2021年1月25日月曜日

なわとび大会&おひさま給食週間

学校の梅の花がほころび始めました。
来週は 節分・立春ですね。
こちらは ヒカンザクラ
漢字で書くと 緋寒桜
鮮やかな 緋色の釣り鐘状の花です。
つぼみも 緋色が濃くなってきました。
満開まで もう少し

それでは 先週金曜日に
実施されたなわとび大会の様子を
お届けします。
1月下旬とは思えぬ暖かさ
気温は22℃ありました。
1・2年生の持久跳びです。
続いては3・4年生持久跳び
金賞を目指しています。
5・6年生の持久跳び
真剣な表情でした。
後ろ跳びも頑張っています。
静止画なので前跳びか後ろ跳びか
分からないでしょう・・・。
静止画ですが この跳び方は
二重跳びと分かります。
跳んでいるうちに
回転してしまう子もいました。
5・6年生の長縄です。
3分間という限られた時間
もくもくと跳び続けました!
こちらは3・4年生
始めた頃に比べると
タイミングの取り方も上手になりました。
1・2年生の長縄は
2回とも 新記録を達成しました!
1・2年生は
ちょうど100回を超えたところ
この記録を
チャレンジかごしまへ登録しました。
「一生懸命 がんばっている姿に
感動しました。」と校長より。
練習は裏切りませんね。
その後 保護者の方々は
家庭教育学級 子育て講座
S養教とN校長のお話に
たくさんの方々がうなずいて
おられました。

この後の学級PTAまで
ご参観・ご出席
ありがとうございました。
今日の出合いの本は
「はなを くんくん」
最後のページが素敵です。
先週末の日和で
学級園の パンジーも
一気に開花
オレンジ色は 元気が出ます。
*個人の感想です。
カタバミも
コンクリートの隙間から
一気に咲き始めています。
ピンク色も 可憐な感じです。
ところで 昨日は給食記念日でした。
今日から5日間 学校給食週間です。
日置市では「おひさま給食週間」として
鹿児島をまるごと味わおう
と 計画されています。
上の写真は 今日の給食
「とんこつ」について
話しています。
とんこつを残している 1年生
「えっ,きらいなの?」と尋ねると
「おいしいのは さ・い・ご・だ・よ!」
と 「お・も・て・な・し」の
滝川クリステルさんのように言いました。
好きなものを最初か最後かの論争は
永遠の小学生の話題です。
食器まで食べそうな勢い
おいしそうに食べている姿は
見ていて気持ちがいいです。
5・6年生には
「どうして “ねったぼ”というか知っている?」
と尋ねると
「練っているから。」
正解!
「じゃあ“ぼ”は?」
「ぼうちゃんかな。」
何それ?
「棒がついているから」
そうそう棒ね。
・・・って棒は付いていません。
「ぼっ ぼっ食べるから。」
また 鹿児島弁ですか?
答えは「練ったぼたもち」でした。

【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
桜島大根ととんこつの味噌煮
たけのこの高菜炒め

<ひとくちメモ(献立表から)>

 「とんこつの味噌煮」は薩摩の武士が戦場や狩り場で作ったのが始まりと言われています。豪快に焼酎で豚肉のくさみを取り,じっくり煮込みます。「ねったぼ」は餅と特産のさつまいもを使って作られてきた郷土菓子のひとつです。
























 

2021年1月22日金曜日

穏やかな日和

 

穏やかな日和になりました。
校庭ではスズメたちが
日向ぼっこをしていました。
2校時の教室訪問。
1年生は「たぬきの糸車」。
場面が移り変わる中、
登場人物の心情を
考えていきます。
ワークプリントに自分の考えを書きます。
担任が机間指導で回ってきます。
赤ペン先生です。
2年生は日置市の食べ物。
どんな食べ物が有名なのかな。
資料をもとに、
絵や言葉でプリントに
まとめていました。
3・4年生は算数です。
間接指導中の3年生は、
自分たちで発表して進めています。
5・6年生は社会科。
間接指導中の6年生は、
調べたことを黒板に
記しています。
今日の出合いの本は、
「ふゆめ がっしょうだん」。
顔に見える「ふゆめ」がいっぱい。
花田小にはないかな?
探してみましょう。
「ふゆめ」ではありませんが、
馬面(うまづら)の
おとぼけ顔に見えます。
ユズリハです。
ちょっと毛深くなってしまった
ウマに見えます。
イチョウです。
ふるさと学寮2日目の夕方。
洗濯室で洗濯開始。
これからゆったり
湯船につかりに行きます。
夕食の後、
総合体育館に移動して
防災教室が行われました。

【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
シーフードカレー
海藻サラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 真鯛はお祝い事に欠かせない縁起の良い魚です。七福神の恵比寿様が釣り上げて脇に抱えているのも鯛ですね。真鯛の赤い色、堂々とした姿、淡白なうま味、また「めでたい」という言葉とあわせて鯛は「海の王様」といわれています。




2021年1月21日木曜日

ふるさと学寮&明日への思い

今朝の朝焼けは
雲が広がり 紫色になっていました。
昨日から3泊4日の日程で
ふるさと学寮が始まりました。
緊張気味の3人です。
ふきあげ図書館の本も
持ってきてくださっていて
読書で 心を落ち着かせています。
感染症対策をしっかりしながら
この学寮を実施してくださった
日置市の方々
保護者の皆様に
感謝しております。

土曜日 どんな心で 帰宅するでしょう。
今朝は バスで登校
「朝ご飯は たっぷり食べた!」と
メニューを全て教えてくれました。
ところで 先週の土曜日
おやじの会のみなさんが
通学路清掃をしてくださいました。
今週から より歩きやすい道になり
感謝しております。
ありがとうございました。
登校した子供たち
「さあ なわとび練習に行こう!」 
明日の なわとび大会に向けて
持久跳びをがんばっている
朝の光景です。
読書タイムでは
ふきあげ図書館のHさんが
1・2年生に読み聞かせ
昨日の大寒の 霜から
「しもばしら」という本でした。
確かに 昨日の校庭は
薄氷のような 霜一面
プール横の ツツジの葉も
ぶるぶる震えているようです。
いや カチコチに凍っているようです。
しかし 昨日の午後は 
ぽかぽかした陽気
3・4年生が凧揚げをしています。
風が弱かったので
走っています。
天まで上がれ!
凧に 海のたこを描いたり
思い思いのデザインをしたり
工夫していました。
その後 大根を収穫しました。
立派な大根ができましたね。
大寒に大根を収穫すると
よいことがありそうです。
2本並べてみました。
どのように 調理しましたか?
では 今日の様子に戻りましょう。
1年生は 算数で
20より大きい数で
大きさ比べなどをしています。
今日は 標準学力検査も実施しました。
2年生は 国語
筆順にも気を付けて
漢字の書き取りです。
3・4年生はALTの
J先生と 外国語活動
ジェスチャーでクイズも
楽しみました。
5・6年生は算数
少し難しい統計の
問題に挑戦中でした。
出合いの本は
日本の歴史~明治維新~です。

突然ですが 朝 車のエンジンをかけると
「今日は○月○日  ○○の日です。」
とアナウンスが流れる
機種(カーナビ)があります。

今日は
「ライバルが手を結ぶ日」と
流れました。

いつもはアナウンスに
「そうですか。」と独り言をつぶやきますが
今日は 「何で?」と言ってみました。
すると「調べてください。」と
言わんばかりに黙っていたので
調べてみると・・・

155年前の今日
薩長同盟が結ばれた日だそうです。

ライバル・・・
「あなたにとってのライバルは?」
今  子供たちにとっての
ライバルは
「昨日の自分たち。」
そんな思いで 長縄を跳んでいます。
明日の なわとび大会は
過去の自分たちを超えることを
胸に 声と心をそろえます!

温かい見守りの応援をお願いいたします。
(体育館2階からの参観も可能です。)
本日 学校だより1月号を発行しました。
2・3月行事予定です。
【今日の給食】
小型バターパン
牛乳
煮込みうどん
いりこナッツ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 骨は毎日少しずつ生まれ変わりながら大きくなっていきます。およそ3年ぐらいで全部の骨が生まれ変わっていくそうです。小中学生のみなさんは,さらに成長するためのカルシウムも必要です。不足しないように気を付けましょう。