2021年2月3日水曜日

立春につくしんぼ

 

今日は立春。
暦の上で春になりました。
学校正門向かいの小道を
上がっていくと
畑が広がっています。
春の使者「つくしんぼ」が
顔を出していました。
地面からにょきにょき・・・
つくしんぼの合唱隊が
できそう!
春は足元からもやってくるのですね。
つくしんぼには
「密」は関係ないようです。
お茶も刈り込みが終わり、
新芽が噴き出すのを待っています。
この広大な畑に、
今年はタバコを植えるそうです。
土の消毒を終えて
準備万端。
去年はサツマイモでした。
お昼休みの子供たち。
ボールひとつあれば、
いくらでも遊べます。
おにごっこ。
山坂達者!
起伏のある森を駆け回ります。
鉄棒も大好き。
空中にいる感覚、
回転する感覚。
鉄棒ならではの魅力があります。
今、砂場が大人気。
休み時間のたびに人だかり。
穴を掘るだけでも楽しい砂遊び。
山を作ったり、
トンネルを掘ったり、
落とし穴を作ったり・・・
砂場では子供たちの手は、
ユンボになります。
勉強時間は、キーのタイピング。
いよいよ4月からは一人1台に。
パソコン室に出向いて使っている端末も、
筆箱と同じ文房具のような感覚で、
自分の机で使えるようになります。
今、学校ではネットワークの
工事を行っています。
もちろんアナログも大切。
6年間の思い出を
鉛筆と紙を使ってまとめています。
小学校で学ぶのもあとわずかの
6年生。
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
もずくたまごスープ
はるまき
そえ野菜

<ひとくちメモ(献立表から)>

 「春巻き」は立春のころに芽を出す野菜を具材にしていたことから「春巻き」という名前になったそうです。いつでも食べられるメニューですが、春の訪れを感じさせるメニューなんですね。今年度はリクエスト献立揚げ物の部で第1位でした。












2021年2月2日火曜日

季節の分かれ目

淡き光立つ にわか雨が
今朝は上がり 陽光の柱が
薩摩半島を包みました。
地球・自然の美しさを大切にしたいです。
本日の全校朝会では
校長が 地球環境のこと
「SDGs」のことを
子供たちに話されました。
同じく全校朝会の時に
表彰式がありました。
県図画作品特選
おめでとう!
多読書100冊突破の表彰
今月中に 全校児童が
100冊突破しそうです。
「読書いっぱい」花田小です。
職員室近くの外ベンチには
ジョービタキがお目見え
短く かわいい鳴き声です。
リビングストーンデイジーが
光沢のある 鮮やかな花を
咲かせました。
明日は立春です。
そのため 今日の出合いの本は
「せつぶんだ まめまきだ」
日本には四季があり
それぞれ 節分がありますが
立春前の節分が クローズアップされるのは
それだけ 春を待ち望んでいることも
一つだと 考えられます。
こちらは 1年生の様子
諸事情により
新聞紙を丸め 豆の代用
2年生も 心の中の鬼を
やっつけるために
「えいっ!!」
こちらは 3・4年生
鬼役の3人も迫力があります。
昨年から世間は 
鬼のブームが続きます。
図書室横の掲示板も
いろいろな 鬼がいます。

そして 5・6年生教室では・・・
6年 国語「思い出を言葉に」
「うれしい」と直接 言うよりも
「心がおどる」という表現の工夫は
どうでしょう。
5年生も国語で おすすめの本選び
手にしたのは「ざんねんな生き物シリーズ」
5・6年生 節分行事ができず
ざんねん!? 
一生懸命 学習する姿は
立派です。
(しかし,少しだけ 節分行事をしたようです。)

ところで 家で「恵方巻」を食べるのかな?
今年は「南南東やや南」らしいです。
まあ「ほぼ南」です。
この習慣は 鹿児島では昔は
なかったようですが
どこかの だれかの作戦でしょうか。
再び 1・2年生
何の作戦を練っているのでしょうか。
こちらでも 作戦会議
そうです・・・
今日は 新1年生体験入学でした。
来年度 入学予定の5人の
子供たちが体験入学をしました。
名前を呼ばれて 元気のよい返事です。
多目的ホールでは
1・2年生と交流会
自分の名前も 発表した子たち
学校の様子について
しっかりと 説明しています。
1年前の聞く側から
説明する側へ
成長しましたね。
さあ 先ほどの作戦を遂行する
「いっしょに 遊ぼう」です。
何か作っているのかな。
これは 何でしょう。
しっかり 教えています。
「プレゼントだよ。」
と言いながら びっくり箱
「何がびっくり?」
失敗も成功のうちです。

あと2ヶ月後
花田小学校へ 入学することを
みんなで 心から 待っています。

【今日の給食】
小型バターパン
牛乳
カレーうどん
白菜の柚香あえ
福豆

<ひとくちメモ(献立表から)>

 今日の献立は,11月に和田小学校で行った食に関する授業の中で児童が考えた献立です。節分の日のメニューで「みんなが喜んで食べて,体が温かくなるように。この1年,健康で過ごせるように。」という思いが込められています。

【花田徒然】
 昨日は2月1日,プロ野球のキャンプも始まりました。オフシーズンからトレーニングを続けている選手も多いようで,さすがプロ意識です。考えてみるとここ1年,ずっとオフシーズンという方も少なくないのでは。私もその一人。コロナ禍前に会った方と再会すると,「少し ふっくらとなりました?」と言われたり,「貫禄が出ました?」と言われたり。そんな時は,いつも決まってこう言います。「今度の舞台の役作りです。」まぶたを閉じると,鈴木亮平が微笑みます。
 さあ,明日から暦の上では「春」 新しい気持ちで 頑張りましょう!




























 

2021年2月1日月曜日

春の気配

 

日中は、本格的な春のような日和になりました。
一枚の葉もない学校のケヤキ。
新芽の準備が着々と
進んでいることでしょう。
大きな木を見ていると、
心が自然と落ち着いてくるので
不思議です。
大きな木には、
そんな包容力があるのでしょうか。
キンセンカのつぼみが、
顔を出しそうです。
葉っぱたちがみんなで、
大切に育み、
守っているように見えますね。
座布団のように、
大きな饅頭のように・・・。
大きく育った葉牡丹。
土と太陽の力を得て、
たくましく育ちました。
スナップエンドウたちも
太陽の光を浴びて、
上へ上へと・・・。
スイセンも寒い寒い日を過ごし、
かわいらしい花を
いっぱいつけました。
新しい命へとつなぐ、
タンポポの綿毛も、
春風が吹くのを待っています。
卒業式や入学式の会場を彩る
パンジーたち。
子供たちの節目となる
大切な日を待っています。
卒業記念樹の緋寒桜。
今年も咲きました。
卒業した子供たちも、
いろいろなところで
人生の花を咲かせていることでしょう。
自然の恵みをいただきに、
白梅にミツバチがやってきました。
忙しそうに跳びまわるミツバチたち。
御馳走は次から次に開花。
だんだんと密になってきました。
人間の世界も
密になってもよい日が
早く来てほしいですね。
メジロでしょうか?
2羽の鳥たちが、
枝から枝へと
飛び回っていました。
立春目前、すっかり春の準備が
整っているようです。
花田の子供たちも
素敵な花を咲かせられるように
しっかり勉強を
がんばっています。
まだウグイスの初鳴きはないようですが、
こちらではかわいらしい歌声が・・・
1・2年生一緒に音楽の学習。
3・4年生の担任が指導中です。
4年生は手紙をしたためています。
心を込めて・・・
3年生は算数の学習中。
すごい集中力です。
物音一つたてられない雰囲気!
5年生はO教頭と理科の授業。
電気の学習に入りました。
6年生は社会科のテスト。
さあ定着の具合はどうでしょうか。
明日は節分ですね。
校内に節分にちなんだ本が並んでいます。
いろいろな本がありますよ。
本を読んで
節分を味わい尽くしましょう。
階段手すりの飾りも節分バージョン。
ソーシャルディスタンスを
保っています。
鬼といってもかわいいですね。
みなさんの中には、
どんな鬼がいますか。
「なまけ鬼」
「おこりんぼ鬼」
「わすれんぼ鬼」
・・・・
福はいい顔をしていますね。
みなさんは、
どんな福がきたらいいですか。
「元気福」
「がんばりやさん福」
「気配り福」
・・・
今日の出合いの本は、
「くまのこうちょうせんせい」
1年生が大好きな本だそうです。
今朝は月はじめの「あいさつの日」で、
PTA役員の方々が
正門であいさつ運動をして
くださいました。
スクールガードの方も
子供たちのあいさつがよくて
気持ちがよいと
喜んでくださっています。
土曜日は、東市来で
PTA活動研究委嘱公開があり、
PTA会長さんと教頭が
出席しました。
ありがとうございました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
大豆の変身味噌汁
焼き肉炒め

<ひとくちメモ(献立表から)>

 2月から3月上旬の献立は、中学3年生からのリクエスト献立にあがってきたものを入れています。「焼き肉炒め」は炒め物の部で第2位でした。明日の節分にちなんで、大豆や大豆加工品がたっぷり入ったみそ汁です。