2020年12月21日月曜日

冬至の朝&サンタさん

 

令和2年で登校するのも今週木曜日まで。
冬至の朝、
朝陽に向かって登校する子供たち。
今日は合流して、
12人の大集団?となりました。
1列になって12両編成の列車のように
お行儀よく並んで登校していました。
ひんやりした朝でした。
水面もびくともせず、
ケヤキを見事に水面にうつしていました。
校舎上に新たなモニュメント?
風見鶏のように
ときどき首が動いています。
近づいてみると、
それはアオサギでした。
冷たい朝、日光浴でしょうか。
アオサギが見つめる足元で、
花田の子供たちも朝陽を受けて
躍動しています。
「寒い!」なんて言葉は子供の口から出てきません。
友だちと一緒に活動することが
何より楽しいようです。
今週は新たに学習することはなく、
復習やまとめの時間が
多くなります。
算数の問題作りをがんばる1年生。
手前の濡れ布巾は、
空気乾燥防止用。
2年生は漢字の復習。
プリントにどんどん書き込んでいました。
3・4年生は算数の復習。
できたら担任にチェックしてもいらいます。
5・6年生はテストや復習。
プリント問題について
担任による解説中。
ALTのJ先生。
今日はサンタさんになっています。
外国のクリスマスや年末年始のことを
写真を見ながら英語で
説明してくれました。
後半はクリスマスカード作成。
子供たちが楽しみにしているクリスマス。
もうすぐですね。
今日の出合いの箱。
中に入っていたのは、
「伊藤博文」でした。
昔、お年玉に
伊藤博文様が入っていると
本当に嬉しいものでした。
その頃、
子供にとって
聖徳太子様は、
雲の上の存在のような
お札でした。
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
カボチャの味噌汁
真鯛の竜田揚げ
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>

 冬至にまつわるかぼちゃ、にんじん、だいこんを使います。給食をもりもり食べて、邪気をはらい、この冬も元気に過ごしましょう。真鯛は東市来の江口漁港に水揚げされたもの、かぼや、だいこん、キャベツは日置市産です。





2020年12月18日金曜日

氷点下の朝と感謝の午後

 

朝は 氷点下になりました。
の瀬が近付いています。
うすぐ夜明け 南東に見える星は 金星
番星は 宵の明星 早朝は明けの明星
が明ける頃は いっそう
かるく見えます。
ん(凛)とした空気
ラスも 寒そう。」
言っていた子供たち
わぁ 葉っぱもこおっている!」
ごは 晴れてあたたかくなるかな。」
んねん・・・ そんなに晴れず・・・。
つもの 金次郎さん
ずは いつもの本を広げよう。
し ・・・修理がしてある!
いへん 遅くなりましたが完了。
年の春に咲いてね!」(1・2年生活科)
をまたぐ チューリップの球根
う少し土を入れて。」と・・・
く 見てね。」という先生に
うそくみたい。」という声や
っかり 植えよう。」という声も。
るりと回していた子もいました。
「お願いします。」

これは みんなで集めた
赤い羽根共同募金
社会福祉協議会のKさんが
取りに来てくださいました。
こちらも 「お願いします。」
TAのIさん 派遣最終日
日記を みてくださいました。
楽しい 日記
お手紙風の日記
「読むのが楽しみでした。」ということ。
花田小学校を漢字で書くとき
花出小学校と書き間違えた1年生に
苦笑い。
2年生は 算数の復習
1校時は 真横から
朝陽が差し込んでくるようです。
5・6年生の社会科では
個別指導をしてくださったIさん
昼休みはみんなで
お別れ会をしました。
ドッジボールをしたり 歌を歌ったり。
1年生からのプレゼントは
首にかけてもらいました。
2年生 セリフがとんだのも
ごあいきょう 手紙も渡せました。
3・4年生は
お礼の寄せ書きをプレゼント
最後は 5・6年生
お礼の言葉をしっかり
言えました。
「花田小学校に来るのが楽しみでした。」
「いつか また会いたいです。」
「お元気で。」

短い日数(時間)でしたが
大学の中だけでなく 外に出て
学校の現場で学ぼうとする姿勢を
見習いたいです。

本当に ありがとうございました。

今日の出合いの箱は
「ましろのあさ」
今朝の霜が降りた白い朝と
うさぎ小屋から飛び出し
外の世界を見に行った
うさぎのお話
TAさんと少し重なるでしょうか。

それでは よい週末を。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ポークカレー
わかめサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 暑さにも寒さにも強い玉ねぎ。カレーになくてはならない野菜です。玉ねぎをよく炒めると水分が蒸発し,玉ねぎの糖類が凝縮されて甘みが増します。独特の香りとコクも加わり,うまみたっぷりの万能調味料と言える野菜です。




 


















2020年12月17日木曜日

寒いけど温かい花田小

今朝も寒かったですね。
半袖短パンの1年生。
「ねえ、見て見て!」。
周りで応援する上級生。
いつもの花田の温かい光景です。
「ねえ、どうやってるの?」。
優しく教えてあげる上級生。
よき花田の伝統です。
みんな、兄弟姉妹のようです。
蛍光色に光る新型跳び縄?
朝陽を受け、透過光となって
光って見えていました。
息を合わせて、ぴょんぴょん。
新型跳び縄?が美しい
弧を描いていました。
1年生、みんなでぴょんぴょん。
担任が時間を計っています。
みんながんばり屋さんです。
こちらでもぴょんぴょん。
影も一緒にぴょんぴょん。
なかなか面白い光景です。
奥では、保健の先生が踏み台昇降運動。
これでみんな一日の
元気スイッチが入りそうです。
ふきあげ図書館のHさんが
読み聞かせに来てくださいました。
プロの読み聞かせに
引き込まれる子供たちです。
昼休みには移動図書館車が
やってきました。
密を避けるために、
順番で少人数をキープ。
今日2回目の登場!
ふきあげ図書館のHさんです。
貸出業務をてきぱきと。
写真の技を極めようというO教頭に、
Hさんが数冊の写真の本を
持ってきてくださいました。
本に見入るO教頭。
こんな感じの写真も増えるかも?
今日の出合いの箱の中身は、
「航空会社のひみつ」。
ライト兄弟が動力機で
初めて飛行に成功した日だそうです。
コロナ禍で翼を休めている飛行機が、
たくさんいると聞きます。
早く、思う存分大空を翔る
日が戻ってくるといいですね。
毎日の食育の指導。
今日は鶏がテーマ。
フライドチキンとから揚げの違いは何?
なんと1年生の子から正解が・・
物知りですね。
びっくりしました。
昨日、吹上支所で、冬休みの夕方流れる
放送の録音が行われました。
今回は花田小が担当。
2人が代表で録音しました。
ラジオのアナウンサーみたいですね。
毎日聞くことができる冬休みが
楽しみです。
ご苦労様でした。
今、職員室はこんな感じ。
可能な限り向き合った机を離し、
正対しないように少しずらしています。
アクリルのパーテーションも
現在検討中です。
【今日の給食】
黒糖食パン
牛乳
パンプキンポタージュ
フライドチキン
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>

 1643年に出版された「料理物語」には、鶏の調理法として「汁、いり鶏、さしみ、玉子ふわふわ、ふのやき、丸に」などと書かれ、鶏肉には江戸時代には家庭料理に定着していたようです。今日は江戸時代にはなかったフライドチキンです。