2020年5月12日火曜日

忍びの術

子供が登校してきました。
これを見てください。
何がいるか見つけてください。
じっくり見るも、
なかなか見つけられません。
「幼虫だな」と
目星をつけたものの見つかりません。
「忍びの術!!」
幼虫ばかり見つけようとする目には、
入ってきませんでした。
細い糸でぶら下がった
アゲハチョウのさなぎ。
枝にそっとくっついていました。
もう一つ。
見事に「忍びの術」を使っています。
理科の学習のために
おうちの人が
持たせたものでした。
貴重なものを
どうもありがとうございました。
教室横の廊下には
みかんとその花。
これまたどうも
ありがとうございました。
いい勉強になります。
教室横の廊下には、
今学習していることに関する本が
ずらっと。
いつでも関心のあることを
調べられるようにしてあります。
理科の学習のために
学校の裏側へ。
生き物が見つかるかな?
なんとひょろ長い生き物が
いたそうです。
階段の踊り場には
「そらまめくん」の本。
季節に合った本も
いつでも子供たちが見られるように
学校司書さんが
準備してくれています。
1・2年生は生活科で
植え付け作業を行いました。
講師?は学校主事のHさん。
「ミニトマトくん」が
たくさん誕生しそうです。
大切に育ててね。
なかよし体育。
なわとび運動を行いました。
高学年のお手本。
こんなに上手になれたらいいなあ!
進級カード。
がんばってどんどん進級して
いきましょう。
賞状も待っているよ。
【今日の給食】
黒糖パン
牛乳
ミートボールの酢豚風
アセロラフルーツポンチ
<ひとくちメモ(献立表から)>
 アセロラの初収穫の時期であることから、産地である沖縄県本部町が1999年に512日を「アセロラの日」に制定しました。ビタミンCが豊富な小さな赤い果物です。フルーツポンチにアセロラジュレが入っています。













2020年5月11日月曜日

花田農園植え付け

よいお天気になりました。
青空のもと、子供たちも元気に
活動しています。
ALTのJ先生の授業が、
5・6年生と3・4年生で。
5・6年生は時刻のこと、
3・4年生は好きな食べ物のこと。
昼休みは一緒にサッカー!
月曜日に花熟里の交差点に
立ってくださる方が
代わりました。
小野浜自治会長のT様。
どうぞ、よろしくお願いします。
子供のみなさん、
スクールガードの方に、
毎朝、気持ちのよいあいさつで、
感謝の気持ちを伝えましょう。
土曜日、参加できる子供たちで
花田農園の植え付け作業を行いました。
種のまき方や苗の植え付け方を
教えてもらっています。
穴を掘って、
種を入れて、
土をかけて・・・。
早く芽が出るといいな。
トウモロコシや
枝豆などをまきました。
今度はポット苗を植えていきます。
教えてもらったとおり、
しっかり穴を掘って、
傾かないように・・・
スイカの苗には、
風よけの覆いを・・・。
特にこの日は風が強くて、
本当に飛ばされそう!
じょうろで水かけ。
重いので、
みんなで協力。
スイカにもごくごく。
大きくなあれ、大きくなあれ。
私たちは水よりアイスクリーム。
ああ、うまい!!
最高です。
なんと、アイスクリームの
お替りもありました。
水土里クラブのみなさん、
おやじの会のみなさん、
どうもありがとうございました。
引き続き、ウミガメ孵化場の砂の入れ替え作業。
古い砂を取り出し、
新しい砂を入れました。
新しい寝床がすっかり
整いました。
今年も多くのウミガメたちの
生まれ故郷となることでしょう。
どうもありがとうございました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
ビビンバ
もずくスープ
<ひとくちメモ(献立表から)>

 もずくはほかの海藻(も)に付着して生息することから「藻に付く」という意味で「藻付く」から「もずく」と呼ばれるようになったそうです。もずくのぬめりはフコイダン・アルギン酸という食物繊維で、体によい働きをしてくれます。



















2020年5月8日金曜日

フラワームーン

昨夕、PTAの方々と話し合いが
ありました。
ふと校長室の窓へ目をやると、
そこには見事な月が浮かんでいました。
「フラワームーン」
5月の満月のことを
そう呼ぶのだそうです。
いい響きです。
漢字にすると「花月」、
大阪弁が聞こえてくるような・・・
やはり横文字がよさそう。
こちらは
「フラワーゲート」。
樹木剪定ですっきりなり、
花壇の日当たりも良好。
花たちも元気です。
1・2年生の子供たちは、
生活科でチューリップの鉢の後片付け。
今度はアサガオかな?
今年もとある場所に鳩の巣。
卵も産み落とされています。
花田小出身の鳩が
今年も巣立つのでしょうか。
保健室の前にはこいのぼり。
子供たちの健やかな成長を願って・・・
その保健室に団体様。
足を擦りむいた子に
クラス全員がついてきました。
手当の仕方を教えてもらったり、
お手伝いをしたり・・・
これも子供たちにとっては
貴重な学習の機会です。
助け合いの素晴らしさや、
友達のよさも学んでいます。
担任ではない先生が理科の授業。
風通しを良くして、
十分な距離を取って。
学んでいたのは、
昆虫のからだのつくり。
こちらでは教頭先生が授業。
テーブルに一人ずつ。
ソーシャルディスタンス。
学んでいたのは、
人のからだのつくり。
曲がる部分に鉛筆で
印をつけているところ。
6年生はテスト。
5年生は国語の学習。
4月からパソコン室に置いてあった
電子黒板をこの教室に
移動して活用しています。
図書室前がリニューアル。
業者さんに譲ってもらった
電線のリールと小黒板を活用。
子供たちに
メッセージを届ける役割を担います。
そして、
「♪なんということでしょう♬」
「読書カフェコーナーが
できているではありませんか!」
学校中が学校図書館プロジェクト進行中!!
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
かつおそぼろどん
さつきおでん
かしわもち
<ひとくちメモ(献立表から)>
 「目に青葉 山ほととぎす 初がつお」と詠まれたように、かつおは初夏の訪れを告げる魚です。生でも煮ても焼いてもおいしい魚です。またびんた料理や腹皮など捨てるところがなく燻してかつお節にしてもおいしい鹿児島を代表する魚です。

【給食費の調整についてのお知らせ】
3月の臨時休校分の給食費の調整を4月に行うことについて以前、お知らせしたとおりです。3月分の調整額は単価234円×欠食調整14食となり3276円です。この分について調整が必要となる2年生から6年生は、4月分徴収額は通常の月額4000円から3276円を引いた724円となります。指定の口座から724円引き落としております。















2020年5月7日木曜日

今日明日、登校日。11日から再開

臨時休業から引き続き大型連休。
本日の登校日に久々に
子供たちが学校にやってきました。
校庭もご覧のとおりにぎやか。
1年生も図書室から借りていた
数冊の本が入った重いバッグを
ぶさらげてやってきました。
間隔をあけて久々の
教室での学習。
休業中や連休中の課題の答え合わせ。
多くの課題に
しっかり取り組んできた
子供たちでした。
図書室の座席も、
向かい合わせにならないよう配置。
今日は5月7日。
数字の語呂合わせで「こなの日」。
O養護教諭が給食時間に
食べ物と粉の話を
して回りました。
「小麦粉からは何が作られている?」
いろいろなものが作られていることに
子供たちはびっくり。
一輪車に乗れなかった
5年生の転入生が乗れるように
なりました。
1年生もご覧の通り
練習に余念がありません。
朝は、お姉ちゃんと練習。
くるくる時間は巡って・・・
フラフープの名人。
なんと1年生です。
昼休みは、
真ん中に1年生をはさみ、
3姉妹で練習。
上達の早さに驚きます。
【本日の給食】
小型米粉パン
スパゲッティー・ナポリタン
野菜サラダ
<ひとくちメモ(献立表から)>
 日本生まれの洋食「スパゲッティ・ナポリタン」。イタリアにはトマトソースのパスタはありますが、ケチャップを使ったパスタはないそうです。アメリカの軍人が食べているトマトソースのパスタを簡単に作れるようにまねて作ったそうです。

【お知らせ】
 5月11日から学校が再開されます。本日7日と明日8日は登校日として平常通り(水曜校時)の時間で授業等を行います。また、9日(土)は土曜授業日ですが、日置市の学校では土曜授業は行いません。11日からの登校に際しては、検温等の健康観察をよろしくお願いします。健康観察表を配布してあります。体温等を記入していただいて毎日、子供さんに持たせてください。ご面倒をおかけしますが、感染防止のため、ご協力をよろしくお願いします。
 なお、以下、教育委員会からの文書を転記します。紙媒体で本日、長子の子供さんに持たせています。

<臨時休業後の学校教育活動の再開について(お知らせ)>

 保護者の皆様におかれましては,日頃から本市教育行政及び4月23日からの学校の臨時休業に関し,御理解・御協力を賜り,厚く御礼申し上げます。
 さて,国の「緊急事態宣言」及び県知事からの休業要請を受けて実施しております公立幼稚園及び公立小中学校の臨時休業を終了し,下記のとおり学校教育活動を再開しますので,お知らせします。御理解と御協力をよろしくお願いします。
 併せて,保護者の皆様におかれましては,国の「緊急事態宣言」の延長に伴い,引き続き,県外への移動・旅行等の自粛及び感染症拡大防止に御協力をお願い申し上げます。
     記
1 学校教育活動の再開
令和2年5月11日(月)から(学校給食も実施します。)
2 学校教育活動の再開に向けての家庭へのお願い
(1) 朝夕の検温,健康観察を続けてください。
風邪の症状や発熱等がある場合,または感染が疑われる場合は,医療機関を受診するとともに,学校へ登校する前に連絡してください。
(2) マスク着用,手洗い・うがい,咳エチケットの励行,十分な睡眠と栄養摂取に留意するなど,規則正しい生活を心がけ,感染症予防に努めてください。
(3) 通院等を除き,不要不急の場合,自宅から外出を控えてください。スポーツ少年団,中学校の部活動については,各団または学校からの指示に従ってください。
3 不要不急の県外への移動・旅行等の自粛について
(1) やむを得ない事情により,児童生徒が県外へ移動する(した)場合,必ず学校へ連絡してください。この場合,2週間程度の自宅待機をお願いいたします。
(2) 児童生徒を含め生活を共にする家族が,県外から帰省や旅行をしてきた人と接触があった場合も学校へ連絡してください。この場合は,状況に応じて2週間程度の自宅待機をお願いすることがあります。
4 その他
御心配なことや,判断に迷うことがある場合は,遠慮なく学校へ御相談ください










2020年5月1日金曜日

臨時休業後について(お知らせ)

 日置市における新型コロナウイルスまん延防止のための学校の臨時休業が5月6日(水)までとなっております。その後の対応については以下のとおりですのでご確認ください。

【臨時休業に係るお知らせ
 現段階では、5月7日(木)と8日(金)は登校日とします。給食も実施します。通常どおりの時間に登校させてください。なお、在校時間を短くするため毎週水曜日に実施している校時で進めますので、水曜日と同じ時刻での下校となります。登校の準備は、配布してある学級の週報の学習計画にそって行ってください。
 臨時休業の延長の有無については、後日お知らせします。

花田小学校の児童のみなさん、
元気でがんばっていますか。
花田小学校にゴジラ登場!
ごつごつした体が
いかにも力強そうです。
その正体は・・・
体育館横のイチョウの木。
春先にさんぱつしてもらって、
こんな姿になりました。
こちらもさんぱつしてもらった垣根(かきね)。
すっきりなりすぎて
これはまずいと、
若い葉がどんどん出てきました。
児童クラブ9時30分。
楽しそうに折り紙をしていました。
学校の先生への
おみやげも折ってくれました。
ブロックづくり。
みんなでやると楽しい!!
それぞれ物語を考えながら
作っていましたよ。
4月にやってきた転入生も
努力のかいあって、
こんなにじょうずに乗れるように
なりました。
犬!
これもたんにんの先生へのおみやげ。
やさしい子供たちです。