2020年7月3日金曜日

授業参観等ありがとうございました

昨晩、PTA総務部会が
行われました。
PTA三役、専門部長のみなさん、
そして学校関係者の9名が
出席します。
主に7月と8月の行事について
話し合いました。
お疲れのところ、
ありがとうございました。
PTAの支援があり、
子供たちも笑顔で楽しく
学校生活を送っています。
午前中、ゆーぷる吹上で
水泳学習を行いました。
保護者の皆様にも
多数ご参観いただきました。
水遊び中心の低学年。
水にずいぶん、慣れてきました。
中学年、高学年は、
泳力別に分かれて練習。
保護者の皆様の応援や、
視線を感じながら、
泳ぎ込みを行いました。
途中で低学年の子供たちが見学へ。
さすがにお兄ちゃんやお姉ちゃん。
素晴らしい泳ぎを披露しました。
最後はお楽しみタイム。
一番子供らしい顔を
見せてくれる時間です。
ご参観いただきまして、
ありがとうございました。
1年生の授業参観。
ひき算を学びました。
最後は、おうちの人と
「ひき算の絵本」をつくりました。
2年生は、
おうちの人と「作文」を
書きました。
一緒に思い出しながら
親子共同作品をつくりました。
3・4年生は、
外国語活動。
英語をテンポよく
楽しそうに学んでいました。
5・6年生は1学期の学習発表会。
一人一人、1学期を振り返った
作文を発表。
リコーダー合奏も行いました。
日本を紹介する文章を
英語でつづり、発表。
多くの保護者の方が、
参観してくださいました。
学校保健委員会前半の部では、
目や歯の健康について
取り扱いました。
続いて学級PTA。
1学期の反省や夏休みのことなど、
確認することができました。
学級PTA終了後、
学校保健委員会後半の部。
心肺蘇生法講習会を行いました。
日本赤十字社から
指導に来てくださいました。
今回は、新型コロナウイルスの影響で、
一人一人実技を行うことが
できませんでした。
命を守る大切な講習会でした。
ご出席いただき、
ありがとうございました。
【今日の給食】
麦ごはん(吹上産)
牛乳
さつまじる
ゴーヤとぶりの揚げ煮

<ひとくちメモ(献立表から)>

 ゴーヤは“夏野菜の王様”といわれ、ビタミン類がとても多く含まれています。ゴーヤの苦み成分には食欲を増す働きがあります。ゴーヤのいぼいぼは、貯水庫の役割を果たしていて、根から吸い上げる水分が不足したときに備えているそうです。

























2020年7月2日木曜日

梅雨の合間の晴れ

これは何の花でしょう?
ショウガ科の薬味です
これを食べると物忘れをするという迷信もあります。
「よく食べるので,最近 物忘れが・・・」と話したら
「ミョウガのせいにしないでください。」と言われました。
あっ,答えはミョウガです。
これは何の葉でしょう?
子供たちが「いい香り!そうめんに入れるとおいしいよね!」
と言っていました。

答えはしそです。

これはどこの こけでしょう?
屋久島の白谷雲水峡ではありません。
答えは 屋根の上です。
これは何の つるでしょう?
実は少し苦いですが 夏バテ解消になりますね
明日の給食にも登場予定
答えは ゴーヤ
勢いよく まっすぐ伸びています
「勢いよくまっすぐ」ということでは
1年生の手の挙げ方に軍配が上がっています!
朝のいろは歌活動では
本を見ながら覚えています。
N校長も全部の暗唱に挑戦中です
意味も書いてあるので「なるほど」と思いながら
覚えています
今に通ずる 教えにあふれています
2年生は「夏がいっぱい」という単元を学習中
夏が来れば思い出すものは
それぞれでしょうが 小学校で「去年の夏」を経験している
2年生は 絵で表そうとがんばっていました
3・4年生になると国語も難しくなっていきます
3年生は「引用する」
4年生は「要約する」
ということについて学んでいました
「ふとんがふっとんだ」や「イクラはいくら」
と言う人は今もいるのでしょうか。
さて  この中での引用は・・・
そして自分の考えは・・・
こういった学習は全ての教科に波及するでしょう
5年生の社会科では
農業について学んでいます
まとめではNHKの番組で確認していました
6年生も少し気になっていましたね
休み時間に網を持って
何か捕まえようとしている子供たち
アキアカネかな?
調べてみると「ナツアカネ」のようでした
トンボが飛んでいる所より高い
体育館の上に誰かいます!

体育館の屋根を点検してくださっています
このくらいの高さが一番怖い・・・

今日は 金峰山が美しく見えました
これくらい高ければ登りたいですけど。

明日からまた雨の予報です
ちなみに雨でも明日の水泳学習や
授業参観,学級PTA,学校保健委員会は予定通りです
保護者の皆様も足下にお気を付けてお越しください


【今日の給食】
小型米粉パン
牛乳
鮭とトマトのパスタ
ナタデココフルーツ

<ひとくちメモ(献立表から)>
  トマトが日本で常食されるようになったのは明治時代。当初はその鮮やかすぎる色や香りが敬遠されていたそうです。トマトにはベータカロテン,ビタミンC,Eの3大抗酸化ビタミンが含まれていて,生活習慣予防や疲労回復効果があります。


















2020年7月1日水曜日

あいさつの日

昨日の天気が嘘のように
夏空が広がりました。
木々の緑も濃さを増してきました。
みんなで遊ぶ日。
校庭には子供たちの
歓声が響いていました。
こちらもともに育ち合う
仲間たち。
お行儀よく並んで
つやつやした“いい表情”です。
こちらも大空に向かって
ぐんぐん、ぐんぐん。
子どもたちも日々成長し、
植物たちも日々生長しています。
今日から7月。
今年の折り返し地点。
PTA役員による
あいさつ運動が行われました。
最後の子供たちが田尻方面から
到着。
黄色い人はO教頭です。
黄色いコスチュームに黄色い帽子、
黄色い旗と徹底しています。
今朝はあいさつ運動ののぼり旗を
持って花熟里交差点で
登校見守りをしました。
ひき算を学ぶ1年生。
半具体物のブロック、電子黒板を用い、
キーワードに着目して
ひき算になる場面を
探っていました。
子どもが見つめるテレビの中で、
クワガタが闘っています。
視聴覚教材も教室で
手軽に活用できるように
なりました。
クワガタのまねをしている子も
いますよ。
棒グラフについて学んでいました。
資料をどのように加工して
活用していくか。
そのよさを学ぶ子供たちです。
小グループになり、
グラフのよさを話し合っていました。
いい意見が出ていましたよ。
農業の工夫について
一人調べをし、黒板に
まとめているところ。
いろいろな資料を活用します。
人権コーナーには、
ハンセン病に関する本が
並べられています。
6月21日から27日まで
「ハンセン病問題を考える週間」でした。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
チャンプルー
しゅうまい

<ひとくちメモ(献立表から)>
 「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という意味です。豆腐といろいろな食材を炒めます。ゴーヤを入れれば「ゴーヤチャンプルー」、もやしを入れれば「マーミナー(もやし)チャンプルー」と使う食材の名前をつけます。