2021年11月25日木曜日

現状を 試す

金次郎さんの森は
一年間で 最も多彩な装いです。
朝 ハクセキレイが遊びに来ました。
2羽いたので 友達と
紅葉を見に来たのでしょうか。
花壇の縁には アキアカネ
後方のアリは「君は 飛べていいね。」
と 言っているようです。
しかし 見納めかもしれません。
♪あぁ 幸せのトンボよ どこへ
お前は どこへ 飛んでいく♪
青空が広がる今日
来週 実施予定の持久走大会のため
吹上浜公園陸上競技場で
試走を してきました。
低学年スタートです。
一斉に飛び出しました。
2年生に 必死に付く1年生
本番では スクールガードのAさんが
ペースメイクをしてくださいます。
自分に負けず ゴールを目指し
頑張っています。
ニコニコしながら 中学年のスタート
 リラックスしていますね。
そのくらいのリラックスは大切です。
“にこにこ”していた時
「へらへらするな!」と叱られた
部活経験はありませんか?
低学年に比べ 足取りも
力強いですね。
さあ あと300m!
バックストレートからは
ラストスパートだ。
高学年の部です。
スタートで 転んでしまわないように
位置取りをしっかり。
当日,中・高学年は Nさんが
引っ張ってくれることでしょう。
ぜひ お父様からお借りした
蛍光色のランシャツで。
あくまでも 今日のタイムは
「試走」なのかもしれませんが
現状を知り 来週に生かしましょう。
そして 本番は「声援」という名の
追い風が吹くはずです。
最後は ミニ閉会式をして
バスで 学校へ。 多くの子供たちが
「今日は 緊張しなかったよ。」
緊張しなければ
つい・・・ ばんざいです。
今日の出合いの本です。
昼休みは ひよし丸による
移動図書でした。
「これを借りました!」と2年生
また どんな本か教えてね。
ひよし図書館の本と
県立図書館の本
新刊も多く 目が輝く子供たち
ふきあげ図書館のHさんと
ひよし図書館のHさんが来校
ヘリー・ハンセンさんではないです。
ふきあげ図書館のHさんに
このブログを通し 図書館の活動について
話された方がいらっしゃったようです。
ありがたいことです。
楽しいことやうれしいことを耳にすると
寒い日も 心に湯たんぽを当てたような
気持ちになりますね。
【今日の給食】
小型米粉パン
牛乳
キムチ入り肉うどん
元気豆

<ひとくちメモ(献立表から)>

 和食に欠かせないだしの“うまみ”は、世界中で“UMAMI”とも言われる共通語になりました。味にはしょっぱい、甘い、辛い、すっぱいの4つがあると考えられていました。しかし、日本にはこのどれにも当てはまらない味があると考えた池田菊苗という化学者が研究を重ね、第5の味“うまみ”を発見しました。昆布やかつお節、煮干し、干ししいたけなどそれぞれのうまみ成分があり、それらをかけ合わせると「味の相乗効果」でさらにおいしくなります。

2021年11月24日水曜日

和を 食す

昨日16時頃 正円の池
晴れ間に突然 大粒の雨が降ってきました。
渡り鳥たちも 慌てています。
もともと 濡れているでしょうに。
雲が多めの 朝焼け
今週は おおむね晴れそうですが
かなり 寒くなる予報ですね。
今日は「和食の日」
最後に 献立メモから抜粋します。
発芽した この野菜は
和食でしたら ごま和えやおひたしが
合いそう。 ビタミンAも豊富です。
ポパイの大好物といえば・・・
ん? 最近の子は ポパイは知らない!?

さて まずは おととい5校時
5・6年生 算数
研究授業の様子を紹介します。
5年生は「図形の面積」
6年生は 「拡大図と縮図」
6年生は 拡大図をどうかくか
自分の考えを 友達と比べています。
友達の意見をまとめたり
時間配分を考えたり
安心感がある ガイドさんです。
コンパスを使いながら
拡大図をかいています。
5年生は タブレット
ロイロノートを提出しました。
三角形の面積は どのように
求めたらよいか考えています。
タブレットとノートを
組み合わせ 意見交換を
しています。
自分たちの知っている形に変えると
面積が求められることに
気付いた子供たちです。
「拡大図も縮図も
じっくり考えればできる。」
というつぶやきもありました。
そのつぶやき 人生の縮図ですよ。

複式の授業は 両方進めなければなりませんが
子供たちの 自主性を育てることにも
つながります。
それでは 今日の1校時
4年生国語は
「プラタナスの木」
ロイロノートで 感想を提出。
3年生も国語で
調べたことを かいています。
大豆の七変化です。
2年生の国語
漢字の広場から ミニ漢字テスト
間違えることも 次につながる
大事なことです。
1年生は 読書
「“アリババと40人のとうぞく”だよ。」
と 話していました。
この物語を由来にした 中国の企業もあります。
給食(和食)に 箸が進む1年生
おかわりもしましたか?
今夜も和食に!!
仮に“ハンバーグ”でも
“玉ねぎ入りひき肉小判焼”と言って
和食にしましょう!
【今日の給食】
さつますもじ
牛乳
カンパチボールのすまし汁
安納芋の大福

<ひとくちメモ(献立表から)>

 11月24日は「和食の日」 一般社団法人和食文化国民会議では,11月を「和食月間」と位置付け,日本全国の一人一人が「和食」文化について認識を深め,次世代に「和食」文化を保護・継承していくことの大切さを共有していくためのきっかけづくりを行っています。

   日本の秋は「実り」の季節であり,「自然」に感謝し,来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が,全国各地で盛んに行われる季節でもあります。日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に,毎年一人一人が「和食」文化について認識を深め,和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて「いい(11)に(2)ほん しょ(4)く」の語呂合わせから11月24日を「和食の日」と制定しました。

2021年11月22日月曜日

ドラム 奏でる

二十四節気 “小雪”です。
さすがに 雪は降っていませんが
雨,特に風が強い一日でした。
先週 金曜日 19時頃
何とか 月食の様子を
撮影することができました。
(18時過ぎの最も隠れている
時間帯には雲がかかっていました。)
2・3校時 ドラムサークル開催
体育館は 一気に アフリカン
思い思いに 楽器を叩いています。
楽器も席も 自分で選択しました。
叩くスピードも速く
リズムに のっています。
“耳で見て” “目で聴く”ということ。
大きな音 小さな音
音のリレーがつながります。
ついつい
碁石を入れたくなるような楽器や
ジブリのまっくろなキャラのような楽器
小さなUFO あるいは
大きなマーブルチョコのような形
楽器もいろいろありますね。
叩き方や 叩く場所も
自由です。
“芸術は 爆発”です。
ストレスは ためない。
保護者の方々も数人 一緒に
参加していただきました。
不良なダートの中
ありがとうございました。
お知らせを2つ
① 子ども会育成会で寄付金を元に
グラウンドゴルフセット(10本)を
購入していただきました。
低学年も使いやすい長さです。
28日に披露しましょう。
② 人権教室に来ていただいたHさんから
お手紙が届きました。
子供たちにも紹介します。
出合いの本コーナーです。
開けてみました。
明日は「勤労感謝の日」
意味を調べ 宅習帳に書いてみては?
25日まで家庭学習強化期間です。
“ひとくちメモ”に書いてありますが・・・。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
根菜ごまじる
笠沙沖産 サワラのみそケチャップがらめ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 1123日は「勤労感謝の日」です。目の前の料理を見てみましょう。米、サワラ、大豆、ニンジン、葉ネギ、牛乳・・。それぞれの食材の生産者、漁業や畜産業、加工業者の方など多くの人が関わっています。感謝していただきましょう。

    それでは 皆様 よい休日(祝日)を。