2020年9月25日金曜日

秋の交通安全運動

秋の全国交通安全運動に合わせて、
小中学校PTA、市役所、
民生委員の方々が
朝の登校指導をしてくださっています。
今日も安全に横断歩道を
渡ることができました。
来週もどうぞよろしくお願いします。
登校後の自由活動の時間。
雨上がりの校庭を
気持ちよさそうに空中散歩。
水を跳ね飛ばす余裕も。
こんな場所でバランスを崩すと
大変なことになりますが、
そんな心配はいりません。
「私、失敗しないので!」
高学年の子供たちの匠の技に
低学年の子供が
しばし見入っていました。
「すごいなあ、こんな風になりたいな」
と思っていたのでしょうか。
校内でも彼岸花が顔を出しています。
一斉ににょきにょき出てくるのが
とても不思議。
自然の摂理は不思議です。
未明まで残った雨。
水玉をいっぱいつけて
みずみずしい姿でした。
アゲハチョウもやってきました。
蜜のある場所をよく知っていますね。

ヒャクニチソウにも
アゲハチョウがやってきました。
昨日のような激しい雨のとき、
どこに隠れているのでしょうか。
マリーゴールドには、
ツマグロヒョウモン。
おやっ?
ツチイナゴの幼虫もいますよ。
5・6年生の体育の授業。
走り高跳びにつながる
柔軟運動。
伸ばした手の先をキック。
みんな上手です。
これも走り高跳びにつながる
柔軟運動です。
踏切足の練習。
低い障害物を越えながら
感覚を身に付けていきます。
さあ、いよいよバーを使った練習。
これから高さが上がっていきます。
自分の体を上手にコントロールして、
目標を達成していきましょう。
1年生は時間の学習。
長針、短針のアナログ時計は
子供にとって少々ハードルの高い
学習です。
算数セットの時計を使って、
操作を多く取り入れながら
学んでいきます。
2年生はことばあそび。
「あ・い・う・え・お」を頭文字に
文章を考えていきます。
3・4年生は帽子をかぶって授業。
何が起こったのでしょう。
実は少し前に軽い地震があり、
余震に備えているところだそうです。
図書室前に「ひおき学」関連の資料が、
展示されています。
同じく図書室前。
掲示板にスズムシたち。
手の先には本物の鈴。
花田校区でもスズムシの音(ね)を
あちこちで聞くことができる季節になりました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
豚汁
カツオメンチカツ
そえやさい

<ひとくちメモ(献立表から)>
 枕崎港に水揚げされたカツオを使用したメンチカツです。メンチカツは日本生まれの洋食で一般的にはひき肉とみじん切りにした玉ねぎや調味料を混ぜて衣をつけて油で揚げたもので、関西ではミンチカツと呼ばれています。






















2020年9月24日木曜日

運動会が終わり・・

雨の一日になりました。
傘立てには、
傘がお行儀よく並びました。
雨靴も
お行儀よく並びました。
整理整頓は大切!
土曜日、運動会、3連休が終わり、
花田小の日常が戻ってきました。
ソーシャルディスタンスを保ち、
いろは歌活動。
その後、
ポケットファンタジーのSさんによる
読み聞かせ。
今日は「ゴリラの日」なんだそうです。
初めにゴリラの話をしてくださいました。
すごい絵本が登場。
子供の背丈ほどの本。
子供たちは興味津々。
いつの間にか前の方に集まっていました。
黙って夢中になって聞いていますので、
この場合、よしとしましょう。
ほかに2冊の大型絵本を準備していましたが、
時間が来てしまいました。
また、次回のお楽しみ。
Sさま、どうもありがとうございました。
運動会の片付け作業です。
応援で使った太鼓を
音楽室へ。
運動会のスローガンを
1枚1枚はがしていきます。
旗やゴールテープなどに
丁寧にアイロンがけ。
来年こそは、
いつもの運動会になりますように。
階段手摺の飾りがリニューアル。
運動会が終わり、
気分を切り替えて頑張る
環境づくりにもなりそうです。
コスモスが全部で54輪。
その間には
赤とんぼも。
子供たちも感激!
リクエストに応えて
驚きのポーズ!
1年生の教室では音読発表会。
前の方ではタブレットで
撮影中。
2年生の教室でははさみでチョキチョキ。
面白い形ができました。
はさみの使い方を
教えてもらっていました。
教室の後ろには、
かさの関係を示した掲示物。
量感を身に付けることは
大切です。
3・4年生は国語の学習。
集中して取り組んでいました。
3年生はローマ字です。
母音と子音を意識しながら
書き取りをしていました。
5年生はO教頭と理科。
今、顕微鏡のことについて
確認をしているところです。
しっかり覚えているかな?
土曜日の南日本新聞「若い目」に
3年生の子供の作品が掲載されました。
「出てきたセミのせい虫」という作品。
掲載おめでとう。
新聞紙をまとって、
いただきます。
ちょっとはねそうなメニューだったからです。
【今日の給食】
小型米粉パン
牛乳
カレーうどん
胡麻ドレッシングサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 日本で初めてカレーうどんがお目見えしたのは1904年ごろ。東京・早稲田の老舗のおそば屋さん。うどんをカレーの汁でいただくというこの斬新なメニューは、登場するやいなや早稲田の学生の人気を獲得。やがて全国に広まっていきました。
























2020年9月20日日曜日

運動会 無事に終了しました


本日の 花田小学校秋季運動会は
大きな けがもなく
無事に終了いたしました。
本日は ブログを見てくださる方々の
ほとんど 出席されていたので
ブログの アップも蛇足になっているかも
しれませんが・・・。
天気も心配されましたが
これまでの 練習の成果を
発揮した 運動会になりました。

一輪車や竹馬も
上手に乗れるようになりました。
いつもとは違う
短い時間  少ない種目・・・
それでも 思い出というアルバムに
しっかり 刻まれた運動会になりました。

片付けまで
ご協力ありがとうございました。

明日からの3連休
ゆっくり 体を休ませてください。









本日 花田小学校秋季運動会 開催!

雨天の心配がありましたが
本日 花田小学校秋季運動会を
予定どおり 開催いたします。

子どもたちの体調はいかがでしょうか?
健康観察をお願いいたします。
いつもの時刻に
登校させてください。
 運動会準備を行います。

万国旗も みなさんをお迎えしています!


2020年9月18日金曜日

運動会準備

最後の運動会練習。
あいにくグラウンドコンディション。
体育館で行いました。
花田大サーカス。
入場時の曲に合わせて
「YMCA」。
細かな修正をしながら、
仕上げを行いました。
短いデンポでどんどん展開します。
どうぞ一つ一つの動きを
お見逃しなく。
吹上音頭。
さすが地元の子供たち、
とても上手に
踊ることができます。
最後に応援団の練習。
団長さんを中心に
よく頑張っています。
最後の最後は、応援番外編。
運動会本番へ向けて、
みんなで気合を入れました。
「がんばるぞお!!」
午後はみんなで運動会の準備。
次第に運動会らしい会場に
仕上がってきました。
掲示板も運動会仕様に。
ラインも引いて、
あとは好天を祈るばかり。
当日は、熱中症対策を十分行い、
互いに密にならないように
応援をよろしくお願いします。
安心メール「マチコミ」への登録、
ありがとうございました。
今後、迅速な連絡体勢をとれるよう
活用してまいります。
花田昆虫図鑑。
ツチイナゴの成虫と幼虫。
成虫はすぐに分かると思いますが、
幼虫はどこにいるか分かりますか。
成虫と幼虫を同時に撮れる
状況に巡り合えました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
くだくさん味噌汁
ぶりといんげんの揚げ煮

<ひとくちメモ(献立表から)>
 921日敬老の日にちなんで今日は「まごはやさしい」食材を使います(まめ・ごま・わかめ・野菜・魚・きのこ・いも)。ぶりの養殖が盛んな鹿児島県はぶり大国、国内はもちろんアメリカやヨーロッパでも高い評価を受けています。