2021年11月4日木曜日

落ち葉 まとう

国道270号線 早朝は
特に 大型トラックが目立ちます。
シャッタースピードを調整すると
車体は輝きながら 流れます。
まさに “物流”です。
渋柿は 収穫されて
天日に干されたり
温泉に入れられたり
焼酎につけられたりすると
渋みが抜け 甘くなっていきますね。
人も ひなたぼっこをして
温泉に入って
だれやめをすると
くせが抜けるのでしょうか。
そんな渋柿のように 私はなりたい。
出合いの本も「ざぼんじいさんのかきのき」
とても楽しい本です。
一昨日の午後は J先生が来られて
一緒に学習をしました。
高学年の様子です。
次の写真から 2枚 英語で記します。
What story?
「Once upon a time, 
an old man went to the mountains
to cut bamboo and found one bamboo
stalk shining in gold.」
2grade class
「one,two,three… sixteen!」
♪「Iyo is only 16years old.」
4年生教室では算数
ホワイトボードにまとめています。
社会科では 県民週間に合わせ
「お父さんが 来たよ。」と言っていました。
3年生での タブレット学習
全員の子供たちの解答が瞬時に
教師用タブレットに反映されるので
誰が どこで間違えたか
解答が飛んできた後に
担任は 飛んでいきます。
5年生も タブレット画面を
電子黒板に飛ばしました。
4分割で 把握できます。
6年生は次の単元では
ロイロノートを使うのでしょうか。
“黒板に書く”という行動は
大人になったら 一部の職業以外
ほとんどしなくなりそうです。
1年生は国語の
「じどうしゃ くらべ」で学習した
いろいろな自動車について
広げていました。
2年生は “3のだん”に入りました。
ブロックも使っています。
説明できるように
がんばっています。
体育の時には 参観者も来校
鹿児島市内から
学習の様子を見に来られたそうです。
ありがとうございます。
給食の「フルーツポンチ」
先日の児童会新聞によると
「好きな献立 1位」です。
ちなみに 2位ゼリー,3位は同数で3つ
水餃子,カレー,チキン南蛮でした。
定番の 奄美の鶏飯とから揚げで
花田小の子供が選ぶ “神セブン”かな。
また 同じく児童会新聞では
「ご飯派 73%  パン派27%」でした。
低学年の水道場近くには
先日 南さつまで採った
どんぐりや松ぼっくりが
干されています。秋深し。
ぽかぽかの 芝生に寝転がり
ぽかぽかの 落ち葉布団をまといました。
乾いていてよかった!
濡れていたら洗濯が大変!

【今日の給食】
つぶつぶりんごパン
牛乳
鶏肉の赤ワイン煮込み
魅惑のフルーツポンチ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  クラッシック音楽をテーマにした漫画「のだめカンタービレ」13巻に出てくる「ポッロ・アル・ヴィーノ・ロッソ」(鶏肉の赤ワイン煮込み)と絵本「せかいいちまじめなレストラン」の世界一まじめなイタメニョーシェフが作るメニューの中から「魅惑のフルーツポンチ」が登場します。

【花田徒然】 

   おとといのブログに「今日の気分で占い」をしている子供の様子を載せましたが,新聞や雑誌,テレビ・インターネットなど様々な場面で「今日の占い」が目に入ります。特に気に留めているわけでもありませんが,生活に少し潤いが出る気がします。「今日のラッキーカラーは青」などであれば,青いハンカチを手に取ることもあります。みんなが分かる「色」などはよいと思いますが,たまに「お助けアイテムは“カチューシャ”」など言われたら,「もう助からないのか。」と思います。また,複数の占いや運勢を見ることもあります。先週はある運勢は「赤」,別な占いでは「緑」。そして,ラッキーアイテムは一つは「マフラー」もう一つは「長袖Tシャツ」でした。ん!?「赤いマフラーに緑のシャツ。」今日は仮面ライダーになる!と悟った 晩秋の朝でした。

2021年11月2日火曜日

人権教室 学ぶ

今朝の太陽は 地上に
暖かさを届けてくれました。
“小春日和(こはるびより)”は 
晩秋から 初冬にかけてのことです。
「春」が入っていますが
俳句では 冬の季語です。
金次郎さんの森近く
キンモクセイの花が咲き誇り
かぐわしい香りを漂わせています。
今朝も登校後 子供たちは
一輪車の練習です。
各々 鼓動を上げていました。
保健室廊下の掲示板には
“今の気分の色と番号”を選択し
めくってみると
今日のアドバイスが書いてあります。
占いのよう。 2年生の子は
「今日は自信をもって発表できる。」と
ありました。県民週間で活躍を期待。
朝の活動は 仲よし体育でした。
1ヶ月後の持久走大会に向けて
本格的に練習が始まります。
スクールガードリーダーのSさん
巡回中に立ち寄り 思わず
走り始めたくなったようです。
鉄棒や跳び箱とは違い
持久走は 急に上達することはなく
積み重ねです。頑張りましょう!
N先生から 許可をいただいたので
昨日 5・6年生に届いたお手紙を
紹介します。感謝いたします。
先週水曜日のブログ “考察 ご飯と味噌汁”
食材について 全グループの感想です。
読めますか?
「字が小さすぎて 読めない!」と
スマホを投げないでくださいね。

大歓声が上がったのは この後に
「花田小学校の5・6年生が選んだ食材を使って,
12月の献立に出したいです。そして,
OKなら その献立名も考えてくれるとうれしいです。」
という文面が添えられていたことでした。
教室では 献立名の案が飛び交いました。
今週中に決定して お伝えします。

献立表を見る楽しみが増えましたね。
1・2年生は生活科で
落ち葉を集めています。
掃除かな?
いえいえ 秋を感じる 落ち葉遊びでした。
題名を付けるとしたら
“落ち葉山の噴火”
3年生の理科
虫めがねで 光を集める実験です。
晴れてよかったです。
4年 理科では
電子黒板を使って
桜の木について 説明中です。
5・6年生が社会科の学習中
かわいい来校者です。
この後 来校者は お姉さんを見付け
一緒に座っていました。
さすがに歴史の勉強は無理ですが。
3校時は人権教室でした。
花田小出身のHさんが
講師として来校してくださいました。
昨年度いらっしゃった 養護教諭のS先生や
Hさんの同級生の保護者の方も来校して
みんなで 人権について考えました。
電動車椅子の体験です。
少し押しただけで
ビューッと進みます。
Hさんと一緒に 車椅子サッカーをしました。
なかなか 難しいようですが
うまく ボールを蹴ることができました。
Hさんは オーストラリアや
アメリカなどへ 日本代表として
活躍しているそうです。
花田小学校に来られたこと
子供たちと遊んだこと
いろいろ語れたこと
とても うれしかったと おっしゃっていました。
児童代表の6年生
自分の言葉で 思いを話し
お礼の言葉を伝えました。
みんな 感謝の気持ちでいっぱいです。

それぞれの子供たちが
今日 感じたことは
それぞれの胸に残ったことでしょう。

近くにお住まいなので
また お目にかかれることでしょう。

県や市の人権擁護員の方々を始め
この事業に関わったたくさんの皆様,
本当に ありがとうございました。

今夜は風と共に花火の音が聞こえるでしょう。
明日は 文化の日(祝)です。
体調を整えられますように。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
くまさんスープ
(じゃがいものポタージュ)
チキン香草焼
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>

 10月27日~11月9日の「読書週間」にちなんで,9日まで本に出てくる料理が登場します。 今日は「3びきのクマ」という絵本の中で くまさんが作るスープ,じゃがいもがたっぷり入ったポタージュです。おおらかでのんびりした絵本に癒やされます。

2021年11月1日月曜日

県民週間 始まる

11月になりました。
本日は “あいさつの日”
PTA役員の皆様による あいさつ運動です。
ケヤキも落葉が目立ってきました。
朝夕と昼の寒暖差が大きく
体調が優れない子供もいます。
十分 気を付けてください。
出合いの本には
少しでも免疫を上げられるよう
“免疫のひみつ”を置いています。
与謝野晶子が
「金色の小さき鳥」と表現した
銀杏の葉を 色画用紙で
手作りをしてもらいました。
今週は 地域が育む
「かごしまの教育」県民週間です。
本日の来校者は およそ400人ほどでした。
・・・盛ってしまいました。
ひとつ「0」が多かったです。
2校時は全学年 道徳でした。
3・4年生教室
「お母さんの せいきゅうしょ」
緊張している子供たちでした。
5・6年生は 「家族のために」
子供たちは 心の中を
ノートに書き記しました。
2年生「じぶんのいいところ」
いいところがいっぱいある子供たち。
後半は 保護者の皆様も
参加してくださいました。
1年生教室
「おかあさんのつくったぼうし」
おうちでも また会話をすることでしょう。
また 本日は第4回学校運営協議会も
開催されました。
活発な情報交換ができました。
先週金曜日までの展示予定だった
聖火トーチを今週木曜まで
延長していただきました。
※ 関係者の方のご配慮に感謝します。
学校運営協議会委員の皆様は
4校時に参観していただきました。
3・4年生は いろは歌かるた
久しぶりに 大会のようです。
10代で4冠をねらいます。
5・6年生は体育。タブレットで
自分のフォームをチェックしています。
画面の中は“5秒前の自分”がいます。
「あの頃のわたし」と言うには
早すぎますか。
学校運営協議会の皆さんは
給食試食会も行いました。
1年生教室です。
2年生教室では 後方の方々を向いて
食べています。
たくさん食べられましたか?
3・4年生も対面です。
あまり お話はできません。
東京都の新規感染者も今日は一桁
鹿児島も6日連続「0」
本日試食会ができてよかったです。
5・6年生は輪になって
食べていました。
♪オーオーオー さあ輪になって 踊ろ♪
V6の名曲ですね。
このお手紙は 栄養士のN先生からです。
これを教室で 読んだら
大歓声でした!
※ 明日 許可を得てから 紹介いたします。
今月の ランチョンマット
タイトル“山 粧う(よそおう)”
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
おでん
おひさまみそ
さつまポテト

<ひとくちメモ(献立表から)>
 11月は「和食月間」学校給食でも“和食”を伝えていきたいと思います。(おいしいの声響き)(広がる「食」の輪)(さあ,日置の食材で)(守ろう私たちの健康)「おひさまみそ」は日置市特産の材料で作ります。
【日置南給食センターより】※ おひさまみそ食材
  お(お茶)ひ(日吉の大豆)さ(さかな・・・しらすぼし)ま(豆味噌)
和食文化のよさ,大切さを学校給食でも伝えていきます。