2020年9月3日木曜日

運動会練習始まる

校門で子どもたちを迎える
サルスベリ。
玉のようなつぼみと
可憐な花が見事に
調和しているように感じます。
二宮金次郎。
金次郎さんの森で
静かな時間を過ごし、
学校に潤いと落ち着きを
与えているように感じます。
学校にいつもの風景が
戻ってきました。
「いろは歌活動」。
子供たちが
いろは歌の中から
いくつかお気に入りの歌を見つけ、
自分の考えや行動の
拠り所にしてくれると
いいなと思います。
運動会の練習が始まりました。
今年はいつもと違った運動会に
なりますが、
いい運動会になるように
がんばります。
まずは、基本的なところから・・・
帽子にあご紐はついていますか?
あごひもは延びていませんか?
シャツはズボンの中に入れていますか?
等々。
点検する子供たちです。
休め!
気をつけ!
礼!
紅白に分かれて整列!
開閉会式での並び方を確認!
ようい、どん!の練習も。
この後、ラジオ体操の
練習もしました。
明日は校庭に出て練習をします。
今日はICT支援員の先生が来られました。
2年生が学習しているところ。
子供たちの動きをプログラムし、
実際に友達に動いてもらいました。
上手くプログラムを組まないと、
動くことができなくなってしまいます。
今度は友達ではなく、
パソコンの中の友達に
動いてもらえるように
プログラムを組んでいきました。
うまく動いてくれたかな?
「お便所」は
「お便(たよ)り所(どころ)」。
大切な場所だという
ことに気づかされました。
昨日の家庭教育学級では
免疫力アップについて
いい学びができましたね。
Y社から来られた
管理栄養士のMさん。
ユーモアたっぷりの話術で
噺家なのかなと思うほど。
食べること、
腸を絶好調の状態に保つことなど、
大切なことを
たくさん教えていただきました。
家庭教育学級長さんはじめ、
出席された皆様、
ありがとうございました。
指導をしていただいた、
管理栄養士のYさんとKさんのお二人。
お願いして、
花田ハッピーボードの一員に
なっていただきました。
ご指導、どうもありがとうございました。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
ミートボールの酢豚風
はるまき

<ひとくちメモ(献立表から)>
 酢は英語でビネガー。これはフランス語でvin(ワイン)+aigre(酸っぱい)に由来。酒が酸化すると酢になることからその名が付きました。日本では大化の改新のときに酢を作る役目が決められたことで酢の製造が本格化しました。
















2020年9月2日水曜日

風が吹いている(9号)



台風9号が接近し 強い風が吹いています

コロナ禍の時代はいま 変わっていく 
僕たちには願いがある
この涙も その笑顔も すべてをつないでいく 
風が吹いている
僕はここで生きていく
晴れわたる空に 誰かが叫んだ
ここに明日はある ここに希望はある
夏の植物や野菜たち
頑張って ここを乗り切るんだ
教室へ 避難できるアサガオも
遠くの植物を見ながら
応援しているよう
一年生の国語
「くふうしておんどくをしよう。」
気持ちをこめて音読することが
できるようになってきています
言葉を大切にしながら
音読のくふうをしながら
読んでいます
2年生も国語を学習していました
「ともだちへのみちあんない」
友達に説明できるためには
自分が理解していないとできないので
しっかり図を見ながら
考えています

次は4年生の国語です
担任の先生が4年生の子どもたちに
「忘れものを書きましょう。」と言って
子どもたちは 数分
もくもくと・・・
そんなに忘れ物があったの?
と思っていると
「忘れもの」という題の詩を書いていました(..;)
この時期にぴったりの詩なので
紹介します

忘れもの      高田敏子

入道雲にのって
夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光と
あいさつをかわしている

だがキミ! 夏休みよ
もう一度  もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音
3年生が学習しているのは
これも 不朽の名作
「わたしと小鳥とすずと」
人と比べすぎると
窮屈になる
考えを 押しつけず 個性を大事に

「みんなちがって みんないい」
これは 人権学習にもつながります
一人一人を大切にすると
全国の いじめ問題も
解決の方へ向かうでしょう
ここは 階段の踊り場
昨日もお伝えした
「いじめ問題を考える週間」の取組です
5・6年生は 道徳で
「いじめ問題」を学習していました
自分や友達をしっかり見つめ
ワークシートへ書き記していました
各学級の教室やろうかでは
夏休み作品展を開催中

これは ほんの一部です
よく頑張りました
それぞれの個性あふれる
作品や自由研究の数々です
今日のPTAに来られなかった方々も
しばらくは展示しているので ぜひ
お越しください
また 本日 開催の「家庭教育学級」の様子は
明日 ブログへ更新予定です

さて 本来ならば 
今日は給食試食会を予定していました

いつも おいしくいただておりますが
ぜひ 保護者の方々にもご試食いただきたかった

そんな久しぶりの給食に
子どもたちは にっこり 
ぱくぱく もりもり

【今日の給食】
麦ご飯
牛乳
鶏飯の具とスープ
さつまいもとくりのタルト

<ひとくちメモ(献立表から)>

 奄美に伝わる「鶏飯」は藩政時代,薩摩藩の砂糖取り立ての厳しさにあえぎながらも取り立てに来る役人たちをもてなすために考え,作られた料理と言われています。食欲のなくなりがちな暑い季節に さらさらと食べやすい料理です。




































本日の登校について

おはようございます。
 台風9号が西海上を北上中ですが、子供たちの登校に支障はなさそうですので、通常どおりの登校とします。登校時間帯に時折強い風が吹くことも予想されますので、十分気をつけながら登校するように声かけをお願いします。
 昼過ぎから夕方にかけて最接近するようですが、学級PTA及び家庭教育学級も予定どおり行います。もし、状況に変化があり、対応が必要な場合はその際、改めてご連絡いたします。
 とうぞ、よろしくお願いします。

2020年9月1日火曜日

今日から2学期

今日から2学期。
子供たちが続々と
登校してきました。
月初めということで、
PTA役員の皆様の
あいさつ運動が行われました。
花熟里の団地の子供たちには、
今日も地域のNさんが
一緒について歩いてくださいました。
最後尾の黄色い方です。
PTA役員の皆様、
ありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
始業式です。
3年生が代表で
夏休みの振り返りと
2学期の目標を発表しました。
決意を言葉にすることは
大切なことですね。
子供たちは、
落ち着いた態度で
話をしっかり聞いていました。
校歌斉唱は1番だけ。
みんなでいい2学期にしましょう。
早速1年生は記念撮影。
何に使う写真でしょうか?
みんないい表情ができたかな。
教室に入って、
2学期の目標をカードに
書いていました。
子供たちの目標です。
それぞれの学年で
2学期の目標を立てている
ことと思います。
2年生は「いじめ問題」の
アンケートに答えているところでした。
今日から1週間、
「いじめ問題を考える週間」です。
3・4年生は、
係活動の計画について
係ごとに話し合っていました。
5・6年生は
夏休みの課題の
答え合わせ。
車が通る地面のすぐ横で
咲いていました。
彼岸花のように
茎だけにょっきり伸びて
咲いています。

台風9号が近づいています。
大型で強い台風ですが、
西の離れた海上を進む予報ですので、
明日は平常どおりを予定しています。
何らかの対応が生じたときには、
明日の朝、連絡を回します。
また、ブログにも
対応をアップいたします。

2学期もどうぞ
よろしくお願いします。