2021年10月5日火曜日

児童集会&身体計測

早朝 ケヤキの上に月が出ていました。
明日が新月なので 糸のよう。
にっこり笑っているようにも見えます。
さあ 今日も笑って過ごしましょう!
正門横の 千日紅は小さな花火。
ドライフラワーにしても美しい花です。
♪声も顔も不器用なとこも~♪
花言葉は “終わらない友情”
今朝も 子供たちは 自分のめあてに沿って
それぞれ 練習をしています。
もうすぐ 運動会!?と思わせる光景です。
一輪車補助器を使っています。
小さな(幼い)頃であればあるほど
上達のスピードは速いです。
今日は 児童集会もありました。
じゃんけん列車です。
チャンピオン決定
貫禄があります。
図書委員会からのお知らせです。
読み聞かせは 木曜日
今月 たくさん本を読もう!
こんな本もありますよ。
農園収穫を思い出します。
収穫した本物のイモで
I司書さんが かわいくデザイン。
“必勝”のはちまき付きです。
児童集会の後は
読書達成者の表彰式
本年度の折り返し 単純に倍にしたら
何冊でしょう。
日置市作文コンクールの
表彰もしました。
充実した内容でした。
また 今日は 県の団体より
花田子ども会育成会へ
助成金をいただきました。
育成会長さんにお渡ししました。
子供たちの健全な育成のため
使わせていただきます。
今日は身体計測もありました。
はじめに 目の愛護デーにちなみ
大切な目の話
視力検査をしています。
花田徒然に 昔のこぼれ話を。
視力検査で使う黒い棒(遮眼子)
お馴染みは左ですが
花田小は 右のものです。
くぼんだ部分は 鼻にフィットします。
左のもので
「おたまじゃくし!」とか
「黒いウルトラマン!」と言って
遊んだ子がいたものです。
体重測定の 記入者側は
反時計回りに増えます。
学校あるあるです。
身長はどのくらい伸びたかな。
半年で数センチ伸びました。
栄養のある物を食べ
よく寝るといいでしょう。

【今日の給食】
バターパン
牛乳
厚揚げとうずらのチリソース
ココアビーンズ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 「スポーツの秋」ですね。食事もトレーニングの一つと言われています。小・中学生のみなさんは成長+活動+運動のための栄養が必要です。主食・主菜・副菜に汁物、牛乳・乳製品、果物をそろえて、疲労回復と栄養補給を行いましょう。

【花田徒然】
  視力検査では「C」のマークのランドルト環を使いますが,未就学の幼児には なかなか説明をするのが難しい場合があり,“犬や魚や鳥”のイラストを提示して,「これは?」「いぬ!」と言いながら視力を測定します。かなり前,そんな幼児の検査をした時のこと,「ねこ!」とか「とり!」と答えていた子が,“魚”を指した時,首をかしげ,「ん~~。」と,うなり始めました。・・・しばらくして(あれ?見えるはずの大きさのはずだけど・・・。)と思い,「分からないかな~?」と尋ねると,「う~ん。その さかなは ぶりか さばか わからない。」・・・お腹がよじれそうでした。その子は 今 魚市場で働いているかどうかは知りません。

2021年10月4日月曜日

花田農園&各自治会ウォーキング

稲穂は刈られる直前に
黄金色に輝く時季になりました。
(中田尻の田んぼ)
今日は 週末の出来事を掲載します。
2日(土)は 花田農園で
収穫作業がありました。
子供たち 水土里クラブ 保護者
学童指導員 学校職員など
約40名 汗を流しました。
まずは 落花生を
土の中から 掘り出しました。
忍法 隠れ身の術
落花生の中に子供が
隠れています。
その後 サツマイモを収穫しました。
今年は ほぼ全て“紅はるか”
しばらく置いて 少し寒くなると
甘みが増すそうです。
ピース!
大きな いもがとれたよ!
真夏日の中 頑張りましたね。
“イモづる式に・・・”という
表現がありますが
つるが切れないように
慎重に作業をしました。
これで10コンテナ以上
獲れたでしょうか。
それぞれ持って帰り
学校にも持ってきたので
今年の冬も 焼き芋をしましょうかね。
3日(日)は 各自治会ウォーキング
花熟里地域です。
子供たちもたくさん
参加していました。
亀原池のほとり
パッションフルーツが
たわわに実っています。
湖面はホテイアオイが
埋め尽くし
花を咲かせています。
冬は やっかいです・・・。
亀原自治会の様子です。
人工芝サッカー場までの
道路は拡張工事中です。
吹上浜に到着
漂流したポリタンクの下に
透明なカニを発見したそうです。
最後にみんなで 記念写真
波の音が聞こえてきそうな
スナップ写真です。
最後は 下田尻地域です。
「おじいちゃんといっしょに。」と
別の地域から参加した1年生も。
約1時間
田尻の風景を眺めながら
歩きました。
空の青  山の緑  ソバの花の白
いつまでも 変わらない
原風景がありました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
豆腐の中華炒め
いわしのしょうが煮
※写真は過去の同じ献立です。

<ひとくちメモ(献立表から)>
 10月2日は「豆腐の日」104日「いわしの日」にちなんで豆腐といわしを使った献立です。たんぱく源は,肉に偏りがちですが,大豆製品や魚からも良質のたんぱく質がとれます。血液をさらさらにしたり,頭の回転をよくする効果もあります。

2021年10月1日金曜日

できるようになると

 

“木曽路はすべて山の中である”の
書き出しで有名な
島崎藤村の長編小説「夜明け前」
もうすぐ 太陽と子供たちが
現れます。
今日から 10月。下半期です。
今月のカレンダーも気を付けて。
11日は平日です。
登校した子供たちは
一輪車や竹馬で遊んでいます。
低学年の子も 少しずつ少しずつ
できるようになってきました。
できるようになると
距離を伸ばしたり
高くしたり
タイムを計ったり。
よく「やる気があれば 自信が付いて
できるようになる。」と言いますが,
逆に
「できるようになれば 自信が付き
やる気がもっと向上する。」と,
花田小の子供たちを見てそう思います。
朝の委員会活動の様子です。
給食コンテナ室
隅々まで 拭いています。
こちらは 落ち葉を集めています。
今月末あたりから
この量が 日に日に増えるでしょう。
1年生は 日記を書くこつを
教えてもらいました。
よく「先生 あのね~。」で始めることも
ありますね。
“あのねのね”ではありません。
・・・すみません,ちょいちょい昭和をはさんで。
2年生は 漢字を切り取り
似ている漢字を見付けました。
3・4年生は学級活動
“よりよい学級にするために”
まず 学級のよいところと
もう少し と思うところを
列記しました。
その後 話合いをしました。
閣議のあと どのように
変わっていくのでしょうか。
図書室近くには
4年生が おすすめする本
“日本の儀式”を すすめる子
しぶい選択です。
子供同士のおすすめはよいですね。
ところで 今
南九州美術展の巡回をしています
習字や版画や絵画
同じ年代の素晴らしい作品に
ふれるのも よいことです。
5年生は 算数で
ロイロノートを使っています。
どんどん できることが増えています。
自分の考えと 友だちの考えを
紐付けしたり くくったり。
この子たちが大人になる頃は
どのような社会が 広がっているのでしょう。
花田農園 落花生です。
落花生の実は 読んで字のごとくです。
同じく さつまいも
明日は 水土里クラブや
おやじの会の方々が
9時から作業してくださり
子供たちは10時くらいから
いも掘りです。(希望者)
持ってくる物は
軍手と芋を持ち帰る袋,タオル,水筒などです。
このくらい 獲れるかな?

日曜日は各自治会ウォーキング
秋の吹上路を家族で
歩いてみてはいかがですか?
【今日の給食】
今月ランチョンマットは秋色に。
麦ごはん
牛乳
大豆の変身みそ汁
三色そぼろ

<ひとくちメモ(献立表から)>
 1712年にオランダの植物学者がヨーロッパに大豆を伝えました。その後、大豆が肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいることが分かったので、ドイツでは大豆は「畑の肉」とネーミングされました。アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれています。今日のみそ汁には,大豆と5種類の大豆加工品が入っています。

それでは みなさま よい週末を。