2022年3月23日水曜日

6人の群像

今日は本年度最後の給食。
6年生にとっては小学校での最後。
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
ポークカレー
春野菜のサラダ
おいわいゼリー

<ひとくちメモ(献立表)>
   ♪伊作小6年生が考えた献立♪小学校最後の給食,みんながおいしく食べられるように・・・と考えてくれました。同じ釜の飯を食ったお友だち,先生方との思い出を思い出しながら食べてください。ゼリーは小学校最後と進級のお祝いです。

給食の写真ということは 今日は これだけです。



「えっ 何で!」と
思ったあなた

今日のブログは少し長くなります。
今日は 笑いはありません。

【卒業前日 特別編】

ハンカチを手に
心静かに お読みください。
N先生からの SLN いつも
花田小のことを気に掛けてくださって
ありがとうございました。
U養護教諭もこれまでの
給食の様子をコンテナ室に
掲示しました。
秋霜烈日 いつもいつも
給食センターの方々が
運んでくださいました。
本当に感謝いたします。
5・6年生教室
最後の“いただきます”
日直は 今日だけRさんに変更
その理由は・・・。
6年前の4月
初めての“いただきます”は
Rさんだったから。
ランドセルも
今日が最後の出番でした。
6年前は 黄色いカバーの
大きな大きなランドセル。
高学年に引っ張ってもらっての集団下校
今年 立派に進行をした1年生を迎える会
6年前は みんなの前で
小さな胸の鼓動が聞こえてきそうです。
平成28年
ぴかぴかの1年生は4人
2年生になったら
新しい1年生と
新しい友だちを迎え5人になり
5年生になったら また
新しい友だちを迎え
6人になりました。

笑顔の似合うあなたたちでした。
「卒業生入場」
いよいよ 明日を迎えます。

コロナ禍ではなかなか
できなくなった行事も
以前は できましたね。
例えば 2年生の頃の「もちひっぱれ」
例えば 飴食い競争
運動会ではお父様方が
水に顔をつけ
白い粉の中にある あめを探し
走って行く・・・。
3年生の頃に見た こんな行事も
今は なかなか
難しいでしょうね。
涙腺が崩壊しそうになったので
懐かしの運動会をアーカイブ。
歴代PTA会長さん方も
楽しそうです。わははは。
あれ?今日は笑いはないのでは?

でもね こんなことができるのは
あなたたちの笑顔が見たいから。
今日 手元に届くPTA新聞も
お手紙を書き
話合いや校正に苦慮しながら
作成したのも すべてあなたたちの
笑顔があるから。

そして 支えられ 見守られ
「ぼくは これくらい!」
「ぼくは こんなに!」
この黄色いテープの正体は
折り紙のランドセルに
しのばせてあった個々の
“6年間で伸びた身長”です。
U養護教諭が作ったもの。
リボンを取るのがもったいない と
メッセージをこっそり見ています。
折り紙ランドセルも
U養護教諭が作成。
“あの子はこんなランドセル
この子は この色”
作りながら 一人一人を
想って作成したことでしょう。
昨日は 図書室からも
プレゼントがありました。
子供たちが原稿を書き
担任が「子供たちのために!」と
印刷機を陣取った 卒業文集も
できあがりました。
卒業アルバムも
懐かしの断片にあふれていました。
親子でじっくり 見てくださいね。
明日 大きくはばたきます。
在校生,職員,来賓
そして
見つめる親の心に
6人の群像は 刻まれます。

2022年3月22日火曜日

音楽の力

3月20日に 鹿児島地方気象台から
桜の開花が宣言されました。
春分の日  学校のソメイヨシノ。
今週は この淡い桜の写真が増えそうです。
正門横の山桜には
葉も付き始めました。
運転をしていると
「ここにも 山桜があったんだ。」と
気付くことがありますね。
池に波紋を広げているのは ミズスマシ。
水にも 生物の息吹を感じます。
地上も 例外なく春本番です。
保健室近くの花壇では
スズランが 首をかしげて
鈴の音を鳴らしているようです。
このブログには“音”はありませんが
よく 見て 耳を傾けると
子供たちを通して 聞こえてきませんか?
草花のそよぎや舞う風,降っている雨の音が。
子供たちが 朝 気付いたのは
新しいペンキを塗られたブランコ。
連休中に スクールガードリーダーの
Sさんが お仕事をされていました。
今日は 雨模様のため
今度 青空に漕ぎ出しましょう。
図書室前ホールには
学年ごとに多く読まれた
年間トップ3が たたずんでいます。
今朝 学校の新聞受けにうれしいお届け物
4年生の子「ひろば」欄に
掲載されました。
4月の雰囲気を感じる投稿です。
おめでとう!
もう一つ 先週のお届け物を紹介
栄養教諭のN先生から
3・4年,5・6年にお手紙が届きました。
今日は最後の“パンの日”
給食の“春のパン祭り”は4月に引継です。
そして 給食は明日まで。
保護者の皆様,あさってから
がんばってください。
こちらは 鹿児島県からのお届け物
6年生児童が 県図画作品展に入賞し
受賞伝達式を行いました。
おめでとう!
今日は 最後の卒業式練習でした。
聞こえてきませんか?
心 ゆさぶる
子供たちの歌が。

昨日 京都市で「ウクライナ国歌」を
歌う集いが開かれたと
ニュースで見ました。
在日のウクライナの方々の涙に
音楽の力を感じました。

また 先日から 甲子園で始まった
高校野球で 応援に加わった
吹奏楽の響きに 心が弾む球児も多いはず。
音(音楽)の力を あらためて意識します。
あと3日
今週は 桜の花の数が増えるように
卒業ソングと「ありがとう」の言葉が
増えるかもしれませんね。
【今日の給食】
揚げパン
牛乳
ミートボールのケチャップ煮
りんごポンチ

<ひとくちメモ(献立表)>
   揚げパンは、東京都大田区の小学校で誕生しました。昭和27年ごろ、学校を欠席した児童の自宅にパンを届けるため、食べやすいように固くなってしまったコッペパンを揚げ、砂糖でまぶしたのが始まり。やがて給食の人気メニューになりました。

2022年3月18日金曜日

「表彰・受賞伝達」式

コブシの花が 金次郎さんの森で
ひときわ 目立つ時季になりました。
正門横の山桜の開花は
晴れた日に 撮影しましょう。
朝から傘の出番が必要だったのは
17日ぶりです。
侍なら
“春雨じゃ 濡れていこう”と
言いそうです。
来週末から ひなたが主役でしょうか。
あと4日 名探偵の名言
むこうに コナンくん?
M教諭でした。
朝の委員会活動では
2年生が見学に来ました。
3年生になったら始まりますね。
その時 6年生になる子が
教えていました。
2年生は スクールガードリーダーのSさんに
感謝の手紙も渡しました。
手に持っている盾
校内いろは歌かるた取り大会の
表彰式を昨日行いました。
低学年の部
優勝 おめでとう!決勝戦は
接戦でしたね。
中学年の部 おめでとう!
吹上砂丘荘での大会と今回
2連覇達成です。
来年は“下の句”です。
準優勝の 銀メダル
3位の 銅メダル
みんな よくがんばりましたね。
高学年の部 表彰の様子です。
6年生のこの子も
2連覇で 有終の美を飾りました。
“低・中・高”に分かれると
どうしても偶数学年が有利とは
思いますが,今回 準優勝は
3年生と5年生の子でした。
次に受賞伝達式です。
「わが町ひおき検定」3級に合格した
4年生2人。
※例年5・6年生が挑戦する検定に
挑戦しました!
日置市のことを知るよい機会でしたね。
南九州美術展 描画の部
特選の1年生
ダイナミックな絵を描いていました。
最後は 「校内目標読書達成者」の表彰
“読書いっぱい”の子供たちは
本当によく本を読みます。
新しい自分を発見することでしょう。
三行詩優秀作品
親は 子どもにいろいろなことを
追い越された瞬間
うれしくもあり さみしくもあり。
でしょうか。

【連絡】
○ 本日 長子へ感染症対策についてのプリントを配ります。ご確認ください。
○ 保護者アンケートへのご協力ありがとうございました。学校だより3月号に掲載予定です。

先週土曜日 D川さんのステッカーを
もらった子が 持ってきてくれました。
明日からの3連休
休める方は 休んで 充電してください!

それでは みなさま よい週末を。

今日の給食時間BGMは
“空も飛べるはず”と“365日の紙飛行機”
【今日の給食】わくわく食育の日
麦ごはん
牛乳
海老と高野豆腐の卵とじ
切り干し大根のナムル

〈ひとくちメモ(献立表から)〉
  毎月19日は「食育の日」,毎月第3土曜日は「かごしま生き生き 食の日」です。地場産の食材を使ったり,お手伝いしたり・・・忙しい毎日ですが,少しだけ“食”を意識し,子供たちの職の自立につなげましょう。