2024年12月24日火曜日

門松作り

12月22日(日)に,保護者とおやじの会の方々の協力をいただいて,門松作りをしました。中学生も来て,手伝いをしてくれました。
竹の長さを慎重に測り,子どもたちも道具を運んだり,細かく切った竹をきれいに並べたりと,できることを進んでしてくれました。とても立派な門松ができました。ご協力いただきました皆様に感謝です。
翌日,主事さんが中心に飾り付けをしてくれました。松やゆずり葉,熊笹など,きれいに飾っていい年を迎えられそうです。みなさんの協力の傑作作品を,ぜひ花田小学校の正門に見にいらしてください。

もちつき・やきいも・家庭教育学級(親子リース作り)

12月14日に,もちつき・やきいも・家庭教育学級(親子リース作り)が行われました。
10月に,近隣の3校で稲刈りをしたもち米で,もちつきをしました。保護者や地域の方々,おやじの会の方々にご協力いただき,もちのつきかたや杵の重さなどを実体験できました。作る楽しさだけでなく,たいへんさも味わうことができました。1・2年生が校内の畑で育てたサツマイモをやきいもにしました。枝を拾って火を付けたのは,6年生でした。5年生の宿泊学習で学んだことを生かして,上手に火を付けることができました。無事に終えることができました。ありがとうございました。ついたもちとやきいもは,それぞれ持ち帰りました。きっとおいしかったでしょう。
家庭教育学級では,マカロニなどを使ってリース作りを親子でしました。それぞれの個性あふれる素敵なリースが出来上がりました。

2024年12月23日月曜日

校内いろは歌かるた取り大会・全校給食

12月17日に「校内いろは歌かるた取り大会」と「全校給食」が行われました。
本校では,毎週月・木曜日の朝の活動で,4月から9月末まではいろは歌の暗唱活動を,9月末以降はいろは歌かるた取りに取り組んでいます。1~4年生は,通常のかるた取りを行います。とても熱い戦いが広げられました。
5・6年生は,難易度が上がり,下の句を聞いて取ります。5年生は,「6年生早いです。お手上げですよ。」と少し諦めモードでした。6年生のすごさを実感したようです。一句一句覚えていないと取れないので,子どもたちのすごさを実感しました。1月に日新公いろは歌顕彰会主催のいろは歌かるた取り大会があります。みんなの活躍が楽しみです。
多目的ホールで,全校児童と職員が一緒に給食を食べる「全校給食」がありました。席は,事前に抽選をし,普段とは違うメンバーや先生達と一緒に食べます。先生達に質問したり,質問に答えたりして楽しいひとときを過ごし,楽しい給食になりました。みんなマナーを守って素敵でした。

2024年12月18日水曜日

保健タイム(保健委員会の発表:かみかみセブン)

12月13日の朝の活動は,保健タイムでした。保健・給食委員会の子どもたちが,食事するときによく噛むことの大切さを劇で教えてくれました。とても分かりやすく,みんな楽しく学ぶことができました。特に,劇の中でよく噛むことでいいことを歌にしていたので,最後はみんなで歌って覚えました。これからの食事の際に生かしてくれると思います。