2019年7月11日木曜日

夏を楽しもう

朝がやって来ました。
アサガオが咲きました。
人工衛星の太陽パネルみたい。
折りたたんでいたパネルがぱっと開く。
キュウリにも朝が来た。
どんどん大きくなるキュウリ。
栄養を作る葉、
水や養分を運ぶ茎、
水や養分を蓄える実。
まさにキュウリ製造工場。
ヒマワリが大きくなりすぎて
住人を見つけるのが
大変になってきました。
いました!!
見上げるような高いところに・・・
ここにもいました。
じっと見つめて
威嚇してきます。
こんなかわいいのも
いました。
こちらはヒマワリの住人ではありません。
畑の住人。
「夏を楽しもう」。
生活科では自然や社会などと
自分のかかわりを学んでいきます。
「夏」という季節。
さあ、どんな楽しみ方があるのでしょう。
やっぱり夏と言えば、
「水遊び!!」
季節を理解し、
その季節にあった過ごし方、
楽しみ方を学ぶ。
人生を豊かにしていくことに
つながります。
水を入れた風船。
色も感触も楽しく・・・
いろいろな遊び方を発見する子供たち。
水飛ばし!!
ぬれてもへっちゃら。
中には水着。
服は次の時間に着衣水泳で使います。
思い切りぬれて
遊べるのでした。
ヒマワリと子供たち。
子供たちの2倍くらいの高さ。
日当たり良好、
栄養抜群。
家庭教育学級。
今回は陶芸を行いました。
どんな作品になるか楽しみ。
お昼は、
古民家にて・・・舌鼓。
皆様、お疲れ様でした。
【今日の給食】
小型黒糖パン
牛乳
五目ビーフン
オムレツ
そえ野菜
 
【本日の日新公いろは歌】
道にただ 身をば捨てむと 思ひとれ
必ず天の 助けあるべし
(正しい道を進むときには、自分の命をかけるように
決心しなさい。その時には必ず天の助けがある。)
 
 
 
 
 
 
 

2019年7月10日水曜日

移動図書館

雨の一日になりました。
朝から止む間がありません。
ずっと降り続く雨。
一粒雨粒が落ちるごとに
水面(みなも)で造形活動が・・・
クレーターを作ったり、
水晶のような小さな水玉を作ったり、
タワーを作ったり・・・
でも、一瞬の出来事。
時間よ止まれっ!!
とおまじないをかけると
いろいろおもしろいものが
見えてきそうです。
人権まもるくんと人権あゆみちゃんと
人権なかよし?くん。
まもるくんもあゆみちゃんも
心なしか嬉しそう。
本人からのリクエストによる撮影でした!
花田小では人権まもるくんと人権あゆみちゃんに
はさまれてみたい子、
絵がとてもじょうずになりたい子、
いろいろな子供たちが
学んでいます。
朝の活動です。
ときどき天井を見上げる子供がいます。
「ぽと、ぽと、ぽと・・・」と
不規則なリズムが天井から聞こえてきます。
まるでトトロが差した傘に
当たる雨音みたいに・・・
その正体は、いくつもある天窓に
落ちる雨だれ。
三階のひさしから落ちる大きな水の粒が
打ち鳴らしている音でした。
まっすぐ伸びる手
気持ちのいい発表風景です。
発表内容に自信たっぷりなことが
腕の伸びにあらわれています。
スイミーの朗読を
一人一人一部変えて読みました。
どこが違ったのか?
みんな発表したくてたまりません。
雨の日は
雨の日の楽しみが・・・
折り紙を楽しむ1年生。
たかが折り紙、されど折り紙。
奥の深いのが折り紙の世界。
子供たちが楽しみにしていた移動図書館。
ふきあげ図書館が花田小へやってきました。
テーブルいっぱいの本。
何冊もまとめて借りていく子供たち。
こんな様子を見ていると
子供は本が好きなんだなあと
思います。
さあ、どんな世界が広がるでしょうか。
子供たちの心にも
わくわくがいっぱいなことでしょう。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
もずくのみそ汁
ゴーヤチャンプルー
納豆
 
【本日の日新公いろは歌】
めぐりては 我が身にこそは 事へけれ
先祖のまつり 忠孝の道
(先祖を祀って大事に思い、親孝行を尽くせば、
自分の子孫もめぐりめぐって自分に尽くしてくれる。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2019年7月9日火曜日

おひさま読書会

カブトムシ登場!
少し小さいオス。
光に集まってきたようです。
夏の本格的な到来を
知らせに来たのでしょうか。
今年の初カブト!
「ばつぐん」の言葉の使い方が
いいです。
七夕の短冊です。
ひとつひとつが学習です。
朝の活動「保健タイム」
今日のお題は「口呼吸」
みなさん、口呼吸していませんか?
口呼吸はいろいろな病気の
もとになるそうです。
自己診断の結果、
口呼吸をしている子供は
少なくはなかったようです。
みんなでお口の体操!
あ・い・う・べ・体操
はっきりとした口の形に意識して
「あ~」「い~」「う~」「べえ~」。
「べえ~」は舌をあらんかぎり出します。
給食・保健委員会の子供たちが
「きらきらぼし」を演奏。
そのふしに合わせて
「あ~」「い~」「う~」「べえ~」。
保健室に詳しい本もあります。
「あいうべえ」体操で、健康づくり!!
今のうちに口呼吸を
改善しておきましょう。
今日は学期に1回の
「おひさま読書会」。
おひさま読書会のお母様方が
読み聞かせをしてくださいました。
みんなとても楽しそう。
パネルシアター。
なんと、ダイコン、ニンジン、ゴボウは
最初はみんな茶色だったそうです。
どうして白になったり赤になったり、
はたまたそのままだったのかという
お話。
子供たちも
一緒に動作を楽しみ
フロアーも一体化!
楽しい時間となりました。
おひさま読書会の皆様、
素敵な時間をどうもありがとうございました。
わたしは博士じゃ。
いつもは3・4年の教室におる。
ときどき内緒で散歩に出ることもある。
このことは秘密じゃ。
最近、感心したことがある。
それはだな・・・
放送室が
いつもきれいにしておる。
放送卓やテーブルの上がきれいじゃ。
椅子もきちんと入れておる。
整理整頓のできる
感心な子供たちじゃ。
この部屋も
以前はこんなじゃなかったぞ。
机がきちんと並び、
椅子も全部入っておる。
これは見事じゃ。
この部屋もじゃ。
以前はこんなじゃなかったぞ。
机がきちんと並び、
椅子も全部入っておる。
これも見事じゃ。
花田の子供たちの
心が揃っておる証しじゃ。
素晴らしいのお。
【今日の給食】
バターパン
牛乳
厚揚げとえびのチリソース
フルーツポンチ
 
【本日の日新公いろは歌】
弓を得て 失うことも 大将の
心ひとつの 手をばはなれず
(弓を得たり失ったりすることも、大将の心掛け一つである。
同じようにリーダーも周りの人の心を
つかむように心掛けなければならない。)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2019年7月8日月曜日

花田のいろいろな子どもたち

夏、夏、夏、・・・
先週の金曜日は水泳大会
澄んだプールで
子供たちが生き生きと・・・
ポニョッ!!
日焼けした子供たちに
白い水しぶき
ご参観、応援、ありがとうございました。
こちらには床を泳いでいる子供たちが・・・
いつもはないものがあると
すぐに遊び場所にしてしまう
素晴らしい子供の創造性?
その上では願いごとを書いた短冊が
ひらひら・・・
遊びといえば昔から変わらない
消しゴムせんそう
今の大人もみーんな
小さい頃
やってました。
伝統の遊びは
いまだに健在です。
おいしい給食
子供たちの元気の源(みなもと)
その後ろの棚の上では・・・
メダカが泳いでいます。
親メダカ!
そして・・・
小メダカ!!
たまごから孵りました。
小さい小さい命
教室の外には
アサガオの花の赤ちゃん
明日は花になりそう
こんなでっかい赤ちゃんもいます。
5・6年生教室のバルコニー。
手前には残念ながら
孵らなかったたまご。
こんな小さなたまごから始まり、
もうこんなに大きくなりました。
親バトが一生懸命、面倒をみています。
もうすぐ赤ちゃんが出てくるウミガメ孵化場。
第一陣があと一週間ほどでしょうか。
「吹上浜のウミガメ保ご」というタイトルで
昨日の南日本新聞「若い目」に
4年生の作品が掲載されました。
おめでとう。
夏空のもと
相変わらず元気な
花田の子供たち
人権の花運動のヒマワリは
夏の日差しを受けて
見上げるような高さに
そしてヒマワリの住人も
日一日とたくましく成長し
カマも大きくなりました。
夏だぜ
カマキリの夏だぜ
そんなにオレを見つめるな!
と言っているような?
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
黄花湯(ホワイホワタン)
チキン南蛮
そえ野菜
 
【本日の日新公いろは歌】
聞くことも 又見ることも こころがら
みな迷ひなり みなさとりなり
(聞くことも見ることも、その人の受け取る心次第で
迷いにも悟りにもなる。
人の言葉や行動は謙虚に受け取ろう。)