2023年9月6日水曜日

夏休みのがんばりを感じられる子どもたちの作品。学級PTA・家庭教育学級が昨日行われ,多くの保護者の皆さんに見ていただきました。
学年ごとに,力作ばかりでした。
家庭教育学級では,サンドブラスト工房 みとせりあ さんを講師として来校いただき,サンドブラスト体験を行いました。グラスにシールを貼って,機械で特殊な砂を吹きかけてシールを剥がすと,できあがり。子どもたちの夏休みの作品にも負けないくらい素敵な作品ができあがっていました。

2023年9月5日火曜日

運動会の練習始まる

昨日,保護者からタマムシをいただきました。「タマムシ」と聞くと「玉虫厨子」が頭に浮かんできます。本当にきれいな虫です。
子どもたちは「団地で見たことあるよ。」とか「幼虫は土や枯れ木の中で育つって本に書いてあったよ。」とタマムシを見たことがあるようでしたが,名前まで知っているという子は少なかったです。
そこで,玄関に「この虫な~んだクイズ」のコーナーを設けました。「キラキラ虫?」確かにキラキラしていますが,「タマムシって言うんだ。知らなかった。」「何でタマムシという名前なんだろうね。」と話をしている子もいました。学校では,「ハンミョウ」という虫も見かけますし,これを機に,虫のように小さな生き物たちにも興味をもってもらえるといいな思います。
昨日から月末に行われる運動会にむけて,練習がはじました。全体練習は明日からですが,それぞれの学年,かけっこや短距離走のスタート位置とゴールの位置をまず,確認。
1年生は初めての運動会です。「位置については,白線のところに立つよ。」「よーいで先生と同じポーズをして」「ドンっと音が鳴ったら走りだすよ。」教えてもらっていました。
「では,やってみます。位置について,よーい,どん!」ニコニコ笑顔で楽しそうに走る1年生でした。その後は,全員種目の練習です。
「かんぽっくり」が初めての1年生と経験者の2年生。2年生の仕方を見ながら練習をがんばってね。
なわとびの担当の子どもたちは,上手に走りなわとびをしながら進んていました。
5・6年生は,入場行進の先頭に立つので,立ち位置や歩く間隔を確認していました。
フィールド内にはポイントを打ってあるので,それを見ながら,「国旗はここから入るよ。」「校旗と優勝旗はここから入ってね。」,「団旗はこのポイントだから覚えていてね。」と先生と一緒に確認しました。
実際にポイントを確認しながら練習をしてみました。「思った以上に校旗が重かった。」とか「前を見ながらポイントを確認するのは難しい。」と子どもたちの声。これまでの上級生もみんなそれを乗り越えて本番を迎えてきています。大丈夫。みんなもりっぱにできるようになりますよ。
さて,こちらは,3・4年生。3年生は「かけっこ」から「短距離走」と名称も変わり,走る距離も長くなります。ゴール位置の確認です。
スタート時は,調子よく走っていましたが,途中からペースも落ち,ゴール手前でかけ足状態。「思っている以上に長い~」「はあ~やっとたどりついた。」低学年より30m長くなった分,これから徐々に体を慣らしていきましょうね。
「今日は,これでおしまい。」という先生の言葉に対して,「え~もう終わりですか?」まだやりたそうな様子でしたが教室に戻った3・4年生でした。熱中症対策をしながら,運動会の練習は続きます。

2023年9月4日月曜日

NHK防災教育

花田小の「花」は藤の花に由来しています。学校にも藤棚があり,花の季節ともなるととってもきれいに咲きます。ところが今年はどうしたことか,4月,6月,8月末と3回も花を咲かせています。
今年は稀にみる異常気象と言っていましたが,それが原因なのでしょうか。確かにこの夏,台風6号と7号による甚大な被害が各地で起こりましたし,新潟県では,少雨のために田んぼが干上がり,融雪用の水を使わなければならい状況にもなっています。これからは,さらに台風の発生が多くなる時期となります。いよいよ「防災」について学ぶことが大切になってきます。そこで,今日はNHK鹿児島放送局から島田アナウンサーと防災教育推進の川添さんが来校し,一緒に防災について学びました。
自分の住む地域で起こりやすい自然災害について,まず,知ること。
「怖がること」は命を守るためには,とっても大事なことであるということを,
逃げるときの服装などについて,島田アナウンサーが,スライドを使いながら丁寧に教えてくださいました。スライドを見たあとは,縦割り班に分かれて「いのちをまもる よびかけ」①だれによびかける?②どんなことばでよびかける?について話し合いました。
大人はこれまでの経験から判断して「大丈夫」と言っていまいがち,「面倒くさい」という気持ちが働くこと,「体が不自由だから」という理由もあるね,そういう人たちにどんな声をかえたらいいか考えてみよう。
「ただ,逃げようではだめだよね。」「ちゃんと理由を入れないと」「このままだったら死んでしまうかも知れないっというのはどうかな。」
「一人ではあぶないから一緒ににげよう!はどうだろう」「避難指示が出ているから も,いいよね。」
「どう,言えば逃げてくれるのかなあ」「難しいね。」
それぞれのグループで話し合ったことを発表しました。
どのグループからも「命をまもろう」「いっしょに,にげよう」「大事な命」などを使った言葉が発表されました。
最後に,自分の住む場所の危険個所を確認できるように,花田小校区のハザードマップをもらいました。家庭での防災に役立てていただけたらうれしいです。

2023年9月1日金曜日

2学期スタート!

42日間の夏休みも終わり,2学期がスタートしました。振り返ってみると,夏休み後半は,暑い中,奉仕作業を黙々とがんばっていた子どもたち。
草を集めてはリヤカーに入れ,草置き場まで何度往復したことか。
低学年と中学年は,草抜きをがんばっていました。そして,4年ぶりに開催された夏祭りでは・・・
オープニングを飾った1・2年生によるダンスの発表。
学童で練習をがんばったソーラン節の発表。
91年前につくられた「校歌」。普段は歌っていない4番と5番を披露しました。
プログラム最後に怒縄れた抽選会では,くじを引く役を1年生が行いました。このように,PTAの行事や校区の行事などに参加し,充実した夏休みを過ごすことのできた子どもたちでした。だからでしょうか,今朝は,明るい表情で登校してきましたよ。
始業式の「児童代表の言葉」では,誕生日が台風6号の接近と重なり,誕生日ケーキを受け取りに行けなくなって残念に思っていたら,サプライズでお兄さん手作りのパンナコッタをプレゼントされこと。台風が過ぎた翌日に,みんなで改めてお祝いをしてもらったこと,みんなのやさしさを感じた誕生日だったことを発表してくれました。聞いている私たちもほっこりした気持ちになりました。
校長先生からは,2学期はみんなが楽しみにしている行事がたくさんあるので,一つ一つの行事に目標をもって取り組むことや「9月1日は防災の日」なので,普段からお家の人と防災の合言葉や避難先を確認することの話がありました。始業式のあとは,
夏休みの作品を先生に提出して見てもらったり,
タブレットをつかって心のアンケートをしたり,
課題帳や自分で取り組んだ宅習帳を出したり
運動会に向けてのお話を聞いたりしていました。来週からはいよいよ運動会の練習が始まります。「早ね・早起き・朝ごはん」で体調を整えておきましょう。