2023年9月22日金曜日

かごしま国体レスリング観戦

昨日から日置市では吹上浜公園内にある体育館で,レスリング競技が開催されています。
今日は,3年生以上の子どもたちがレスリングの試合を観戦します。バスに乗り込み,いざ出発!
体育館周りは,多くのテントが建てられ,「国体」という雰囲気に包まれています。
会場に着くと,担当の方から会場内での応援の仕方など説明を受けました。
体育館内では,既に試合が始まっていて,子どもたちもその熱気に圧倒されていました。
鹿児島県代表が出てくるのを今か今かと待ちます。
レスリングが初めての子どもたちも,選手のみなさんの迫力ある試合に夢中です。
応援席から試合場所が近く,しかも上から見ることができるので,選手の動きがよく分かりました。「レスリングって初めてだったけど,見ていてとっても楽しかった。最後,結果がとっても気になります。」学校に戻ってきた子どもたちは,とても満足そうでした。3年生以上がレスリング観戦に行っている間,1・2年生は,秋を探しに学校周りの探検にでかけました。
秋の草花でブーケ―を作ったり,顔よりも大きな葉っぱを取ってきて,お面のようにしたり,思い思いの秋を見つけたようです。
空には,秋の雲が出ています。昼からは,運動会の準備をします。今日のような空の下,運動会を行えるといいですね。

2023年9月21日木曜日

最後の練習

今,学校の土手や池の周りに彼岸花があちらこちらと咲いています。
黄色の彼岸花も咲いています。
お彼岸の時期に,いつの間にか茎をのばし花を咲かせてくれるので,秋を感じられていいですよね。 さて,今日で運動会の練習は終わりました。あとは,本番を待つのみです。
準備運動でしっかり体をほぐします。
朝礼台に立つ準備・整理運動の担当の5年生も,回を重ねるごとに上手になっています。
まず初めに,吹上音頭の入場から踊り終わって退場するまでの確認をしました。
子どもたちは間隔をあけて並びます。当日は,子どもたちの間に地域や保護者,参観者の方々に入ってもらって,一緒に踊る計画を立てています。ご協力お願いします。
一緒に楽しく踊りましょう。
そのあと,予行でできなかった,3・4年生の短距離走の入場から実走,退場を確認しました。
3・4年生ともなると,自分たちで並んで,入退場できるので感心します。このあと,花田5種の入退場と実走を行い,全ての練習を終えました。昼休みは雨が降ったため,白組は,多目的ホールで応援の動きの確認を行いました。赤組は,図書室で話し合いをしていました。両チームとも見ごたえのある応援をするので,みなさんに喜んでもらえると思います。運動会当日の天気がちょっと気になりますが,天気の神様は,きっと子どもたちに見方してくれることでしょう。

2023年9月19日火曜日

予行練習と音楽全体練習

今日は,運動会の予行練習がありました。
先週の練習のことを思い出しながら,国旗を先頭に・・・
校旗,優勝旗の順で行進します。校旗も優勝旗も思っている以上に重たいです。しかも傾けながら行進しなければならいので,腕が相当パンパンになっていると思います。しかし,2人ともそんな表情一つも見せません。
優勝した赤組から団旗を持った副団長を先頭に行進してきました。元気よく入場してきます。
続いて,団長を先頭に白組が入場してきます。気合たっぷりの様子の白組さんたちです。
本番はもっとパワフルに子どもたちは行進すると思います。家族や親戚,地域の方々が見守っていますから。一通り,開会式を終え,大玉ころがしや花田5種,紅白リレー,応援合戦,閉会式と行いました。先週は,白組優勢がでしたが,今日の予行では,赤組が優勢でした。優勝の行方は,運動会当日になってみないと,分からない状況です。皆様の応援よろしくお願いします。
さて,予行練習の後は,音楽会の練習をしました。今日,初めて全体で合わせます。10月の地域文化祭と11月の市音楽発表会に向けた練習です。
歌と合奏の2曲を発表します。
合奏では,6年生がパーカッションを,5年生がリコーダーを,3・4年生はリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて担当します。
1・2年生は,表現ダンスをします。初めてとは思えないほど,息もぴったりでした。こちらも,本番を楽しみにして欲しいと思います。

2023年9月15日金曜日

合同訪問と運動会練習 3

昨日は,鹿児島教育事務所と市教育委員会の先生方が来校され,子どもたちの学習の様子を参観されました。
1年生は国語の学習の様子を見てもらいました。国語の学習ではいつも音読からスタートします。スラスラ読めるようになってきた1年生です。
みんなで考えを発表し合うところでは,前に集まって聞き合います。1年生もお友達に自分の考えが伝わるように上手に発表できます。
2年生は道徳の学習を見てもらいました。「思いやり」について考えました。
「自分だったらどうするかなあ~」「○○さんの考えもなるほどなあと思う。」みんなでいろいろ考えた道徳の学習でした。
3・4年生は算数の学習をみてもらいました。3年生は自分たちでめあてづくりをしています。
先生が4年生の学習に入っているときには,ガイドさんを中心に自分たちで学習を進めることができる3年生です。
4年生も同じように,まずは,自分たちで解決方法を見付けます。
そして,4年生も自分たちの考えを発表し合い,よりよい解決方法を見い出します。
5・6年生も算数の学習を見てもらいました。どちらの学年も図形の学習です。5年生から今日の学習の流れを確認します。
6年生はガイド学習のプロです。自分たちの考えを発表し合い,解決策をまとめていきます。
一つの教室の中で2学年がそれぞれの学習をする複式学級では,子どもたちの学ぶ力が付きます。参観された先生方は,子どもたちの学習の様子にほっこりされたようでした。
さて,今日は,子どもたちが楽しみにしている大玉ころがしの練習をしました。
コースを外れるかと思いきや,トラックに沿って上手に大玉を転がしていました。そして・・・
紅白リレーも行いました。
順位の入れ替わりが大きく,当日,どんな展開になるのか楽しみです。