2020年6月5日金曜日

給食センター見学

アジサイ。
これは本物です。
図書室入口にお目見えしました。
しばらくはあちらこちらで
アジサイを楽しめる時季になります。
子供たちも植物の名前を覚えるなどして
季節を楽しめる人に
なってもらいたいと思います。
2校時後の休み時間。
子どもたちが上を見上げて
走り回っています。
何をしているのかというと・・・
相手はトンボでした。
無数のトンボに
大興奮!!
 思い思いの昼休み。
梅雨の中休み。
のびのび遊ぶことができて
よかったです。
1年生から3年生が、
校外学習に出発。
行き先は日置南学校給食センター。
元気よく学校を後にしました。
学校を出ると赤帽子に変身。
運転手さんが
気付きやすいようにしました。
窓越しに調理作業を見学する子供たち。
いろいろな台や
大きな釜が見えます。
センターの人たちが使うしゃもじ。
その大きさにびっくり。
力が要りそう。
栄養教諭の先生に
いろいろ説明してもらいました。
栄養たっぷりで安全な給食が
どのようにして生まれるのか、
実際に目にして
理解が進んだことと思います。
何もかも使う道具が大きい!!
いろいろな方のお陰で、
みんなで楽しく給食の時間を
過ごせることが分かりました。
これからもどうぞ
よろしくお願いします。
今日は、どうも
ありがとうございました。
帰りに学校農園に寄りました。
大きく育っていました。
収穫が楽しみです。
みんなで記念にパチリ。
さあ、今から帰ってしばらくすると
あのおいしい給食がいただけます。
お腹がすいてきたぞ!!
ぐー!!
【今日の給食】
麦ごはん(日吉産)
牛乳
豚肉と厚揚げのごまみそ煮
大豆たづくり

<ひとくちメモ(献立表から)>
 和食に欠かせないだしのうまみは世界中で“UMAMI”と呼ばれています。昆布やかつお節、煮干しやしいたけなどに含まれる様々なうまみを発見したのも日本人です。それぞれのうまみをかけあわせると相乗効果でさらにおいしくなります。










2020年6月4日木曜日

津波想定避難訓練

危険防止のための階段の飾り。
クローバーからアジサイに
変わりました。
テントウムシからカタツムリへ。
1階から2階への踊り場。
人権コーナーです。
まもるくんとあゆみちゃん。
人権の花ヒマワリ。
そして子供の作品、
おすすめ図書。
3校時に避難訓練を行いました。
地震+津波の想定です。
机の下で身を守る1年生。
一次避難場所から
津波を避けるために校舎3階へ。
3階に無事、避難が終わりました。
多目的ホールで
地震や津波について学びました。
実際にあった話を
アニメーションで視聴しました。
その後のやりとりでは、
子供たちが活発に感想や考えたことを
発表することができました。
鹿児島教育事務所と日置市教育委員会の
合同計画学校訪問がありました。
学校の運営のことや
帳簿管理のこと、
各学級での授業など、
よりよくするための
共同研究が行われました。
たくさんの方々が来られましたので、
子供たちは緊張したかもしれません。
本日いただいた意見などを
今後の学校改善に生かしていきます。
子供たちは姿勢がよく、
学習にも主体的に取り組んでいると
褒めていただきました。
【今日の給食】
バターパン
牛乳
ミネストローネ
フライドチキン
そえやさい

<ひとくちメモ(献立表から)>
 トマトは栄養がいっぱいなのでヨーロッパには「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。βカロテン、ビタミンC、ビタミンEや赤い色素リコピンなどが血液を健康にしてくれたり疲労回復を促進してくれたりします。









2020年6月3日水曜日

学び合い

傘の花が咲いた
花田小の朝。
子供たちの傘は色とりどり。
さあ、今日はどんな一日が待っているでしょう。
校門に入り、まず池を見に行く子、
大きな水たまりが気になる子、
通学途中もわくわくが
いっぱいのようです。
今、子供たちの学び合いが大切に
されています。
書画カメラで映し出された
子供のノート。
考え方を説明していきます。
それを聞くフロアの子供たち。
ちょっと問題が発生。
さあ、どうしましょう。
フロアの子供たちが
アドバイスのために手を挙げました。
後ろの黒板には、
これまで学習してきたことが・・・。
二人の子供は何をしているのでしょう?
掲示物を見ながら
「何と何で10」という
補数を確かめているところでした。
これを習得すると
計算がぐんと速くなります。
道徳の勉強。
テーマはえこひいきのようです。
誰とでも分け隔てなく仲良くする
ことについて考えていました。
図工の学習。
家庭から持ち寄ったものを使って
ビー玉を転がすおもちゃを
作っていました。
完成したものを頭に思い描き、
試行錯誤しながら
製作に取り組みます。
その過程でいろいろなことを
学ぶことができます。
おや? 新聞紙の造形物。
カタツムリの殻だそうです。
人間カタツムリの出来上がり。
後ろの3人、ちょっと密になってしまいました。
歯磨き後の見届けと
歯磨き指導は毎日続けられています。
子供たちのブラッシングスキルも
ずいぶん向上しました。
給食時の出張食育教室の
今日のテーマは「シークワーサー」。
今日も各教室を回りました。
ウミガメボードが登場しました。
ウミガメの情報を
掲示していきます。
「ハッピーボード」リニューアル。
より明るい雰囲気になりました。
笑顔増殖中です。
【今日の給食】
シャキシャキ五目ずし
牛乳
具たくさんの味噌汁
シークワーサータルト

<ひとくちメモ(献立表から)>
「歯と口の健康習慣」にちなんでかみかみメニューを多く取り入れています。よく噛むと唾液がたくさん出て消化吸収を助ける、肥満予防、脳の発達につながるなど体にいい効果がたくさんあります。食事はよくかんでいただきましょう。










2020年6月2日火曜日

珍しいお客様

校内で見られる草花。
芝生のところを中心に
勢力を広げつつあります。
背が高くなり、
いかにも雑草といった趣。
でもかわいらしい花をつけます。
金次郎さんの森の近く。
淡い紫色。
花言葉は「独立」「厳格」「さわらないで」。
そっとしておきましょう。
見上げると樹木にも花が・・・
気を付けると
いろいろな花に出会えます。
珍しいお客様が来られました。
2代前のU校長先生。
近くに来られたので寄ったそうです。
6年生の子供たちが、
「あっ」と言ってびっくりしていました。
どうぞ、またいらしてください。
新型コロナウイルスで遅れていた
受賞伝達式を行いました。
昨年度の南九州美術展です。
代表で特別賞を獲得した
現2年生のHさんへ賞状などを授与。
みなさん、おめでとう。
生活科の勉強。
アサガオとミニトマトに支柱を
立てました。
大きく育ってね。
H主事さんもお手伝い。
理科の学習。
風や空気のはたらきについて
学んでいました。
教師による演示実験に
興味津々の子供たち。
こちらも理科の授業。
ヘチマの生長を観察中。
緑のカーテンにもなる予定です。
外国語活動の授業。
ALTのJ先生が来られました。
どこの国に行きたいですか?
ということを英語でやりとり。
国語の授業。
ワークプリントに
それぞれの学年の子供たちが
一生懸命書き込んでいました。
花田地区公民館の
花田地区活性化検討委員会で
活性化のための事業が進んでいます。
花田小学校前に
花田小学校をPRする看板を設置予定。
看板の案です。
写真掲載について本日、
保護者宛てに文書を配布しました。
どうぞよろしくお願いします。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
さけボールのクリーム煮
カラフルサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>

 61日は「ワールドミルクデイ~世界牛乳の日~」です。牛乳には骨や歯をつくるもとになるカルシウムが多く含まれています。乳製品とカルシウムを強化した鮭ボールが入った「鮭ボールのクリーム煮」はカルシウムたっぷりの献立です。












2020年6月1日月曜日

あいさつ運動

今日から6月。
九州南部は梅雨入りしました。
毎月行われるPTAの
あいさつ運動の日でした。
住宅の子供たちが
集団で登校。
田尻方面からも子供が到着。
気持ちの良いあいさつの声が
響きます。
PTAの役員の皆様、
どうもありがとうございました。
終了後に撮影した笑顔の写真、
学校のハッピーボードに
掲示いたしました。
いろは歌活動です。
1年生はまるで外国語を
聞いているみたいかも。
1・2年生が音楽の授業を
楽しんでいました。
かわいい歌声が
校内に響いていました。
カスタネットを使って
2拍子のリズム。
「まもるくん」と「あゆみちゃん」。
ネームを付けて
もらいました。
今日も給食時間に
S養護教諭が各学級を回り、
出張食育教室。
その日の食材がテーマです。
今日は千切大根、
金曜日はカツオの腹皮でした。
2年生で研究授業が行われました。
今年は学校で算数の授業について
研修を深めることにしています。
全学級で研究授業を行います。
今回はその第一弾。
子供たちもよく頑張っていました。
子供たちが帰った後、
今日の授業について
みんなで意見を出し合いました。
日頃の授業に生かしていきます。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
千切大根のかみかみいため

<ひとくちメモ(献立表から)>

 大根を保存食にと作られたのが千切大根や割り干し大根で、独特の風味や食感があります。太陽の光を浴びることでブドウ糖が増え、甘みが増します。生の大根に比べ、カルシウムや鉄分、食物繊維やうまみ成分が増えます。