2022年1月12日水曜日

冬はつとめて

厚い雲の彼方にしか
太陽の存在を感じない朝でしたが
“冬はつとめて(早朝)”(が よい。)
と 枕草子にあります。
昼の時間が最も短いのは冬至ですが
日の出時刻が最も遅いのは
1月中旬です。
朝露をまとった ツルコザクラ
ぽつりぽつり咲き始めました。
日に日に この一輪の仲間が
増えていくことでしょう。
外気温5℃の中  子供は風の子です。
21日のなわとび大会に向けて練習。
今日からのクローバー週間に
体を動かして 元気いっぱいです。
1年生教室では トラの絵を描いていました。
カレンダーを作るようです。
今日はまず3階へ上がってみます。
階段の踊り場掲示板に
5・6年生の「冬休み新聞」がありました。
楽しい内容に 足が止まります。
教室では 5年生は来週の定着度調査に向け
過去の問題に挑戦中。頑張っています。
6年生は 計算機を使って
平均を求めていました。
復習に励んでいます。
3・4年生は国語
4年生は“詩集作りをしよう”
3年生も“詩のくふうを楽しもう”
席替えもしたんですね。
2年生も“詩の楽しみ方”
詩を作るのは 感性を大切に。
週末 また図書館に行って
参考になる本を探してみます。
出合いの本も “詩”に関連
工藤直子さんの詩集です。
今日から給食です。
給食センターの方々が
今学期も運んでくださいます。
感謝いたします。
今月のランチョンマットも変えました。
【今日の給食】
わかめごはん
牛乳
おでん
七福煮なます

<ひとくちメモ(献立表から)>

  正月料理のなますというと,人参と大根の「紅白なます」がメジャーです。「七福煮なます」は縁起のよい七福にちなんで7種の食材を使用しています。お正月に食べるおせち料理には,幸せと健康への願いが込められています。

2022年1月11日火曜日

全員で新学期!

新学期 初日の朝は雨。
寒風が 山茶花の花を散らしています。
みんな 元気かなあ と 思っていると
“8時だよ 全員登校!”
朝の会が終わり 体育館へ移動
小雨でしたが
「傘を差したら 飛びそうだから
持っているだけにする!」と
手に持つ 子供たちも。
3学期 始業式です。
指先に 今年の決意が伝わります。
児童代表は1年生
2学期までのことや冬休み
3学期のめあてを しっかり発表しました。
家での練習の成果も出たようです。
児童・職員全員で迎えられた
始業式のうれしさを伝えるS校長
「“新年”のあとにみんなで 合わせましょう。」
「明けまして おめでとうございます。」
出合いの本コーナーでは
トラが主役です。
“何でもトライ”とか
“がんばりタイガー”など
つい 言ってしまいそうです。
1年生は 3学期のめあてを 書いていました。
「たくさん書いたよ!」と担任へ。
立てためあては忘れないでね。
“絵に描いた餅”にならないように。
ところで 今日は鏡開きです。
2年生は 冬休みの思い出を発表中
家族を中心に いろいろなことが
できましたか?
3・4年生では 冬休みの課題帳を開き
頑張ったことを確認していました。
5・6年生は 係や掃除場所を
決めていました。
6年生にとって “18学期目”
小学校最後の始業式でした。
U養護教諭が 紅梅を花瓶へ。
新春の気持ちになります。

写真は撮れませんでしたが
一昨日は おやじの会で通学路点検
今朝はPTAあいさつ運動でした。

明日からは給食も始まります。
ありがたいことです。

それでは みなさま
今学期もよろしくお願いいたします。

2022年1月7日金曜日

迎えよう 新学期

 

畑の一角には “すずしろ”(大根)
今日は 七草がゆをいただき
胃腸を整えたいです。
霜が降り 運動場は真っ白な朝でした。
冬休み期間中のブログ更新は今日までです。
昨日と今日 新学期を迎えるにあたり
学校周辺の生け垣を剪定していただきました。
(日置市委託業者の方々 4人で数時間)
こちらは 剪定前
剪定後です。すっきり明るくなりました。
※正確に言うと剪定前は曇っていました・・・。
体育館前も整備してくださいました。
ビフォアーです。
そして アフター
ありがたいことです。
※体育館屋根工事も終わり
足場も撤去されました。
保健室横です。
新学期へ向けての “元気アップかるた”
始業式の日以降に見てくださいね。
玄関近くの掲示板もリニューアル
楽しい内容が多くありますよ。
図書室の本も 冬の装いです。
新しい本をとおし 今年は
どんな自分を見付けられますかね。
給食着も 穏やかな陽光を浴びています。
これまでの給食着は予備です。
新学期から 給食着も袋も
新調します。
それでは 始業式に持ってくるものと連絡です。

【1月11日(火)持ってくるもの】※2学期末に配付した学級通信でも確認
  1 通知表(保護者欄の記入と押印もお願いします。)
  2 冬休みの課題帳や書き初め,学習したものなど
  3 うわばき・体育館シューズ
  4 コップ歯ブラシセット
  5 図書室で借りた本
  6 筆箱(フェルトペンや色鉛筆も)
  7 タオル・ハンカチ,ティシュー
  8 健康観察表及び替えのマスク 
  9 体育服
10(今年や3学期の)めあては 心の中に持って来よう!
  いよいよ新学期が始まりますが,新型コロナウイルス感染の第6波や変異株オミクロンなど,心配もあります。学校では可能な限り学校行事や学校教育活動を継続し,子供の健やかな学びを保障できるよう努めていきます。感染拡大を防ぐためには,学校にウイルスを持ち込まないようにすることが極めて重要との認識を共有しましょう。(毎朝の検温と家庭での健康観察の徹底,体調が優れない時は無理に登校しない,等)
   県や市から通知が来ましたら,またお伝えいたします。

それでは,花田小のみなさん
あと3日の冬休み,早寝・早起き・朝ご飯で健康に。
みなさま よい3連休を。

2022年1月6日木曜日

色の日 空も青へ

1月6日は“色の日”だそうです。
朝まで残っていた雨雲が薄くなり
青空が見えてきました。
花田小学校のみなさん 元気ですか?
葉ボタンに はじかれた雨粒が
輝いています。
学級園近くにいた ヒヨドリ
「野菜をねらわないで。」と声を掛けると
そっぽを向かれました。
校庭の片隅には “花田メトロ”の拡張工事。
子供たちが走り回らないと
このような様子が見られます。
子供たちに会いに 学童へ行くと
カードゲームをしていました。
ボッケモン いえ ポケモンでした。
バランスボールにずっと乗れる子
体幹が鍛えられますね。
掲示板も1月になって
子供たちみんなを待っています。

それでは また明日。

2022年1月5日水曜日

小寒の校庭

花田小学校のみなさん
冬休みを満喫できましたか?
そろそろ生活リズムを
“学校モード”へ 切り替えましょう。
1・2年生が植え替えた
水菜が 大きくなってきました。
3・4年生が世話をしている
円形花壇では
花菱草が葉を広げています。
今 一番鮮やかな彩りは
冒頭の山茶花と葉ボタンです。
緋寒桜は 堅いつぼみですが
その色は 春を待っているようです。
コブシのつぼみは もふもふした感じ。
今日は 二十四節気 “小寒”
これから 約1ヶ月は“寒の内”です。
昼食は 幕の内です。
昨年は1月第2週末に 積雪でしたね。
今年はどんな 冬でしょう。

それでは また明日。

2022年1月4日火曜日

新年 幸多き年に。

新年 明けましておめでとうございます。
2022年 みなさまにとって
よい年になりますよう 願っております。
※ 上の写真は1月4日午前7時半過ぎ 田尻から
金峰山方面寄りに昇る
“仕事始めの初日の出”です。
それでは 明日は学校の風景を更新します。