2020年10月27日火曜日

ペア読み聞かせ&校外学習

読書月間の一環として
ペア読書を行いました。
ペアを作って
互いに読み聞かせをします。
本は相手のことを考えて、
自分で選んでいます。
上手に読めるように
この日のために
練習をしています。
本を読んでもらうのは、
楽しい時間です。
自分のために選んでくれた本だと思うと
なんだか嬉しくなります。
自分のためだけに読んでくれる
読み聞かせ。
温かさも伝わってきます。
あちらでもこちらでも、
読み手に聞き手。
本をとおしての
心と心のふれあい。
みんなほんわかした気持ちに
なりました。
そんな子どもたちを
あたたかい日差しが
包み込んでくれた朝でした。
1・2・3年生がスクールバスに乗って
校外学習に出かけました。


1・2年生はふきあげ図書館。
説明を聞いて質問をして、
そして、指遊び。
いつものHさんに
読み聞かせもしてもらいました。
普段は見ることができない、
書庫も見せてもらいました。
移動式の本棚に
たくさんの本がずらり。
実際に本を3冊借りました。
きれいな図書館は快適。
本とのたくさんの出合いが
あります。
カウンターでの手続き。
週末、子どもさんと家族で
図書館を訪れてみては
いかがでしょう。
借りた本を早速、図書館のテーブルで
開いてみる子どもたちでした。
3年生はタイヘイへ。
社会科の学習です。
スーパーで働く人は、
どんな仕事をしているのか
教えてもらいました。
大きな冷蔵庫。
お店の人がていねいに
案内してくださいました。
実際に買い物も体験しました。
お忙しい中、対応してくださり、
どうもありがとうございました。
いい勉強ができました。
昨日、3・4年生で研究授業を行いました。
教科は算数です。
複式指導と学びにおける言語活動に
視点を当てて授業を行いました。
自分の考えをノートにまとめたり、
ホワイトボードに記したり・・・
前へ出て説明をしたり・・・
授業後に1時間半ほどかけて、
教育委員会の指導主事を講師に迎え、
授業研究を行いました。
【今日の給食】
コッペパン
牛乳
ポークビーンズ
ブロッコリーのソテー
レーズンクリーム

<ひとくちメモ(献立表から)>
 1712年にオランダの植物学者がヨーロッパに大豆を伝えました。その後、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることが分かったので、ドイツでは大豆は「畑の肉」とネーミングされました。アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。
























2020年10月26日月曜日

1週間がスタート

どこの観光地だろうかと
思うような写真です。
亀原池の昨日の様子。
池一面を覆うホテイアオイ。
無数の花でお花畑のようです。
子供たちが登校する前の学校。
今日もお日様の光が
花田小に差し込み始めました。
さあ、1週間の始まりです。
校庭には先週の子供たちの活動の痕跡が・・
今週も様々な足跡を残しながら
成長していくことでしょう。
いつもの朝の光景ですが、
ちょっぴり違います。
なんとみんな男子でした。
女子の姿がありません。
花田小が男子校になったような。
安心してください。
女子も男子もみんな登校しています。
今日の出合いの本は、
「はっぱ」。
秋が深まり、
はっぱが楽しい時季になってきました。
校内を見てみることにしましょう。
サルスベリ
てっぺんにトンボが
とまっています。
金次郎さんの森。
役割を終えて
自然に帰ろうとしています。
サクラの葉?ではありません。
さくらにからんだつる性の植物。
サクラ?でしょうか。
春先に桃色の花を
付けていましたが・・・
ブロッコリーの葉。
朝露がきらきら
光っていました。
七色に見える水玉もあり、
宝石をちりばめたようでした。
キャベツの葉も負けていません。
こちらもきれいな水玉を付けて
輝いていました。
プールに遊びに来ていた
ハクセキレイ。
2羽いました。
夫婦でしょうか。
国語で「まちがいなおし」を学習中。
間違いを見つけた子供たちが
一斉に挙手しました。
勢いあまってのけぞってしまいました。
簡単そうですが、
子供たちには理解しにくいところ
でもあります。
日本語は難しい。
窓にはいろいろな影が・・・
お日様の光が作り上げた
芸術?作品です。
説明的文章を作っています。
順序を表す言葉を使って・・・
お題はこれ。
自分で作った工作物を
どのような手順で作ったか
説明する文章です。
黙々と課題に取り組んでいました。
お日様の光が
教室の奥までやってくる
ようになりました。
ここの教室でもカーテンに
形と色が投影されていました。
手前に立っているのは学習のガイドさん。
担任の先生が他の学年を
指導しているとき、
進行役を務めます。
向かい側のテレビの前にも
ガイドさんがいますね。
算数の課題に取り組む子供たち。
問題と格闘中。
チャレンジかごしまの種目に挑戦中。
この姿勢のまま、
自分の体の周りを
ころころボールを転がします。
一定時間で何周できるか。
長縄エイトマン。
8の字でどんどん跳んでいきます。
これも一定時間の回数を競います。
10人でチャレンジ。
これも一定時間の回数を競います。
がんばってます!!
技師さんが珍しいものを持ってきました。
ニホンミツバチの巣。
蜜ろうで作ったろうそくも。
給食時間に食の学習として
子供たちにハチミツと
ミツバチの話をしました。
図書室前の掲示板に新しい掲示物。
「日本と世界のむかし話」。
すべて折り紙で作られています。
図書室には折り紙の本も
いろいろありますよ。
「ひおき学」コーナーの南薩線。
伊作や吹上浜駅付近の写真も
登場しました
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
カラフルサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 オレンジ、黄色、白、緑の野菜とガルバンゾーなど5種類の豆、麦や玄米など5種類の穀類を使ったカラフルなサラダです。ドレッシングの語源は「着せる、飾る」を意味する「ドレス」だそうです。「サラダを彩るドレッシング」です。