2024年12月17日火曜日

持久走大会・学校保健委員会(食育)・学級PTA

12月6日は,持久走大会・学校保健委員会・学級PTAがありました。 午前中の持久走大会では,参加児童全員が見事に完走しました。10月中旬から地域駅伝大会に向けての練習や朝の時間,体育の時間に練習に励んできた子どもたち。学習発表会や市音楽発表会などたくさんの行事にも参加して,疲れも溜まっていたことと思いますが,一人ひとりがしっかりと目標をもって取り組んでいました。そのため,走り終えた後の子どもたちの満足そうな顔に,感動をもらいました。特に,これまでゴールテープを切ることができなかった子が見事に今年はゴールテープを切ることができました。とても素敵でした。そんな素敵な姿を見せてくれるのが,花田小の子どもたちです。
先導や伴走に,保護者や地域の方,吹上支所の方の協力をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで新記録が2つ出ました。 午後から学校保健委員会と学級PTAがありました。学校保健委員会は,子どもたちも一緒に参加して「食べるはありがとう」と題して,ヤクルトさんから食に関するお話を聞きました。苦手なものがあっても,他のものから同じ栄養をとることができるなど,たくさんの学びがありました。最後に,今年度最後の学校保健委員会ということで,養護教諭から子どもたちの現状について話があり,閉校式を行いました。また来年は,新たな学びの場になると思いますので,お楽しみに!

2024年12月16日月曜日

お茶とのふれあい事業(5・6年)

12月5日に,「お茶とのふれあい事業」で5・6年生がお茶について学びました。鹿児島県は,産出額が全国2位です。お茶といってもいろんな種類があることやおいしいお茶の煎れ方を学びました。
おいしいお茶の煎れ方を学んだので,各家庭でも振る舞ってくれることでしょう。

2024年12月10日火曜日

人権集会

11月4日の3時間目に,人権集会がありました。 まず,学年1点ずつ人権標語の発表をしました。各学年の代表が,標語に込めた思いも発表しました。
次に,友達に言われたら嫌な言葉やうれしい言葉について考えました。嫌な言葉を言われると「気持ちが暗くなる。」という意見が出され,うれしい言葉を言われると「心がうきうきする。」「笑顔になる。」という意見が出されました。これからの生活の中で,たくさんうれしい言葉を言って,より一層みんな仲よくなってくれることでしょう。
その後,「わたしのいもうと」という絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせを聞いて,感じたことや考えたことを発表しました。みんな真剣に考えていました。
最後に,みんなで楽しくすきな物グループ分けゲームを行いました。友達のすきなものを知ることができたようです。今回学んだことを,これからの生活に生かしていってくれることでしょう。もっともっとすてきな花田小学校になります。

2024年12月9日月曜日

人権の花閉会式

11月29日の朝の時間に,人権の花閉会式を行いました。鹿児島地方法務局や人権擁護委員の方々に来校していただきました。ひまわりを種から育てながら,背が高いものや低いもの,色の異なる花があることに気付き,私たち一人ひとりも違っていていいところがあるという互いを認め合う心が育ちました。これからもみんなですてきな花田小学校を築いていってくれることでしょう。

2024年12月4日水曜日

食に関する学習(1・2年)

11月26日に,1・2年生が食に関する学習をしました。給食センターの栄養教諭に来校していただき,丁寧な指導をしていただきました。初めに,食事のマナーについて,絵を見てどんなところがいけないかを考えました。いい姿勢で,両手を使って,肘をつかずに食べるなど,基本的なことを学びました。その後,入れ物に入れられたものをお茶碗に箸を使って移すことを通して,箸の使い方について学びました。ご家庭でも確認してみてください。

2024年12月3日火曜日

社会科見学(3・4年)

3・4年生が,社会科見学に行きました。永吉小水力発電所に行き,日置市が進める脱炭素社会について考えることができました。初めて見る機会に興味津々でした。
4年生は,吹上の浄水場の見学に行きました。吹上支所の職員(保護者)に説明していただきました。ありがとうございました。
3年生は,タイヘイ吹上店でお店の方の様子を見たり,店員さんにインタビューしたりして,社会科で学習した内容の確認ができました。店長さんやインタビューを受けてくださった店員さんたちに感謝申し上げます。いい学びができました。