2022年12月19日月曜日
クリスマスカードづくり
2学期最期のALTの先生との学習は「クリスマスカード」づくりでした。みんな気持ちを込めてつくりました。1年生は,初めてのアルファベットもお手本を見ながら上手に書いていました。
「イラストもかこう。」「何色でぬろうかな。」ALTの先生のかぶっている帽子は,クリスマスケーキの形の帽子です。帽子の上にはいちごがのっています。出来上がったカードをALTの先生に見せました。「みんな上手だね。」
「どんなカードにしようかな」2年生もカードの内容をどうするか考えています。
「よし,メッセージはできた。あとは,イラストを考えなきゃ。」「よろこんでもらえるかなあ」大丈夫。とってもすてきなクリスマスカードができていますよ。
「先生,このスペル,合っていますか?」3・4年生は,ローマ字を習っているので,スラスラ単語を書いています。
クリスマスにちなんだイラストを手書きしています。お手本なしで描けているので,すごいですね。
カード全体にイラストを描きこんでいきます。出来上がったカードを交換します。「メリークリスマス!」「サンキュー!」ALTの先生からも一人一人手描きのクリスマスカードをもらいました。
5・6年生は,やっぱり経験値が違います。いろいろと工夫がなされたカードを製作しています。筆記体でおしゃれな文字にしたり・・・イラストを切り張りして,色ペンで模様付けしたり・・・
飛び出すカードにしてみたり・・・カードをもらったときに相手の顔を想像しながら,集中してカードを作っていました。だれにこのカードが届くのか楽しみですね。ちょっとおまけ。昼休みはいつものようにサッカーをします。ワールドカップの決勝戦の再現でしょうか。PKから今日はスタートしました。どんどんメンバーが増えていき,サッカーの試合となりました。来校する昼休みは,いつも子どもたちと一緒に遊んでくれるALTの先生です。子どもたちも大好きな先生です。ALTの先生からいただいたクリスマスカードです。2学期も今週で終わりです。いい締めくくりができるように今週もがんばってまいりましょう。
2022年12月16日金曜日
今週の子どもたち ~昼休み編&いろは歌かるた大会リハーサル風景~
今週は,真冬を感じさせる寒い1週間でした。今日は,その寒さを物ともせずに遊ぶ子どもたちの様子をお伝えします。昼休みは,それぞれ思い思いに子どもたちは過ごしています。保健室からにぎやかな笑い声が聞こえてきました。覗いてみると・・・・
1年生の子どもたちがお絵かきをしたり,おしゃべりしたりして楽しんでいました。校庭は・・・。
サッカーを楽しむ子どもたち。冷たい風が吹く中をボールをおいかけ走り回っています。あら,ボールは反対方向へ,一瞬にして,ボールをカットされたようです。みんな唖然としてボールの向かった先を見ています。砂場を見てみると,1年生が遊んでいます。
造形遊びで作った砂山やトンネル。そろそろ仕上がったかな?
「じゃんけん、ぽん!」「負けた!早く次にタッチして!」タイヤの上で「陣取りげーむ」をしています。さて,この日は学習指導アシスタントの大学生が来ていたのですが,姿が見えませんね。どこにいるのかな?
いました。いました。2年生教室に。2学期最後の日だったため,2年生に誘われて,一緒にタブレット端末でお絵かきをして遊んでいました。このように,自分たちのやりたいことをして楽しんでいる子どもたちを見ていると,のんびりとした,ゆったりした空気に包まれてリラックスします。ところで,2学期もいよいよラスト1週間となりました。2学期最後のイベントである「校内日新公いろは歌かるた取り大会」が来週行われます。そのため,朝の活動で大会のリハーサルをしました。
高学年は,読まれた下の句に対応する上の句の絵札を取ります。
ちょっと読んだだけであっという間に札をとってしまいます。さすが6年生です。練習とはいえ,まだまだ5年生には負けられません。一方,低学年や中学年は,上の句から読まれた句の絵札を取ります。
こちらも,最初に発した言葉からすぐに絵札を取っていきます。
一瞬の動きにカメラがついていけません。
枚数が少なくなると,前に読んだ歌も出てくるので,慌てるとお手付きとなり1回休みになってしまいます。残り2枚ともなると,大変です。
20日が本番です。今日よりもっと白熱しそうです。とっても楽しみです。
2022年12月13日火曜日
門松づくり
10日(土)のもちつきに続いて,11日(日)は保護者有志等による門松づくりがありました。今年も,子どもたち数人がお手伝いに来てくれました。
まずは,土台を囲む竹柵と門松になる竹の長さを揃えて切っていきます。子どもたちが土台の枠に竹の節をそろえながら竹柵を差し込んでいきます。。「もう少し長めに切って欲しいな。」「すき間を詰めるために細い幅の竹が欲しいな。」まるで職人のような子どもたち。門松の顔となる竹の高さを見ながら組んでいきます。ニコニコ笑顔がかわいいですね。
いよいよ門松のセッティング。左右の高さを調整しながら組み立てていきます。
「ちょっと斜めってない?」「気のせいじない?」「綱の結び方はどんなするのけ?」「男結びとかいうけど,ちょうちょ結びが縁起が良くてかわいいからいいよね。」「その綱の結び方うまいじゃん!」「綱結びは任せた!」楽しい会話が飛び交う現場です。子どもたちにも手伝ってもらって,ユズリハや梅,松,南天,葉牡丹などを飾りつけていきます。そして出来上がり。門松が正門に飾られるといよいよ年の瀬を感じます。いいお正月が迎えられそうです。みなさんのご協力に感謝です。ありがとうございました。
門松づくりで出た端材でつくったお正月の生け花を玄関に飾らさせていただきました。
2022年12月12日月曜日
もちつき&やきいも
10日は「もちつきとやきいも」を地域の方や保護者の方にもお手伝いいただき行いました。もち米は3校合同稲刈りで収穫したもち米です。芋は1・2年生が畑で収穫した芋です。この日のために,前日の9日に,5・6年生が色々と準備をしてくれました。
杵を洗ったり・・・もち米を計量したり,洗ったりしました。「もちつきのために」と5・6年生,頑張りました。そして,当日は,もち米の水きりをしたり,もろふたにもちがくっつかないように餅取り粉をふったりして準備しました。
いよいよ当日。6年生は,やきいもをするための火おこしをしました。ここで理科の学習が生かされます。
「空気が入りやすくするためには,どうするか。」「小枝を組んでいけばいいんじゃない。」「うまく組めないね。」「もっと枝や葉っぱも入れて高く組めばいいんじゃない?」4人で試行錯誤しています。大人は4人を温かく見守ります。館長さんからもアドバイスを受けて,火を付けます。ようやく火が付きました。うまく薪やまめ炭に火がうつってくれればいいのですが・・・。水道場の方では,やきいもの準備が着々と進んでいます。2年生は芋を洗い,1年生が新聞紙とアルミ箔で芋を巻いていきます。3・4年生は1年生のお手伝い。作業は進んでいきます。水土里クラブの方々も芋焼き機でやきいもをしてくださいました。お母さんたちが,火が通りやすいように大きな芋は切ってくれました。6年生起こした火は,ちゃんと薪や炭につきました。それでは,芋を入れていきます。火の熱さと煙が襲ってきます。煙で目がしゅぱしゅぱです。さて,もちつきの方はどうなっているでしょうか。他の学年がやきいもの準備をしているときに,先に餅つき機でついた餅を使って5年生は餅の丸め方を教えてもらいました。その後,全員で杵と臼によるもちつきの様子を見学しました。そして,子どもたちの出番です。まずは高学年からスタート。やりなれているだけあって上手です。続いて中学年。まだまだ杵が重そうです。1年生には子ども用の杵です。うまくつけたかな?ついたあとは,餅を丸めていきます。さすが,餅を丸めるのも上手な高学年。こちらは,粉まみれで丸めている中学年。あらあら,途中でじゃんけん?が始まりました。「もちを丸めるのは楽しいね。」1年生もがんばってお手伝い。「おいしくなあれ,おいしくなあれ」心を込めて丸めています。手袋をつけているので,ちょっとやりにくかったかもしれませんね。出来上がったお餅と焼き芋は,お手伝いくださったみなさんにお土産として。そして自分たちもお持ち帰りしました。天気にも恵まれ,本当に楽しい1日を過ごすことができました。つきたてのお餅と香ばしい焼き芋は,とっても美味しかったです。
登録:
投稿 (Atom)