにお互い並走しながらリズムを作っては走る姿が見られました。見ている側にもワクワク感やハラハラ感を与えてくれる走りを見せてくれました。本当に感動的な走りでした。
6年生にとって最後の持久走大会。みんなの走る姿はとっても素敵でした。感動しました。
子どもたちみんなが,精一杯走り切った持久走大会でした。子どもたちがこんなに頑張ることができたのも,心温まるたくさんの声援をくださった皆様のおかげです。ありがとうございました。
2022年12月1日木曜日
6年生集合学習
今日は,吹上中学校を会場に,和田小・伊作小・花田小・永吉小の6年生が集まって,中学校の教科授業を体験しました。今回は「国語」「算数」「保健体育」の3つの教科からそれぞれ受けてみたい教科を選びました。
まず,はじめの会ではお互いを知り合うために,生徒会が考えたゲームをして交流しました。
違う学校の人と自己紹介し合ってじゃんけんをします。
「ぼくの好きな教科は○○です。よろしく。」お互いあいさつし合います。
緊張もほぐれて,会話が進みます。
ゲームを通して,すっかり仲良くなりました。
いよいよ中学校の先生から授業を受けます。
「数学」:最初はウォーミングアップ。数式の答えを1分間で覚え,隣同士でちゃんと言えるかどうか記憶力を試すゲームをしました。
つづいて,立体の学習。隣同士,協力し合って課題の立体を作り上げていきます。
「体育」:ズボンに付けたタグを取り合い,取った本数で競い合います。中学校の広いグランドを駆け回ります。
次は4つのグループに分かれてリレーです。それぞれ,自分のチームに声援を送ることで,次第に気持ちが一つになってきました。あと4か月したら中学1年生。同じクラスの仲間同士になります。今日の目的の一つである「仲間づくり」は十分に達成できました。次は,入学説明会で会いましょうね。
登録:
投稿 (Atom)