2020年11月5日木曜日

憧憬~あこがれ~

 

昨日の夕方 校舎に
西日が差しています。
この空を見上げると
空に 憧れて
空を 駆けていく ひこうき雲
その頃 6年生は・・・
市陸上記録会に向けて
練習が始まりました。
まずは 軽くジョギングで
地上を駆けています。
この大会に臨む気持ちを
M体育主任と
確かめています。
澄んだ 瞳
澄んだ 空です。
澄んだ空の夕焼け
久多島の向こうに
甑島がくっきりと見えます。
地球の反対側を1周回って
本日の 朝日。
立冬間近で
日の出時刻はどんどん
遅くなってきています。
学校の夜間照明ではありません。
照明灯と太陽の
コラボレーションです。
朝の気温は8℃
持久走練習も
少し寒そうです。
読書100冊達成の
表彰式がありました。
3人の子供たちが表彰されました。
おめでとう!
1年生担任が
3年生の社会科を教えています。
先日のスーパー見学を
まとめています。
2年生担任は
4年生の社会科
鹿児島の祭りについて
学んでいます。
おはら祭りや弥五郎どん祭りの
映像も見ました。
そして,1・2年生は
音楽を3・4年担任と
楽しそうでした。M教諭の
ピアノに合わせて元気な歌声も
響いていました。
高学年は社会科です。
5年生 我が国の工業地帯について
学んでいます。
太平洋ベルトは・・・
海の向こうのサンベルトはどうなった?
6年生は 江戸時代前期
3代将軍 家光について
学習中。
太陽高度が 上がり
気温も 高くなってきた頃
1・2年生は
H&M教諭と持久走練習
(外国のアパレルメーカー!?)
さて 今日の出合いの箱は
「さつまの おいも」
ツワブキの花の横にあるのは
「はなだの おいもでごわす」
写真加工ではありません。
I司書さん作品でごわす。
「この箱を毎日開けるのが楽しみなんだ!」
と,1年生の子が笑顔で話してくれました。
来週からTAとして
来られるIさんと
打合せをしました。
教師への憧れをもち
子供たちと いろいろなことを
学んでいきたいという
気持ちが伝わってきました。
よろしくお願いいたします。
今日の新聞「若い目」に
掲載された 1年生の作文
夏休みのラジオ出演
ほのぼのとした様子が伝わってきます。
こんなに長い文章も
書けるようになりました。
【今日の給食】
バターパン
牛乳
シーフードのクリーム煮
フルーツポンチ 
<ひとくちメモ(献立表から)>
 日置市産の真鯛の角切りを使います。天然真鯛の身は,きめ細かいと全国的に高い評価を得ているそうです。また,鯛は1尾1尾味が違う奥の深い魚の代表格とも言われています。フルーツポンチには,桜島小みかんゼリーが入っています。

 ※ 真鯛は吹上浜沖で獲れたものだそうです。

 




















 



2020年11月4日水曜日

青空のもと、今日も元気に

 

朝から抜けるよう青空が広がりました。
今週は
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」
月曜日には雨模様の天気の中、
多くの皆様にお越しいただきました。
どうもありがとうございました。
1年生の教室にいる「くじらぐも」も
再び青空を泳ぎたくなっている
かもしれませんね。
西の空には青白く光る
月が浮かんでいました。
日中に見える天体は
月ぐらいですね。
どれだけ明るいの?と
思ってしまいます。
満月で等級-12.6ポイントだそうです。
ちなみに人間が見る
一番明るい恒星は
おおいぬ座のシリウス。
等級-1.5ポイント。
惑星で一番明るいのは、金星。
等級-4.4ポイント。
太陽の等級は、-26.74ポイント。
今日も花田小の一日が始まりました。
駆け足で登校してくる
子供たちもいます。
もちろん遅刻しそうだからでは
ありません。
次々に登校してくる子供たち。
今年は子供たちの
登校時刻が早くなりました。
子供たちは「地上の星」。
可能性を秘めた
輝ける星たちです。
月曜日は雨でできませんでしたが、
持久走の自主練習を
11月から開始しました。
元気よく駆け出す
子供たちです。
少々肌寒い朝でしたが、
半袖短パンの子供たちは元気!
音楽を聴きながら
気持ちよさそうに走っていました。
ケヤキも校庭に姿を映し、
応援しています。
体育の時間も持久走練習。
これは3・4年生です。
何度もインターバル走をしました。
記録を意識して
休んでは走り、休んでは走りの
繰り返し。
走り終わるとご覧のとおり。
しかし、また時間が来ると、
スタートラインに並ぶのでした。
がんばれ子供たち!!
説明文を学習する1年生。
自動車を説明する文章をもとに、
文章の構成を学んでいます。
カタカナの学習をする2年生。
どのようなカタカナがあるのか、
文を考え、ホワイトボードに記して、
一人一人発表していました。
5・6年生は合奏の練習。
合奏曲「風を切って」を
楽器ごとに練習していました。
指導者は、3・4年担任。
この間、3・4年生は上述のとおり
5・6年担任と体育の学習。
今日の出合いの本は、
「ボールのまじゅつしウィリー」。
サッカーを題材にした本です。
昨日は、吹上浜人工芝サッカー場は、
高校生の試合でたいへん賑わった
ようですね。
スクールガードリーダーのSさんが、
校区内や校内を巡回されました。
子供たちの学習の様子も
見ていただきました。
「みんな楽しそうに、集中して
学習に取り組んでいた」という
感想をいただきました。
Sさんは、子供たちだけでなく、
校舎にも愛着をお持ちです。
校舎建築のとき、
鉄筋工事を請け負ったそうで、
その後の校舎を
教え子を見守るような目で、
気にかけていらっしゃいます。
オーヘンリーの「最後のひと葉」
という作品があります。
季節が進み、
残った葉の数も少なくなってきました。
読書の秋は
まだまだ続きます。
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
かんぱちの味噌汁
おひさまみそ
みかん

<ひとくちメモ(献立表から)>

 お…おいしい声響き ひ…広がる「食」の輪 さ…さあ、日置の食材で ま…守ろう私の健康  「おひさまみそ」は、日置市特産の材料(お茶、大豆、しらすぼし、みそ)で作ります。ごはんと食べてください。

















2020年11月2日月曜日

かごしまの教育県民週間始まる

 

今日の出合いの1冊は
何かなあ?
子供たちは、結構見ています!
「きょうのそらはどんなそら」
という本でした。
さて、今日はどんな空でしょう?
朝から冷たい雨を降らす「空」でした。
ケヤキも衣が少なくなり、
寒そうな姿になってきました。
今週1週間は、
「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」。
かわいらしい来校者も
ありました。
今日の様子を紹介しましょう。
2校時は全学級、道徳の授業を行いました。
保護者の皆様にも
多くの参観をいただきました。
みんなで心の勉強をしました。
市教育委員会からも
参観に来てくださいました。
学校評議員の皆様にも
参観をお願いしました。
本当の友達とは何だろう?
みんなでとことん考えました。
一人一人の考えを出し合い、
みんなで深く考えました。
1年生ではおうちの人に
メッセージのプレゼント。
ご多用な中、ご参観、
ありがとうございました。
3校時は、ぼうさい教室。
東京海上日動の皆様が
全校児童を対象に行いました。
川の氾濫や土石流の様子に、
子供たちからは驚きに声が
上がっていました。
防災グッズの紹介。
いろいろなものを
準備してくださいました。
避難所で、お年寄りや小さな子供たちに、
自分たちがどんなことを
してあげられるか、
近くの子供たちと話し合いました。
話し合いの結果を
1年生が発表しました。
みんなから拍手をもらいました。
子供たちは最後まで、
一生懸命学んでいました。
6年生がお礼の言葉を述べました。
何も見ずに立派にお礼の気持ちを伝えました。
4名の東京海上日動の皆様、
どうもありがとうございました。
ぼうさい教室終了後に、
防災グッズに見入る子供たち。
奥では南日本新聞社の取材中。
防災グッズコーナーが少し
密になってしまいました。
来春入学する新1年生2人と
そのご家族が参観に来られました。
1・2年生の音楽の授業に
飛び入り参加。
手拍子をしたり、
簡単な楽器にチャレンジしたり
しました。
給食の準備や給食時間も参観。
子供たちがまだ見たい!と
おねだりしたとか。
ソーシャルディスタンスを確保した
とても静かな給食風景を
見てもらいました。
入学まであと5か月。
みんなで待っていますよ。

【今日の給食】
ちらしずし
牛乳
すましじる
さつまポテト

<ひとくちメモ(献立表から)>
 111日~7日は「地域が育む県民週間」です。この期間は、地域の食文化を伝えるため、郷土料理や日置市産または県内産の食材を使います。地域の食材が育む子供たち、地域の食材を知り、誇りに思ってもらえたらうれしいです。