2021年9月26日日曜日

花田小秋季運動会開催

朝陽が 万国旗を染めてきました。
本日 秋晴れの中
秋季運動会を開催いたします。
子供たちへの応援をお願いいたします。

2021年9月24日金曜日

あさって 運動会!

本日 2度目のブログです。
早めに 更新できました。
5・6校時の運動会準備の様子です。
「運動会って 雰囲気になった!」と
6年生の子
万国旗が 風に揺れると
運動会の本番らしくなりますね。

さて 「運動会への参観について」
ご確認をお願いいたします。
シミュレーションするのは
“はなだーまん”です。
よろしくお願いいたします。
まずは 受付です。
正門横の青いテントです。
「あっ! マスクをしていなかった!」
マスクを付け 自分の番号を探し
「0番の はなだーまんです。」
ご自宅でも計って来られるでしょうが
念のため
体温を計らせていただきます。
平熱でしたら「OK」

黒いので熱を吸収して
高熱になっていないか心配しました。
手指消毒をお願いします。
校内に 数カ所置いてあるので
必要に応じて お願いいたします。
※石けんでの手洗いが基本なので
石けんも新しくしてあります。
子供たちのテントへの
立ち入りは
ご遠慮ください。
申し訳ありませんが
昨年度と同様
参観席には テントや
椅子を準備しておりません。
遊具に目が行く 幼児もいるでしょうが
けが防止のため
立ち入りは できません。
「トイレに行きたくなった!」
児童玄関から
靴は脱がずに 土を落とし
シートの上を
通ってください。
当日のみ スリッパに履き替えず
そのまま すっきりしてください。

※ 当日 後片付けの時に
テント撤去隊とお掃除隊に
分かれていただけたら
助かります。
子供たちへは
できるだけ心の中で応援し
大きな拍手をお願いします。

今回の はなだーまん
好評でしたら
また いつか登場します。
子供たちがよく動き
準備も終わりました。
明後日の本番を待つのみです。
子供たちも
体調を崩さぬよう
怪我にも気を付けて
あさって これまでの「最高」を
発揮しましょう!

明後日の天候
心配はありませんが
ひとりお天気祭りをします。
そして 当日は 朝6時30分頃
マチコミメールで
お知らせいたします。

参観席

西の空の早朝には
“マリトッツォ”の形に似た月がありました。
いろいろ頑張った後のごほうびに
口に頬張りたいです。
「鏡の中の マリトッツォ」では
ありません。(by氷室)
鏡と言えば 今のプール
モネの“睡蓮”にも似ています。
モネと聞くと「おかえり」と
言いたくなります。
おとといの 出合いの本を
紹介し忘れていました。
22日は「ショートケーキの日」だそうです。
理由は カレンダーを見れば分かります。
22日の上は 15日
15は“イチゴ”
イチゴが上に乗っているから
ショートケーキの日
なるほど。。。
今日は最後の
運動会練習でした。
準備運動 さあ 声を出して。
閉会式の 記念品贈呈
各色1年生代表が受け取ります。
子供たちがいつも整列する所は
踏まれた芝が 変色しています。
開・閉会式の自分の場所です。
花田五種
高学年の一輪車隊は
カーブもなんのその。
午前9時10分過ぎ
すでに33℃あります。
明後日も真夏日になるかもしれません。
熱中症対策もしっかり。
2校時 3・4年生体育
本番では 親子で
“心をあわせて”の競技です。
上の写真で
赤丸を付けたところが
受付テントで
黄色の所が 保護者・親族の
参観席です。

受付は 当日午前7時45分から
8時30分までです。
学校職員と学校運営協議会委員のM様が
名簿チェックを行います。

※ 本日 運動会準備が終わった後
18時頃「運動会参観について」
もう一度 ブログを更新します。
(マチコミでもお知らせします。)
ご確認ください。

【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ハヤシライス
夏みかんサラダ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  夏が旬のキュウリ 漢字では「胡瓜」 “胡”は中国の西方からシルクロードを渡って日本に伝わってきたことに由来しているそうです。江戸時代までは黄色に熟した物を食べていたことから「黄瓜」と書くこともあるそうです。

2021年9月22日水曜日

行事予定&運動会予行Part2


使われなくなってから 数年経った
焼却炉の煙突上に
鳥が落としたのでしょうか
植物の種子が発芽していました。
波平さんのようです。ん?
2本ある? でしたら双子の兄
海平さんでしょうか。
さて 本日 学校だより9月号を
発行しました。週末には
校区へも配布いたします。
10月と11月予定です。
昨日の “中秋の名月”を
眺められましたか?
何度も撮影に挑戦したのですが
ここに掲載するには
堪えられない画像でしたので
割愛いたしますm(_ _)m

それでは 昨日の続き
予行練習Part2です。
赤組応援団が入場
「○○の色は?」 「あかー!」
今年は“ポンポン”も使って
応援をします。
団長の 澄んだ声が
こだまのように
校舎に跳ね返ります。
次は 白組応援団
勝利の“V”字隊形
「さんさんななびょーし!」
団長の 動きは
凛として センスがあります。
扇子なだけに。
プログラム14番
全校児童による 紅白全員リレー
1年生がスタート!
手前は第3走者の子です。
疾走しています!
常勝のチームはなく
毎回 接戦&ハプニングありです。
本番が楽しみです。
運動会プログラムを
掲載しました。
各家庭1枚ずつ配付します。
予備もあるので 複数枚 必要な方は
教頭へ ご用命ください。
この写真は 昨日
“色水パーティー”をしていた2年生
「好きな色をえらんでください。」
自分が作った色水を選ばれた
子は大喜び!
今日の2年生は
どうぶつ園のじゅういの
まとめをしていました。
1年生は 算数で 時計の学習
アナログ時計も読めないとね。
3年生の算数は
筆算のかけ算です。
桁数が増えて難しそう。
4年生は国語   複式ですが
異なる教科をすることがあります。
漢字の筆順を確認中
6年生は算数テストが終わり
ゆっくりしている前で
5年生は社会科
食糧自給率・地産地消など
大切な“食”を学習しています。

それでは 大切な「給食」です。

【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
ごぼう団子汁
カンパチの香味ソース

<ひとくちメモ(献立表から)>
  ごぼう【牛蒡】は,形が牛のしっぽに似ているところから この名前が付きました。ごぼうを食用にしているのは,日本と韓国だけで,ヨーロッパではごぼうの葉を食べているそうです。ごぼうに含まれている食物繊維は,便秘の予防に効果があります。

2021年9月21日火曜日

奉仕作業&運動会予行Part1

夏日になりましたが
彼岸入りの早朝は
窓から入る空気に少し
冷気を感じるようになりました。
赤色のヒガンバナだけ掲載すると
白組が 嫉妬するかもしれないので
リュウゼツランの白い花です。
おととい PTAの役員さんと
OBの方が 奉仕作業を
してくださいました。
これまでの草刈りで
雑草等が山積みになっていた
体育館前でしたが
2トントラック2台分
撤去してくださいました。
すっかりきれいになりました。
“ビフォー”を撮っていなくて
反省しています・・・。
子供たちが走る運動場も
200kgほどある鉄板を引きずり
数十周して 均しました。

最近は見ませんが
昔 空き缶をガラガラ引きずっている
車がありました。“ブライダルカー”
実際見た方は 少ないでしょうwww
最後は 鉄板の上に
H副会長さんが乗り
ブラシで整地してくださいました。
波乗りジョニーのようです。

みなさまの ご協力に感謝いたします。
さて 今日は運動会予行練習でした。
青空に 優勝旗がたなびきます。
※ 枚数が多いので2回に分け
明日 Part2を掲載します。
入場行進では
国旗を持つ手に
緊張感が見えます。
開会式の進行児童
こちらもマイクを持つ手に
緊張感があります。
開会式の誓いの言葉では
各応援団長が
意気込みを伝えます。
各係の動きも確認しました。
児童の係がいない時は
保護者の皆様 お願いします。
1年生かけっこのゴール
接戦のようです。
約半周 がんばって! 
2年生のかけっこ
ラストスパート
♪負けないで もう少し
ゴールは近付いてる♪
3年生のゴール
写真の絞りを工夫してみました。
5・6年生のかけっこも
接戦です。
一周を全力で駆け抜けます。
吹上音頭
低学年もよく覚えられましたね。

それでは 明日に続きます。
今夜 十五夜の月が見えますように。

※ 参観者名簿提出は明日までに
お願いいたします。

【今日の給食】
さつまいもパン
牛乳
太平燕
りんかけ大豆
十五夜ゼリー

<ひとくちメモ(献立表から)>
  今日は旧暦8月15日「仲秋の名月」十五夜です。農作物の収穫,物事の結実,祖先とのつながりなどに感謝し,月に祈る行事です。栗や芋などの作物やすすき,だんごなどを供える風習もあり,別名「芋名月」とも言われています。