2021年10月27日水曜日

1人の100歩より

夏から晩秋まで咲く 日々草。
春の桜とは対照的に
花期が長い植物の代表です。
しかし 造花と違うのは
いつか 散るからこそ 美しいのですね。
一世風靡セピアの “ソイヤ!”が
リフレインしてしまう・・・。
昨日の昼休みは移動図書でした。
子供たちはとても楽しみにしています。
いつも 感謝しております。
「秋の本がある。」
「このシリーズ探していたんだ。」
「おもしろいタイトルだなあ。」
いろいろな つぶやきが聞こえます。
Hさんが コンテナいっぱいに
積んできた本は 帰りには
ほぼ 空っぽになります。
本を借りた子供たちに
栞(しおり)のプレゼント
読書に親しむ 一言が書いてあります。
いただいた栞には
「最後の頁(ぺーじ)を閉じた。
違う私がいた」とありました。
とても共感する一言です。
アクション映画を見た後に
“自分も何でもできるのではないか!?”
と思うこともあります。
「ウォーリーを探しているんだね!」
と 1年生に尋ねたら
「ぼくは ウッディーをさがしているんだよ!」
・・・たぶん 何時間かけてもウッディーはいない。
最近 トイストーリーを見ましたか?
今日の出合いの本「ことばあそび」
日本語の力がのびます。
数人で遊ぶ“しりとり”は
語彙力を増やすには 最適です。
昨日は2年生の粘土でしたが
今日は1年生
「おいしい おべんとう」
おかずがいっぱいですね。
朝陽が 教室の奥まで入るようになり
1年生教室の 作文の読み合わせも
明るい雰囲気でした。
2年生は 国語「漢字の広場」
カンジー博士も登場します。
集中していますね。
3年生は算数でしたが 漢字の練習
それは「万」という字の
書き順を確認するためです。
「ノ」は三画目ですね。
4年生も算数
まとめをしているということは
もうすぐテストですか?
5・6年生も算数
自分の考えを友達に伝えています。
ノートとタブレットをうまく
使っていました。
ジャック・オー・ランタンで
登場した ALTのJ先生
みんな「わっ~~!!」
5・6年生教室では 撮影会も始まりました。
来週の県民週間 シミュレーションをする
はなだーまんも あさって登場するので
撮影してね!
先日の放課後 学校職員同士で
電子黒板や タブレットの使い方を学び合いました。

GIGAスクール構想で
どんどん上達する子供たちを支援しなければ。
「こんな使い方もできますよ。」
「こうしたら便利ですよ。」
「なるほど・・・。」など
持っているスキルを共有しました。
「ロイロノートもこう使うと
より分かりやすいですね。」

“1人の100歩より 100人の1歩”
まずは 全員1歩目を出すことです。
・・・がんばります!
学んだことは 子供たちに還元し
生かしていきます。
上の写真は なわとびで
自分の跳び方を確認している1年生。
体育でも コツをつかむためには
タブレットは有効です。
【今日の夕食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
大豆の磯煮
ピーナッツ田作り

<ひとくちメモ(献立表から)>
 ひじきは油と一緒に摂取することでカルシウムやビタミンAの吸収率が高まり,タンパク質やビタミンCが多い食材と一緒に食べることで鉄分の吸収を促し,大豆製品と一緒に食べることでカルシウムを骨に吸着させやすくなります。「大豆の磯煮」は理にかなった料理ですね。

考察:ご飯と味噌汁

昨日の16時過ぎ 夕陽が
ケヤキの葉を染めてきました。
日没時刻が早くなりましたね。

※ 今日のブログは2回に分けます。
次は 午後更新いたします。
昨日の5・6年生
「ご飯と味噌汁」の調理実習です。
さあ 上の写真 “いただきます。”までに
どんなことがあったのでしょう。
テーマ【ご飯と味噌汁を作る】
段取りよくすると まずは・・・
“お米を洗う”が常識と思いきや
味噌汁の具を切っています・・・。
豆腐をさいの目に。
“具”は2種類を自由選択ということで
このチームは 「豆腐&わかめ」
ふむふむ 一般的ですな。
※ “ふえるわかめ“の量を間違い
“わかめだらけラーメン”を作った青春の回想。
こちらのチームは
「さつまいも&もやし」
食感の違いを楽しみたいようじゃな。
入れる順番を間違えないように。
この さつまいもは花田農園産
まさに “地産地消”じゃのう。
こちらのチームは
「玉ねぎ&ニンジン」
ほう 熱を加えると甘みを増す
食材を選んだんじゃな。
こちらのチームは・・・
「ニンジン&大根」
紅白で縁起がよさそうじゃ。
“No Life No Root vegetables.”
(根菜類のない人生なんて。)
そして こちらのチームは・・・
「キャベツ&白菜」
このチョイスは ある意味
“革命的”かもしれぬ。
栄養士のN先生のコメントを
うかがいたい(^^)
具に 火が入り始めました。
だしは たっぷり いりこだし。
ふたをオープン!
ぼわぁっ とした湯気です。
インチキおじさんは登場しませんでした。
「そろそろ 味噌を溶こうかな。」
ひとつ質問していいかのう?
「今日は ご飯は炊かぬのか。」
お米は お米のまま・・・。
※ 給食前 4時間目の様子。
「ご飯 炊かなきゃ!」って・・・
「ポカリ飲まなきゃ。」というノリでは
炊けないぞ。
しかも 5合炊きの羽釜に
1合×5羽釜=10人分
5合×2羽釜でよくないか?
あるいは メスティンでも。
※ 昼休み浸水中
5校時になりました。
羽釜のふちから ぽつぽつと
ご飯の炊ける いい香り
しかし 人によっては この匂いが
憂鬱になる時期あり。
「炊き上がるまで ひまだね~。」
本当は この時間に 味噌汁を・・・。
まあ 革命的なので。
となりの味噌汁は もう一度
火入れ。
担任が準備した3つめの具
「刻みネギ」これがあれば
全てに 彩りが出る 魔法の具
おいしく “いただきます!”
ご飯もこげずに炊け
おかずはなくても
少し こうばしく
煮詰まりかけた味噌汁があれば
ご飯は進む!
炊きたてのご飯と
3時間前にできあがった味噌汁
いろいろ 勉強になりました。
「先生もどうぞ 試食してください。」
ありがとう。では “全部のせ” ならぬ
5グループの “全部入れ” うまい!!

少し冷めても もう一度 温められ
ここだけの 渾身の一杯ができました。

それぞれのよさが よいブレンド加減になり
互いが 互いを引き立て

個性がはっきりし 自分を主張しながらも
他のじゃまをせず
目に見えぬ だしを感じる・・・。

まるで 花田小の子供たちのようです。
それぞれの 学級もあと5ヶ月
学級の味を 秋と共に深めていきます。

2021年10月26日火曜日

放射冷却

雲ひとつない 朝
地表の熱が 急速に吸い込まれた
放射冷却現象で
児童玄関前は 8℃でした。
朝方の月も 照明灯に寄り添うように
少し寒そうです。
この空で 種子島から打ち上げられる
ロケットの軌跡を見たかったです・・・。
時すでに遅し。
さて 登校した子供たちは
今日も一輪車で 駆け回ります。
元気いっぱいです。
記録を測ってもらうための列に並び
イメージトレーニング中。
伸びた影も 疾走する一輪車から
離れず 追いかけています。
朝露に濡れた芝に
タイヤの跡が付いていきます。
校舎東側の花壇横に
100人乗っても大丈夫そうな
防災倉庫が設置されました。
本校は 避難所に指定されています。
2年生に
「もうすぐ 先生は ここに引っ越すんだよ。」
と言ったら
「ここは 災害の時のいろいろな物を
しまっておく場所です。」と
真剣な目で言われました。
去年だったら
「へぇ~起きてすぐ学校だね!」と
にこにこしたでしょう。
成長しました。
それでは 今日の学習の様子
1年生は 漢字書き取り練習
難しくなってきたのですね。
2年生教室のろうかには
粘土で パーティーの食べ物 制作
パリピでなくても わくわくします。
算数では 「2倍・3倍」といった内容
担任が「どんな時に聞いたことがある?」
Aさん「ポイント5倍セール!」
Bさん「“倍返しいや100倍返しだ”」
素晴らしい!
「バイバーイ」と言いながら
2階へ
階段には光の道
神話の天孫降臨のようです。
4年生 国語で漢字書き取り
書き順に気を付けています。
机の上も しっかり整理しています。
3年生も教科書とノートは
定位置です。
使いやすいですね。
今日の出合いの本は
“キウイフルーツのひみつ”
スクールガードのTさんから
キウイをいただき I司書が
キャラクター(本の上)を作成しました。

今日は 5・6年生の写真がない!?
撮りためています。何の写真でしょう。
次回をお楽しみに!!
本日発行した 学校だより
11月行事です。

【今日の夕食】
小型米粉パン
牛乳
カレーうどん
ベーコンと野菜のソテー
市来のみかん

<ひとくちメモ(献立表から)>
 みかんは,いちき串木野市の市来産でJAの選果場から直接届けてくださいます。みかんに多く含まれているビタミンCは免疫力を高めてくれます。実を包んでいる袋や白い筋にも食物繊維などの栄養があるので,袋ごと食べるのがおすすめです。