2023年6月21日水曜日
雨の日でも・・・
朝から雨が降っています。じめっとした空気の中
1・2年生が生活科の学習で育てているアサガオに花が咲きました。
涼しげに咲くアサガオの花を見ているだけで,清々しい気持ちになります。さて,こんな雨の日でも,子どもたちはいつものように学習しています。
5・6年生は国語の学習です。どちらの学年も意見文をタブレットで作成していました。
文章もローマ字入力で作成しています。「ローマ字入力,上手だね。」と声をかけると「3年生の頃からしているので,大丈夫ですよ。」かっこいい言葉です。まるで社会人のようです。
時には,先生に書き方について質問しながら,どんどん文章を作成している5・6年生でした。
こちらは,3・4年生の国語の時間。宅習で書いてきた自分の考えを,お互いに発表し合っている4年生です。ところどころ「カタカナはカタカナで書こうね。」と細かなところを指摘される場面もありましたが,
和気あいあいとお互いのいい表現を褒め合う4年生です。3年生は「こそあど」言葉を学習しています。
「お父さんも教科書を見て,『懐かしい』と言っていました。3年生の時に学習したそうですよ。」お父さんと一緒に予習をしたのでしょうね。子どもの頃に習ったものが出てくると本当に懐かしいですよね。黙々と教科書を見ながらワークシートに記入している3年生でした。感心!
2年生は,図工の学習です。「海の中の生きものと遊ぼう」子どもたちはすでにスイミーになっているようで,画用紙いっぱいに楽しい海の生きものを描いていました。出来上がりが楽しみですね。
1年生は歌がとっても大好きです。新しい歌「バケツ100杯分の夏休み」を歌っていました。
バケツ100杯分の思い出をつくろうという歌です。楽しい歌です。そして 帰りのあいさつでは
「バケツ100杯分の宿題を出そうかな~」「えっ~そんなにできないよ。」「バケツ4杯ならできる~」「ぼく,1杯がいい~」笑い合いながら今日も1日元気に終わることができました。夏休みまで,ちょうど一か月ですね。今から楽しみですね。
2023年6月20日火曜日
🎵~ぼくらは みんな がんばってるよ ~🎵
1・2年生の元気な歌声から始まった仲良し音楽。
「ぼくらはみんな生きている」を動作をつけながら歌う姿に・・・
元気をもらいました。のびのびと楽しく歌う1・2年生です。
その後,「お腹が空いたら,グーグーグー。髪の毛の伸びたら,チョキチョキチョキ。ほこりをはたいて,パーパーパー~♬」歌いながらじゃんけんゲームをしましたよ。最後はみんなで,「プール開きの歌」と「チャレンジ」を歌いました。
みんなのお気に入りの歌です。朝から子どもたちの素敵な歌声が響く花田小学校です。気持ちよく歌った後は,1時間めの学習に入りました。
3・4年生は算数の学習です。3年生は,ガイドさんが進めていますね。
4年生も算数。先生と一緒に,今日の学習でできるようになることを確認中です。
5・6年生も算数です。6年生は小数と分数の混ざった計算の仕方を考え中。
「えっ,これ計算できるけえ~」自問自答しながら,なんとか解き方を探っている6年生です。かたや5年生も小数同士のわり算で、自分たちの計算のどこが間違っているのかを考えていました。そして,本日の5時間目は2年生の算数の研究授業がありました。
十の位がひけない3桁-2桁のひっ算の仕方を考える学習でした。はじめに,これまで学習したことをふり返りました。
自分の考えをロイロノートで先生のタブレットに送信した後,自分の考えが本当に正しいかどうかブロックを使って検証します。
友達にも聞いてもらいます。
代表の友達が黒板に出てきてみんなのひっ算の仕方をブロックでも証明しました。2年生みんな,相手に分かりやすいように説明ができていました。よくがんばりました。
2023年6月19日月曜日
PTA奉仕作業
昨日は,PTA奉仕作業でした。雨のため,父親と学校職員のみで行いました。
考えてみたら,「父の日」でしたのに,お父さんたちには,たくさん働いていただき,申し訳なく思いとご協力いただいたこと,感謝します。
本校は土手も高くて,草刈りが大変なところが多いです。
力を貸していただき本当に助かります。
金次郎の森の草払いもしていただき,安心して子どもたちも遊べます。
草置き場の方も山積みだったところを,全て除去していただきました。すっきりした学校で,子どもたちも元気に過ごすことができます。ありがとうございました。
2023年6月14日水曜日
和田小学校との交流学習
和田小学校とは毎年,互いの学校で全学年の交流学習を行っています。今年は,和田小学校に行って一緒に学習します。
さあ,和田小学校に向けて出発です。1年生は初めてです。「どんなお友達がいるのかなあ」ちょっとドキドキしています。
でも,大丈夫。すぐに打ち解けて,すっかり馴染んでいる1年生です。和田小の先生のお話もちゃんと聞くことのできる1年生です。
2年生は,両校合わせて14名。2桁の数字の人数になります。一気に人数が増えたので,ワクワク感が止まりません。初めに,新聞陣取りゲームをしました。じゃんけんで負けると自分の新聞紙をたたんでいかなければなりません。最後までだれが残ったかな?
2年生は二人しか女の子はいないので,今日は和田小の女の子も一緒に活動出来て楽しそうです。
みんなで新聞紙を使っていろいろな形を作って遊んでいましたよ。
1年生も同じように新聞紙を使っていろいろな形を作って遊ぶ活動をしていました。さて,3・4年生はどんな活動をしているのかな。
合同体育をしていました。まずは,しっかり準備運動をします。
しっぽ取りゲームをしたり,ドッチビーをしたりしました。
5年生は国語の学習をしました。それぞれが引用した文章についての説明を交互に行いました。
6年生も国語の学習でした。まずは,オリエンテーションで絵しりとりをしました。緊張をほぐした後,一緒に国語の学習をしました。あと9カ月したら,中学校で一緒になりますね。
次の時間。1・2年生は合同体育です。まずは,なわとびをしたり長縄とびをしたりしました。1年生も上手に長縄跳びができました。続いて昔なつかしい遊び,「うずまき」です。ルールを覚えてから,ゲーム開始です。
お互い出会ったところでじゃんけんです。勝ったらそのまま進みます。負けたら次の人がスタートします。赤チームと白チームの「がんばれー」の声が校庭いっぱい響きました。
3・4年生は外国語活動の学習です。はじめに,自己紹介カードを作成しました。
そのあとは・・・英語によるあいさつの練習をしてお互いにカード交換しました。
5・6年生は合同体育。最初に「人間知恵の輪くぐり」をしました。チーム全員で力を合わせないときれいな輪にはもどれませんよ。すぐに輪になるチームもあれば,どんどんこんがらがっていくチームもあり,おもしろいですね。
その後は,ドッジボールです。和田小はとっても強いです。昨年のリベンジはなるのか花田小!
ボールも3つに増え,逃げるのに必死でした。さあ,お待ちかねの給食です。1・2年生,みんなで一緒に給食の準備をします。
1・2年生の給食の様子は,なんだか晩餐会みたいですね。
3・4年生は,グループを作っていっしょに食べました。
5・6年生もグループに分かれて楽しく食べていました。大人数で食べるとそれだけで美味しさが増しますね。楽しかった交流学習も終わりました。来週は3校(和田・花田・永吉)合同田植えがあります。子どもたちの楽しみな行事が続きます。
登録:
投稿 (Atom)