2021年4月6日火曜日

しき 折々

ケヤキの新緑は
最初に出てきた葉と
後から出てきた葉の色は
微妙に違います。
スナップエンドウは
縦に長くなりました。
青空に 白と緑
どこかで見たような・・・
あっ 「LINE」だ。
でも これだと
自分は長文で
相手は「OK」とか「了解」
だけの構図かな。

さて,今日は3つの式がありました。
だから タイトルも工夫しました。
まずは 新任式
校長と養護教諭
お二人 自己紹介の中で
花田小の印象も話されました。
新4年生の児童が
代表あいさつをしました。
花田イントネーションも
あまり出ず(笑)
堂々とした姿に成長を
感じました。
次の式は 始業式
新5年生の児童は
高学年としての意識の高さを
感じるあいさつでした。

この後  担任発表
ドキドキドキンの2~6年生
様々なリアクションでした。
そして 入学式
義務教育の最初の
最も大きな式です。
受付後 少し返事の練習をしました。
緊張気味の新1年生
そりゃあ 緊張するなというのが
酷かもしれませんね。
保護者の方々の方が
緊張と不安と期待と。
・・・お腹が痛くなりそう。
その頃 在校生は   リラックス
「新しい学年」の思いも高めています。
入学式 お祝いのメッセージも
たくさん。
3月に卒園した保育園や幼稚園のものは
直接 プレゼントしました。
新入生入場
♪1年生になったら♪
花や虫も入れたら
友達100人は 超えます。
返事もしっかりできました。
春のこの時期
体調を崩しがちなので
気を付けて。
全員で この日を迎えられて
よかったです。
♫ドキドキドキンの1年生♬
2・3年生代表の言葉です。
セリフもダンスも
よく覚えられました。
市教育委員会から
お祝いの言葉をいただきました。
PTA会長さんは
「あいさつの大切さ」を
話されました。
今 春の交通安全指導期間
朝のあいさつも大事ですね。
花田地区公民館からは
鍵盤ハーモニカを
一人一人 いただきました。
大切に使ってください。
1年生の机の上には
様々なものが乗せてあります。
贈り物も
交通安全協会
社会福祉協議会
商工会など
日置市内の
各種団体からいただきました。
「子供は地域の宝」
みんなに支えられています。
花田小PTAからは
お祝いのお菓子もいただきました。
吹上地域女性連絡協議会から
昨年に引き続き
本のプレゼント
ありがとうございます。
読書いっぱいの一歩です。

では 他の教室も
覗いてみましょう。
2年生です。
新しい教科書に興味津々。
先生が 今 話しているんだけど。
「いじめはぜったいにいけない。」
「うそを言ってはいけない。」
「時間を守る。」
という話をしているのは
3・4年生担任

西郷どんを思い出します。
「負けるな うそを言うな
弱い者をいじめるな。」
こちらは 5・6年生
真新しい教科書に
一番先に書くのは自分の名前
名前は 親が心を込めて
付けたもの。
心と魂を込めて書きましょう。
この写真も
6年後には卒業写真に
なります。
あなたと 歩み始める
このランドセル

これから 夢や希望を
たくさん詰め込み
いつか
「たくさん詰め込んだのに
小さくなってきたね。」と
感じることでしょう。

花田小学校は そんな
あなたたちの
一生懸命を
みんなで応援します。

ご入学 ほんとうに
おめでとうございます。  




































 

2021年4月5日月曜日

青空の下で ~入学式準備~

 

今月 初めて まばゆい朝陽
晴れは 気持ちいいですね。
布団も干せるし 散歩もできます。
青いキャンバスには
八重桜の桃色が
映えます。
明日は 入学式
1年生教室は 4人の新2年生が
準備を手伝っています。
「ぼくたちが 1年生にいろいろしてあげるんだ!」
1年間でこんなに成長しました。
体育館横では3年生以上が
プランター運び
新6年生は
プランターや鉢の花を
補充中
一生懸命 働いています。
「“働く”とは 
“はた(近くの人)を
楽にする”ためのもの」
と 聞きました。
花田の子たちは本当によく動きます。
新2・3年生が 体育館で
明日の練習をしている頃
新4年生以上の数人は
外で遊んでいました。
こんな風景が明日以降の
ブログには増えるでしょう。
生け垣の レッドロビンも
朱が 鮮やかになり
サルスベリの新芽も
伸びてきました。
金次郎さんの森の
紅葉も 若葉色
さあ いよいよ明日は
入学式
新芽と共に 新入生が
元気に登校し
新しい風を吹かせてくれることでしょう。

春休みのブログを見ていただき
ありがとうございました。












2021年4月2日金曜日

保健室の様子

シロツメクサの花も 咲いています。
よく 編んで王冠を作る
子供もいましたね。
こちらの チューリップは
粘っています。
プラスチックのお弁当箱の
すみっこに付いた油物ほど
粘り強いです。
緋寒桜の下には
もぐらの通り道
地下街が発展しているのでしょうか。
日置市商工会女性部の方々が
新1年生に 反射材と
雑巾を持ってきてくださいました。
毎年 ありがとうございます。
入学式用の掲示板も作成
昨年度の養護教諭が作成した物を
アレンジしました。
今の 保健室前
かわいい 掲示がいっぱいです。
まちがいさがしコーナーも
ありました。
なかなか難しいです。
子供たちのみなさん 挑戦してね。
こちらは 保健室にできた
「読書コーナー」
ざんねんな生き物シリーズや
“りんごかもしれない”で有名な
ヨシタケシンスケさんの本が
60冊以上!

子供たちへ 保健室に行くのが
わくわくしますね!
わくわくして
心臓がどきどき しすぎたら
保健の先生から
「不整脈の子がいます。」と言われるから
落ち着いてね。
みなさんが 遊んでいる
砂場に タケノコが生えてきましたよ。
あっ 今日は
エイプリルフールではなかった!
PTA副会長さんから
いただいた初物です。
ゆがいて 酢味噌に付けて
今夜も だれをやめます。

【お知らせ】
5日の入学式準備について
参加:新2~6年生
時間:9:00~10:00
(9:00までに学校に来てください)
服装:動きやすい服
お願い:マスクを持ってきましょう。
※新2・3年生は入学式の練習もします。
家でも練習してね。
※入学式や新任式,始業式代表あいさつの
子供たちも しっかり覚えましょう!
どちらも準備が終わった後、30分程度
確認します。
~よろしくお願いします~

















 

2021年4月1日木曜日

新年度のはじまり

今日から 令和3年度です。
運動場の サッカーゴール近くに
直径1㎝ほどのカタバミが開花
子供たちが走り回っていない
春休みの風景
ビオラの花もあざやかな彩り
パンジーとビオラの違いは何でしょう?
それは 花の大きさ
小さいものがビオラで
ある程度大きな花弁はパンジー
イルカとクジラの違いと同じですね。
基準は難しそう。

基準の難しさは
強めのとろ火と
弱めの中火の違いくらい。

お菓子で言えば
ミニポテロングとか
大きな小枝チョコ
どっち?
新年度
校長と養護教諭が
着任しました。
お二人とも お引っ越しなどで
疲れもたまっていることでしょう。
吹上の温泉を紹介したいです。
左が校長 右が養護教諭です。
新任式は4月6日ですので
子供たちには
その時に紹介しますね。
モンシロチョウが飛んでいました。
「たけのようちえん たけの たけお」
という帽子が 横にありました。
(新5年生以上は 国語で習った
物語  覚えていますか?)
運転手の松井さんへ
「よかったね。」
「よかったよ。」
わた毛のたんぽぽが
風に吹かれて
飛んでいきます。

それでは また明日