2020年2月6日木曜日

寒い朝

寒い朝になりました。
登校してきた子供たちが
タイヤの表面に興味津々!
一面、霜で真っ白になっているのでした。
芝の上もするする滑ります。
感触を味わいながら登校する
子供たちが多くいました。
手にしているのは、
池に張った氷。
この冬、初めてです。
玄関では氷を囲んで
人だかりができました。
ひゃあ、冷たい!!
みんな池が気になるようで、
この子も池に立ち寄り、
氷を手にしてきました。
手にした氷に大満足。
厳しい寒さも
子供たちにとっては楽しい友人です。
寒い日は、ひだまりが一番。
おひさまの光を浴びて、
のんびり過ごす休み時間。
おひさまの光は、
時にこんな光景も演出。
人権標語に一筋の光。
壁の凸凹もあいまって、
味のある空間になりました。
おひさまの光を浴び、
花の色も映えます。
これからしばらくが見ごろです。
空気で膨らむ袋を活用して、
おもちゃづくり。
子供たちは創意工夫を生かして、
どんなおもちゃにするのでしょうか。
よく食べる5・6年生。
男子も女子もよく食べます。
大きく育つ、頼もしい子供たちです。
【今日の給食】
食パン
牛乳
ポークビーンズ
ツナソテー(パンにはさむ)

<ひとくちメモ(献立表から)>
ツナ(TUNA)とはマグロ類、カツオ類を意味する言葉。カツオやマグロの新鮮な魚肉を蒸して、油漬けにしたり水煮または味付けをしたりしたもので、魚の種類、加工の仕方によっていろいろあります。料理にあわせて手軽に使える、いろいろアレンジできる、加熱しないでも食べられる、保存がきくなど使いやすい食材です。

【花田徒然】
 寒い朝になりました。一面霜で真っ白。さぞかし子供たちは寒そうにしてやってくるのだろうと思っていると、タイヤの上の霜をさわったり、池の様子を見に行ったりと、いつもと違う気温や周りの様子に興味津々。寒さより、興味関心の方が勝り、寒さなど忘れているようなそぶりでした。何事も新鮮に感じる子供ならではの感性のなせる業だろうと思います。そんな子供たちのわくわくする気持ちを大切にしていきたいですね。大人の都合で、あれはダメ、これもダメと子供のわくわくを抑えてばかりいると、次第に子供たちはいろいろなものに興味を示さなくなってきます。時には大人も童心に帰って、子供といっしょにはしゃぐくらいが子供にとってよいのかもしれません。そういえば、PTA資源回収の時に楽しそうに段ボールの山の上から転げ落ちる子供を見ていて、一緒に転げ落ちて楽しんでいるお母さんがいらっしゃいました。子供たちもとても嬉しそうにしていました。





















2020年2月5日水曜日

外掃除

1・2年生は生活科で作った
ゲームの後片付け。
4月から入ってくる新1年生を
楽しませることができ、
よかったです。
一人では運べないけど、
3人集まればご覧のとおり。
3・4年生は書写の学習。
3年生は「水」、
4年生は「手話」の練習を
していました。
生活科の「冬をみつけよう」。
高い木の枝にミノムシを
見つけました。
テントウムシはどこか隠れていないかな?
一生懸命探す子供たちです。
今日の冷たい風は、
立春を迎えたとはいえ、
間違いなく冬のものでした。
お昼休み。
みんな思い思いに過ごす
楽しい時間です。
今日はTAさんの来校日でした。
M養護教諭の手を借りて
一輪車の練習。
ずいぶん乗れるようになってきました。
すいすい乗れるまで、頑張れ!!
今日の掃除は、1週間に1回の外掃除。
寒風の中、頑張りました。
卒業記念品モニュメントに張り付いた
植物をはぎ取る子供たち。
一つ一つの作業で
学校がきれいになっていきます。
金次郎さんも足元に張り付いた
植物をはぎ取ってもらいました。
「これ、なんて書いてあるんですか?」
「それは『建立(こんりゅう)』ですよ」。
昭和31年建立とありました。
もう64年間ここに立って
いらっしゃるのですね。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ビビンバ
あおさのかきたま汁

<ひとくちメモ(献立表から)>
明日2月6日は「のりの日」です。701年に制定された「大宝律令」において、29種類の海産物が租税として納められており、そのうち8種類が海藻、のりがその一つとして表記されていたそうです。古代から日本人に好まれている伝統的な食品、海からの贈り物ののりに感謝の気持ちを込めて昭和41年「のりの日」が制定されました。











2020年2月4日火曜日

新1年生体験入学

今日は立春。
暦の上で春になりました。
午前中は、立春にふさわしいよい天気。
校門前にしだれ梅も
花をいっぱいつけてきました。
ミツバチたちが忙しそうに
梅の蜜を集めていました。
1・2年生が何やらしていたので
見に行ってみると・・・
指の先に丸いものが・・・
ダンゴムシでした。
そろそろ虫たちの活動が
活発になりそうな気配です。
吹上砂丘荘で行われた
第15回小学生日新公いろは歌かるた取り大会の
受賞伝達式を行いました。
受賞のみなさん、おめでとうございます。
来年も多くの子供たちが
受賞するよう頑張ります。
5・6年生が取り組んでいるのは
「ひおき検定」。
合格目指して頑張るぞ。
ALTの先生の授業がありました。
学校での生活を
順序良く並べていく学習をしているところ。
ALTの先生は給食も一緒。
午後、新1年生体験入学と保護者説明会。
新1年生を歓迎するセレモニー。
1・2年生が楽しく歌っています。
少し緊張気味の新1年生も
少しずつ笑顔が見られるように
なってきました。
もうこの頃になると
み~んな笑顔。
とても楽しそうです。
1・2年生が生活科で準備したゲームコーナー。
カードを持った新1年生が
回ってきます。
どんぐりカーレース。
一斉にスタート。
投げ入れゲーム。
いろいろなゲームを楽しみました。
4月の入学がとても
楽しみです。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
冬野菜のクリーム煮
はちみつレモンフルーツ

<ひとくちメモ(献立表から)>
本日から3月初旬の献立に、中学3年生からのリクエスト献立にあがってきた献立が登場します。ダイコンや白菜、ブロッコリーなどの冬野菜には、体を温める、風邪予防に効果があると言われています。また、旬の食材は栄養価も高くなります。野菜のパワーをいただきましょう。














2020年2月3日月曜日

鬼は外、福は内

今日は節分。
図書室前の掲示コーナーには
節分にかかわる本が並びました。
鬼もいます。
階段の手すりの危険防止飾りも
鬼になりました。
3階まで10鬼います。
ここにも鬼がいました。
1年生の教室です。
2年生の教室にも同じように鬼が・・・。
5時間目、節分について話を聞き、
そのあと、豆まきを行いました。
勢ぞろいした鬼たち。
誰だか分かりますか?
鬼は外、福は内。
1年生と2年生が交代で、
にぎやかに豆まきを行いました。
明日の新1年生体験入学の準備。
準備万端です。
一方、6年生は、卒業式までの
「カウントダウン日めくりカレンダー」
を分担してかいていました。
別れと出会いの季節が
近づいてきました。
昨日から今日にかけて、
業者さんによる樹木の手入れが
行われました。
大きくなりすぎた樹木を
小さく整えていく作業が主です。
落とされた枝葉。
まるで樹木の散髪のようです。
今日で作業は終了。
すっきりとした教育環境になりました。
業者の皆様、
どうもありがとうございました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
キムチ鍋
いわしのしょうが煮
節分豆

<ひとくちメモ(献立表から)>
節分にいわしの頭をひいらぎの小枝にさす風習がある地域があります。これは鬼の嫌いなひいらぎのとげといわしの生臭いにおいで鬼を追い払おうとしたものです。いわしと豆で邪気を払い、福を呼び込みましょう。