2023年3月20日月曜日

いよいよラストの週

朝,びっくりしました。
学校の藤棚を見ると,なんと藤の花が咲き始めようとしているではありませんか!藤は5月の連休頃が見頃ですが,今年は春休み中に見頃を迎えそうな勢いです。
学校の葉牡丹や植えていた大根も一気に花芽をつけ咲き始めています。季節の進む早さに驚かされます。
今週で令和4年度も終わりです。学校の掲示物も「卒業」・「修了」に向けた掲示物なりました。
様々な体験をとおして,31人の子供たちは大きく成長していきました。パネルを見るとその成長が見て取れます。最後の週となる初日の今日,5・6年生の教室を覗いてみると
図工の作品作りに取り組んでいました。「将来の職業」を立体で表すようです。
細部にわたって丁寧に作っています。
けっこう紙粘土ってのびるんですね。びっくりです。
6年生の作品は,卒業式当日に飾られるのかな。飾って欲しいですね。楽しみにしています。
1年生教室を覗いてみると,直立不動に前をみていたかと思ったら,
突然廊下の方に体を向けました。「えっ,どうしたの?」と黒板を見ると,なるほど,プログラミング学習でした。
実際に指示どおり自分たちも動いてみて,体感してから,タブレット端末操作します。
動かし方の説明書と読み込んで,いざ,はじめ。
ロボットの動きを順序よくプログラミングして,最後に動かします。指示の仕方が難しい分,「楽しい!」と夢中になって取り組んでいます。次は3・4年生です。今日は「おたのしみ会」があると子どもたちは楽しみに登校してきました。
お楽しみのゲームは,グランドゴルフ大会です。
力加減が難しいようで,あっちにコロコロ,こっちにコロコロ,ボールは自由に動き回っています。
それが,おもしろいですよね。草むらに入ってしまったり,砂場に入り込んでしまったり・・・・おもしろい。
誰が優勝したでしょうね。このあとも楽しい会がつづいたようです。2年生を覗いてみると・・・
5人で大きなグループをつくって,算数のまとめ学習をしています。
3年生になったら複式になります。自分たちで分からないところを教え合ったり,聞き合ったりしながら学習できるようになりました。
集中して取り組む力もつきました。
何でも自分たちの力でしようと取り組むのが2年生のいいところです。3年生になるのが楽しみですね。このように,どの学年もみんな大きく成長しています。

2023年3月17日金曜日

保健委員会の発表(保健タイム)

194回、この数字は保健室に来室した子どもたちの数です。
ケガをして来室した数は129回,腹痛や頭痛など病気で来室したのは65回だったそうです。
そこで保健委員会の子どもたちは,この1年間のケガの種類やケガをした場所などを学年別に調査しました。
「1年生のケガで一番多かったのは,すり傷と打撲です。とくにひざをよくケガをしていました。休み時間が多いですね。原因は外のコンクリートで転んでケガをしていました。」
「この写真のような感じで怪我をしています。」保健委員会の子どもたちは,実際にその場所でケガにつながる行動を写真に撮って見せてくれました。「慌てて走ることのないようにするとケガは減りますよ。」
「2年生は打撲が多いです。授業中,棚に物を取りに行くときに,棚の扉が頭や腕に当たって打撲しています。」
「こんな感じです。棚の扉をしっかり手で押さえるようにするといいですよ。」的確なアドバイスですね。
3・4年生と5・6年生は調査の結果,同じ状況だったようです。「ケガで1番多かったのは切り傷です。はさみやカッターを使っているときに指に傷をつけている人が多いでした。」
「刃物の正しい使い方をもう一度確認してから使うようにしてください。」
「次は場所別のケガについて調べてみました。まず,校庭です。校庭は,ねんざが多いです。昼休みにサッカーをする人たちが多いので,このような感じでねんざをしてしまいます。」
「気を付けましょう。続いて,体育館でのケガは・・・」
靴入れに靴を入れる時に頭を壁にぶつけてしまう人が多いです。今はクッションを付けてもらったので,だいぶ少なくなりましたが,周りをよく見るようにしましょう。」
「体育の授業でつき指する人も多いです。バスケットやポートボールの時が特に多いです。手や指の準備運動をしっかりと行うようにしましょう。」3月も残りわずかです。ケガや病気をせず,元気に過ごすことができるように心掛けましょう。」

2023年3月16日木曜日

近づいてくるゴール

今朝もいろは歌の暗唱活動を頑張る子どもたち。このメンバーで行うのもあと1回。
本を見ながら読む1年生と・・・。
本を見なくても暗唱できる6年生。6年間の積み重ねの大きさを感じます。
総務委員会もみんなを先導して暗唱します。これからもよろしくね。
今年度最後の吹上図書館による読み聞かせがありました。「ライフ」という絵本を読んでいただきました。これまでに素敵な本をたくさん紹介してくださった図書館の方にお礼をしました。
図書委員会の子どもたちが中心になってみんなの寄せ書きを色紙(しきし)に貼ってお渡ししました。「来年もすてきな本をたくさん紹介してください。よろしくお願いします。」
来週はいよいよ卒業式。気持ちよく卒業式が迎えられるように,学校周辺の木々の剪定を業者さんが行ってくれました。
不要な枝を伐採していただき,木々も気持ちよさそうです。学校主事の先生は,体育館回りや土手など草払いを連日がんばってくださいました。
学校がどんどんきれいに整えられていきます。
本日の給食はリクエスト給食。子どもたちの大好きなきなこ揚げパンでした。コンテナ室に入るや否や「いいかおりがする。」と給食当番さん。敏感ですね。口の周りにいっぱいのきなこを付けて,美味しそうにほおばります。「おかわりしたいくらい!」
「肉団子がたっぷり入ったスープも美味しいよ。」「大好きなものばっかりだあ。」給食もあと3回となりました。
昼休みは最後の「みんなで遊ぶ日」でした。ドッジボールをしました。低学年にはハンディーを付けていました。さすがです。
ボールを当てたり,当てられたり・・・。
ボールを2つにして,さらに難しくなってきます。ボールのある場所をよく見ていないとね。
赤白の攻防続きます。どっちが勝っているのか分からない状況。
みんなが楽しめるように工夫をしたドッジボールでした。「楽しかったね。」ゴールがどんどん近づいてきます。