2019年9月9日月曜日

花田魂

朝からピーカンのよい天気。
容赦ない太陽の光が
さんさんと。
それでも子供たちは登校後に
花田五種目の自主練習。
ピエロのごとくすいすい。
この様子を見て
低学年の子供たちも
練習を始めています。
勉強も頑張っています。
カタカナの練習。
パソコンのソフトを使って、
一人ずつ筆順を確認しているところです。
「つたえたいことをはっぴょうしよう」という学習。
今、伝えるということが
これまで以上に大切にされています。
伝える立場で、聞く立場で、
それぞれ学習して発表会に
備えていました。
2校時の休み時間。
再び、子供たちは校庭へ。
自主練習が始まりました。
出来るようになりたいという思いが
背中をぐっと押してくれます。
竹馬、輪回し、一輪車、なわとび・・・
それぞれ一生懸命です。
高い!!
本番が楽しみです。
これぞ「花田魂」
目標に向かって努力する姿は立派です。
昼休みの前半は
応援団の練習で頑張っています。
太鼓の音に合わせてパフォーマンス。
令和元年9月9日誕生日の
ウミガメたち。
15匹、海へ旅立ちました。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
甘藷春雨スープ
ホイコウロウ
 
【花田徒然】
 昼休み、応援団の練習の最中。それを見学していた子供が、「先生、フライパンになっています」と声をかけてきました。案内された先にあったのは銀色の朝礼台。見た目はいつもと変わった様子のない朝礼台です。天板に手を添えて「ほらっ」。熱いことは予想されましたが、思った以上に熱くなっていることに手を触れて初めて気づきました。「目玉焼きができそうだね」と言うと、にこっとしていました。
 表現の方法として「たとえ」があります。言葉をいくら重ねて説明するより、ぴたっとくる「たとえ」だと、すぐにその様子を理解することができます。経験があること、知識があること、関連づけがうまいこと、言葉のセンスがあることなど、たとえ上手にはいくつかの要素がありそうです。もっとも人が傷つくようなたとえは御法度です。
 
 
 
 
 

 
 
 

2019年9月6日金曜日

ウミガメ放流、放送日が決まりました

今週1週間、
「いじめ問題を考える週間」でした。
図書室にも、いじめ問題や、人権、友だちに
関する本が多く準備されました。
本を読む子は、知的になり心も育っていきます。
どんどんいろいろな本に触れてほしいですね。
図書室にお目見えした新コーナー。
場が準備されると
ここで何かしたくなりますね。
最近のここでのトレンドは、
「女子会」だそうです。
今日も1校時は、ソーラン節の練習。
今日も元気よく楽しそうに
体を動かしていました。
3番まで動きを習得し、
隊形移動の練習もしました。
子供たちの学ぶ意欲が高いために、
ここまで順調にきました。
来週は、ソーラン節以外の
練習も入ってきます。
外での学習が中心になります。
二宮金次郎さんの森。
奉仕作業の続きの作業を行っています。
いろいろな方向から
金次郎さんが見えるようになりました。
花田小に永久在籍する金次郎さん。
花田小の子供たちが
ますます読書好き、学習好きになるよう
お力をお貸しください。
【今日の給食】
麦ごはん
牛乳
黒潮カレー
わかめサラダ
 
【お知らせ】
花田小のウミガメ保護、孵化、
放流活動が情報番組で放映されます。
 
期日:令和元年9月11日(水)
放送局:KKB
番組 18:15~19:00の情報番組
(18:20~18:40内の7分間)
 
【花田徒然】
 二宮金次郎さんの森の剪定作業をして、落とした枝を片付けていたところに、下校する中学年の子供が通りかかりました。一緒に作業をしていた学校主事さんと、下校するときは楽しいでしょうねという話をその様子を見ながらしていました。すると学校主事さんが、子供たちに「学校に来るときと、帰るときはどっちが楽しい?」と声をかけました。即答でした。「帰るとき!」。それはそうでしょうと納得。さらに「どうして?」と理由を問うてみました。これも即答で返ってきました。その理由にうなってしまいました。「達成感があるから」。学校関係者としては涙が出てきそうな言葉でした。家に帰れるからでもなく、遊べるからでもなく、達成感という異次元の言葉が出てきたのですから・・・。子供はすごいですね。私たち学校関係者も達成感を感じながら学校を後にできるよう頑張らなければと改めて思うことでした。
 
 
 
 
 

2019年9月5日木曜日

ヒマワリの住人は?

人権の花のヒマワリも
実りの秋を迎えました。
種子がびっしりつまっています。
1粒の種子からこんなにたくさんの種子が・・・
ヒマワリの住人に久しぶりに出会えました。
ひょっこりはん!
どこにいるかな!!
ヒマワリの住人は立派な大人になっていました。
カマもお腹も立派です。
ここにもいました。
たそがれてきたヒマワリの色に合わせて
少し渋い色が加わっています。
「おお、久しぶり!」と
言っているような。
もう1匹、見つけました。
ヒマワリの住人は、
ヒマワリの守り神?として
ヒマワリに住み続けていたようです。
今日も1校時、ソーラン節の
全体練習。
動きも声もばっちりになってきました。
大きな動き、いいですねえ!!
前に立つのは
紅組の団長さんと白組の団長さん。
団長さんを要に頑張っています。
今日も休み時間は外へ出て
練習に余念がありません。
自主練習中も助け合う姿を
随所で見ることができます。
運動会を通して、体力も人格も
伸ばしていく子供たち。
「がんばれっ!!」
児童会で運動会のスローガンと絵を募集。
子供たちが描いた絵を紹介していきます。
運動会の楽しさが伝わってきますね。
【今日の給食】
黒糖食パン
牛乳
スパゲッティ・ナポリタン
ナタデココフルーツ
 
【花田徒然】
 今日もソーラン節の全体練習をしました。印象的なのは子供たちの笑顔。踊りながらにこにこしている子供が多いのです。暑い中、体を動かしての練習ですので、傍目にはきつそうに感じるのが普通。でも、子供たちは嬉々として取り組んでいるのです。最初にソーラン節をかっこよく生き生きと踊る映像を目にしたからでしょうか。子供たちの動きがよく、指導されたことをどんどん身につけ、それが自信と楽しさにつながっているようです。みんなで思い切り踊るという楽しさもあるのでしょう。「花田の子供たちが一つになっている!」と感じます。
 1番と2番をおおよそ習得し、映像を見ながら通しで踊ってみました。「3番は明日、練習するので腰を下ろして見ておいてね」と2番が終わった段階で教師が指示したのですが、子供たちは腰を下ろすどころか、そのまま映像を見て楽しく踊り続けました。1・2番よりさらに声が出ていたように思います。戸惑っている子供は一人もおらず、みんなが最後までにこにこして踊り続けました。子供がやる気になったらすごいなあと改めて感じる場面でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

2019年9月4日水曜日

運動会へ向けて

花田魂!
「花田のめんつ」にかけても
中途半端なことをしたくない子供たち。
運動会へ向けてギアチェンジしています。
登校すると運動会の種目の
自主練習。
やる気満々の子供たち、
登校時間も早まっています。
みんなで助け合い、
声を掛け合って練習しています。
思いやりのある優しい子供たちです。
下駄箱の上には
熱中症対策の水筒がずらり。
水筒の隣には
学校主事のTさんが飾った花も・・・
仲良し体育から1校時まで
運動会の練習をしました。
今年の表現は「ソーラン節」。
子供たちは気に入ったようで、
のりのりです。
漁の中でどんな動きなのか
説明したからでしょうか。
なかなか決まっています。
かけ声も元気よく!
写真から声は聞こえませんが、
「どっこいしょ」「ソーラン」と
勢いよく声を出しています。
どうぞ、本番をお楽しみに。
休み時間になると
外へ出てきて練習に精を出しています。
運動会という目標に向かって、
心ときめかす子供たち。
見ていていいものです。
 
 【花田徒然】
 始業式の日。子供たちは1学期末より早めに登校してきました。新しい学期への期待感なのか、長い休みを経て友だちに早く会いたかったのでしょうか。表情も心なしか明るく感じました。2日目、3日目も、子供たちの登校時刻が早くなったままです。登校するとすぐに着替えて、運動会の自主練習に精を出しています。全体練習の時もいきいきとしています。子供たちは、本当に運動会が好きなんだな。楽しみにしているんだなと感じます。
 周りの大人もそんな子供たちの気持ちを汲んで、盛り上げていきたいですね。子供たちは、一つ一つの行事に真剣に取り組むことで、一つまた一つと確かな成長をしていきます。子供たちとともにどうぞ、運動会を楽しみにしていただければと思います。おうちの人が楽しみにしていると分かると、ますます楽しく練習に励むことができることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 

2019年9月3日火曜日

PTA

朝からさんさんと太陽の光が
降り注いでいました。
登校した子供たちは、
早速今日から運動会の練習に・・・
この運動会を通して
いろいろなことを身につけてほしいですね。
学級PTAとPTA全体会を
行いました。
全国学力学習状況調査結果と
1学期の学校評価のことについて
報告しました。
家庭教育学級も行われました。
今回はお茶の入れ方。
最初にお茶に関したことを学習し、
その後、お茶の入れ方について学びました。
 
 
 

2019年9月2日月曜日

2学期スタート

2学期がスタートしました。
登校時刻がいつもより早い子供が多く、
子供たちのやる気を感じました。
3年生児童が代表で2学期頑張ることを
発表しました。
子供たちそれぞれが2学期のめあてを
もっていると思います。
どんどん行動に移していきましょう。
小さな成功の積み重ねが
大きな成功へとつながっていきます。
最後に校歌で締めくくりました。
みんなでいい2学期にしましょう。
昨日は、延期になっていたPTA奉仕作業が
行われました。
今回は、お母様方と子供たちは、
最初に校内の美化活動に
取り組んでもらいました。
窓を拭いたり、壁を拭いたり・・・
いつもの清掃時間では
手をかけることの出来ない場所を
きれいにしていただきました。
お父様方は、敷地内の草刈りなどに
精を出してもらいました。
おしまいの頃、子供たちやお母様方も
校庭の仕上げ作業に合流。
すっきりした美しい環境になりました。
こんな環境を見ていると、
心もすっきりした感じになり
心地よいものです。
校舎内もすっきり。
特別教室棟のこの窓下も埃がこびりついて
真っ黒になっていたのです。
それがご覧の通り。
鏡も壁もすっきりクリア。
鏡ではなく向こうに部屋が
あるように見えるほどです。
階段、棚、廊下、壁、扉、窓・・・
校内が小綺麗になったのが、
はっきり分かります。
どうもありがとうございました。
奉仕作業のときに
黄色スズメバチの巣が見つかりました。
刺されなかったのは何よりでした。
本日、吹上教育振興課が
駆除にきてくださいました。
防護服を着て、いざ出陣。
ほどなく作業が終了しました。
これで一安心。
早速の対応、ありがとうございました。