2021年12月3日金曜日
切磋琢磨
朝陽が雲を みかん色に染めています。
“雨よ 今日は降らないで”と 願いました。
校内持久走大会 無事開催。
低学年は1000m さあスタートです。
伴走はAさん トマトはリコピンが豊富です。
では ここから 低学年全児童の
ゴールシーンです。
下を向いている子もいますが
ご了承ください。
なお,あえて 順位を明確にせず
ランダムに 掲載します。
保護者の皆様 どこで出てくるか
よ~く見付けてください。
中学年は1500m 伴走は Nさん
Aさん同様 地域が生んだ
名ランナーです。
では ゴールシーン!
<ひとくちメモ(献立表から)>
丁寧にだしを取るとうまみが増します。味噌などの調味料が少なくてもおいしく作ることができるので減塩につながります。だしの香りにはリラックス効果もあるそうです。疲れている時や緊張している時にだしを使った汁物で心と体を休めましょう。
【花田徒然】
切磋琢磨(せっさたくま) 「懸命に努力し,勉励すること。また,一つ志をもつ者が,互いに励まし努力し合って,競争すること。」※“切磋”は骨や象牙を切ったりみがいたりすることで,“琢磨”は玉や石を刻んだり磨いたりすることです。ダイヤモンドをカットするのもダイヤモンドです。これからも様々な場面で,高い志をもち,磨きあってほしいです。
それでは 皆様 よい週末を。
2021年12月2日木曜日
桃李成蹊
今季一番の冬将軍が到来。
夜明け前 細い三日月も
凍えそうです。
明日の持久走大会に向け
最後の朝練を始めました。
白い息を吐きながら
「一緒に走ろう。」と言いながら
走り始めます。
国旗を掲げる係の子
周りの友達が走っていた影響でしょうか
栄光の“ビクトリーラン”
HOC(花田オリンピック委員会)
S会長 掃く手を止めて見守ります。
出合いの本は 「いそっぷものがたり」
“北風と太陽”が表紙です。
※ 最後の写真も関連
3・4年生の音楽
ビデオ上映する曲 “パフ”
パート練習は 楽しいリズム
鍵盤ハーモニカには
スポットライトのような朝陽。
ビデオ撮影で 2回ほどNGを
出しましたが 本番ではGood!
※ 香港映画のように NGシーンも
上映する予定でしたが 名誉のため
消去されました・・・。
5年生 理科「物の溶け方」
ミョウバンを溶かしています。
温度差による溶ける量の実験です。
協力・分担しています。
実験に向かう気持ちに
温度差はありません。
今日 6年生は吹上中学校へ
中学校区4小学校
集合学習でした。
始めの式では
学校紹介をしました。
緊張しているようです。
その後 3つに分かれて授業
この組は音楽。 花田小から2人です。
“にじ” や “てのひらにうたをのせて”
大人数での合唱は よい経験ですね。
スタインウェイのアップライト
音楽に合わせ 連弾をしています。
よく見ると「YAMAHA」と ありました。
この組は 理科です。
マッチの火は ガスバーナーへ。 この後
砂糖や塩を溶かす実験をしました。
着火 成功です。
思わず「1歳の誕生日おめでとう!」と
言いたくなりました。
しかし・・・奥の班・・・ 火が大きくない?
最後の組は 英語。
ま,ま,まさかテスト?
自分の名前を筆記体で書く練習を
したそうです。
流れるような字体は新鮮。
“みんなで 来て 来て”
さだまさしの 声が
ラジオから聞こえそうです。
最後の式では各学校代表が
感想を発表しました。
「来年度一緒になるたくさんの友達と
交流ができて 中学校に入学するのが
楽しみになりました。」
4ヶ月後は この場所で
中学校の制服に
身を包む 6年生です。
太陽の暖かさを感じる 午後。
みんなで遊んでいました。
職員も 柔和な表情でした。
【今日の給食】
バターパン
牛乳
ミートボールのデミシチュー
フレンチサラダ
<ひとくちメモ(献立表から)>
<ひとくちメモ(献立表から)>
寒くなってくると,冷たい水での手洗いがおっくうになってきます。食事の前,特にパンのある日はあわだてた石けんでしっかりとこすり洗いをしましょう。指と指の間,指先,手首などは汚れが残りやすいので,特にていねいに洗いましょう。
【花田徒然】“桃李成蹊(とうりせいけい)” 史記に「桃李(とうり)もの言わざれども 下 自ずから 蹊(けい)を成す」・・・“蹊”は“みち”とも読み,小道の意。桃や李(すもも)は,何も言うわけではないが,美しい花とおいしい実の魅力にひかれて人々が集まってきて,下にひとりでに小道ができる意味。 ※ 集合学習では穏やかな雰囲気に子供たちが集まり,午後の太陽にも自然に人は集まっていきます。出合いの本にあった“北風と太陽”の太陽のような存在が,子供たちにとっては家庭です。明日の持久走大会での声援を楽しみにしている子供も多いでしょう。
2021年12月1日水曜日
医食同源
12月の初日は 風が強く
天気も くるくる変わりました。
昨日 午後からの雷雨もあり。
“冬の気象” は 海もしけます。
強い向かい風に あらがうように
翼を広げ 何かをねらっている猛禽類
今朝は PTAあいさつ運動に
役員の方々が来てくださいました。
思わず フードを被る朝でした。
正門近く 掲示がリニューアル。
サンタさんが 夢を運んでいます。
12月1日 今日は “世界エイズデー”
出合いの本コーナーと
本日 配付の保健だよりで紹介。
『人権教育』の一環でもあります。
昨日は 日置南給食センターから
栄養教諭のN先生がお越しになり
食に関する学習をしてくださいました。
2年生は “?(はてな)ボックス”を
探っています。
中に入っていたのは
日置市産の野菜です。
触った感じで 分かる物と
難しい物があったようです。
野菜が入っていることを知っていたので
ためらわず 手を入れましたね。
バラエティー番組や忘年会だったら
何が 入っているか ドキドキします。
冬瓜も当てたそうです。
さて 問題です。吹上で一番
多く作られている野菜は?
スクロールの途中で答えが出ましたか。
大根だそうです。
冬場は 甘みが増し おでんを始め
煮物に合いますね。
質問をしたり 感想を発表したりしました。
ちなみに 上の画面にある量
11/29と11/30 使ったそうです。
もし 1個25kgのかぼちゃだったら
シンデレラ城へ行けるかも!
次の時間は「初めまして。」
ゲストティーチャーが来ると
緊張する1年生。
ブログをよく見られるN先生は
「身近に感じます,こわくないですよ~。」
食べるマナーで
間違い探しもしました。
7つ間違い あっという間に
見付けられました。
こんな マナーの子はいないかな~。
※ 今日のひとくちメモも関連
配膳の意味を子供たちに
分かりやすく説明されました。
空っぽなのは給食後ではありません。
実際 食器を並べて 確認しました。
そして 給食指導まで。
「わるい子は いねぇが~。」
“はなだーまん なまはげ版”の
コスチュームを忘れました。
とても よい姿勢で
食べていました。
きっとお家でも 継続するでしょう。
きっと。きっとです。
「N先生 ありがとうございました。」
いろは歌かるた取り
“下の句を聞いて 上の句を取る”
なかなか高度です。
来月は砂丘荘で 大会も予定しています。
5・6年生の音楽は
昨日 ビデオ撮影をしました。
あさって 学級PTAの合間に
全学年 「低・高・中学年」の順で
エンドレス上映しますので
ぜひ 多目的ホールへ。
※ エンドレスといっても 夜に
だれもいなくなったら 終了します。ランチョンマットも12月版
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
わんたんスープ
ビビンバ
<ひとくちメモ(献立表から)>
食べる時のきれいな姿勢,身に付いていますか?食器を持って食べていますか?ひじをついていませんか?また,背中が丸まっているとお腹が押しつぶされてしまいます。消化器官が圧迫されて消化が悪くなってしまいます。気を付けましょう。
【花田徒然】 今月のタイトルは,四字熟語やことわざを引用します。(ふきあげ図書館蔵書の「故事 ことわざ辞典」より)“医食同源(いしょくどうげん)とは 病気を予防し,健康に保つことと,日常の食生活とは密接につながっていて,その源は同じだということ” と 書いてありました。※四字熟語だけにこだわるつもりでしたが,ネタがなくなり,“弱肉強食”を“焼肉定食”と書いてしまいそうなので,“保険”として「ことわざ」も引用いたします。
登録:
投稿 (Atom)